ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

デプス×春バス「渡部圭一郎の桧原湖・春ラージ&春スモール サーチ術」

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
春のバス釣り特集2019

スモールの狙い方

メインベイトで釣り方を決める

季節や天気、水深やベイト、ウィードの傾向で変わってきますので毎年当てはまるものではないですが、スモールマウスの場合メインベイトによって大きく釣りが変わってくる感じです。

簡単に分けると春はワカサギ、そこからエビ、虫などのベイトが加わって、またワカサギ、ゴリ系などになって冬を迎えます。

桧原湖はポイントも豊富でエリアも比較的広いので、その辺の傾向から良さそうなポイントを探っていくようになります。

春はいろいろなルアーで各レンジを探っていく

春の場合はスポーニングを控えている魚を、スイムベイトやシャッドテールワーム、I字系ルアー、ミドスト、シャッドプラグ、クランクベイト、ジャークベイトなどなどいろいろなルアーで各レンジを探っていくようになります。

個人的にはなるべく表層から活性の高い魚を探していく釣りがメインとなります。

強め→弱め

天候の影響は大きいですがNZクローラ-や6インチクラスのスイムベイトに反応してくれるスモールマウスはサイズも期待できますので強めのリグから試していって反応に応じてレンジを下げたりルアーのボリュームを落としたりしていくようにしています。


出典:デプス・NZクローラー商品詳細ページ

ルアーのサイズ、スピード、静止時間など日替わりで対応していくことが大事ですね。

シビアな状況も多い時期ですので強めの釣りが通用しない場合もよくあります。

ジグヘッドのミドストやノーシンカーなども必要になります。

各スポーニングエリアの少し沖側やスポーニング前のステージングエリアをメインに、風、湖流、濁りなどに合わせて中量級のビックベイトでサーチしてみて、反応がなければサイズを下げて表層I字系などでサーチ、そこからミドスト、ボトムといった展開が基本となる感じです。

もちろん状況によっては大型狙いでビックベイトを続ける場合もありますし、大きめのルアーがそもそも厳しいような状況であれば早々に小型のシャッドプラグやジグヘッド、ノーシンカーに移行します。

何か状況が変わりそうな(雨や風など)要素があればまたそれに応じてルアーをセレクトしていくようになります。

春が進んだら

春も進んでいきますと(5月中旬頃)春ゼミなど虫などが出てきます。

その季節からは表層への反応が特に強くなってきますので、虫系やクローラーベイトなどで大型のスモールが狙える季節となります。

表層のバイトが頻繁に見れる季節になりますのでトップの釣りがメインになってきます。

この際もサイズ感は大事ですのでNZクローラ-のオリジナルで反応がなければNZクローラ-Jr、それでも来なければ虫系といった感じになります。

ただ傾向的に大きいルアーでは魚にプレッシャーがかかりポイントが荒れてしまうような場合は最初から小型の虫ワームといった釣りになることもあります。

次のページではラージの狙い方を解説!

2 / 3
前へ 次へ