ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

難攻不落のアフターメバル。攻略のキモは”2種類のメバル”を想定すること。

寄稿:花田 浩晃
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
メバリング特集2019

アフターシーズンのメバルゲームのキモ

この時期動きが派手なプラグでは厳しく、漂うようなノーアクション系でない限りあまり反応が良くない。

そうなると、風などの条件でどうしても扱いづらくなるため、私はこの時期ジグヘッドリグを選択するのがセオリー。

 

効果的なポイントとは

さて、攻める場所だがナイトゲームでの話であるので、アミなどの偏食ベイトありきで考えるとベイトが寄ってくる常夜灯まわりになるだろう。

 

具体的には、常夜灯が点灯する漁港、道路照明灯近くの海岸、海峡に架かる橋の常夜灯まわりなどだろうか。

 

センシティブな魚に対するアプローチ

場所が決まったら次はメバルに対するアプローチだ。

常夜灯まわりにいるメバルは流れの弱い潮のヨレやストラクチャー周り、明暗部にいる事が多い。

そこまでジグヘッドリグを送り込むのだが、このアフターシーズンは2g前後のジグヘッドでキビキビと動かすより、1〜1.5gのジグヘッドをスローに動かす方が良い。

タックルは1g~1.5g程度の軽量ルアーに対応する、操作性の良い6〜7フィートのロッドに1000〜2000番手のリールを合わせる。

 

メインラインは状況により0.3〜0.4号のPEラインか0.3〜0.4号のエステルラインを使用。

リーダーはPEならフロロカーボンの1号前後のリーダーで1m程をFGノットで結束。

メインラインがエステルならば、フロロカーボンの0.6〜0.8号を10cmほどのショートリーダーをトリプルエイトノットで結束すれば良いだろう。

ワームは1.5in前後の微波動系をチョイス。

 

活性によってサイズを落としたりシルエットが小さいワームに変更したりする。カラーはアミパターンそのままの赤ラメクリアや、極小ベイトフィッシュを意識して銀ラメクリアカラーがあれば問題ない。

ここで、キモを1つ。注意したいのは…

この時期個体によって回復具合が異なるので、最初から1in前後の小型のワームを使用するのはもったいないということ。

 

なぜなら、小さいルアーはその分アピール力がなく、ルアーが遠くを通ればメバルに気付かれ難くなる。

まずは居場所を探すため、1.5in前後のパイロットルアーで反応を見ると、完全なアミパターンで無ければ必ずショートバイトなどの反応があるはず。

それからルアーチェンジしても遅くはない。

 

2 / 3
前へ 次へ