ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

冨本タケルの底力。カバースキャットのノーシンカーがなぜこんなに釣れるのかを紐解く

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
琵琶湖のバス釣り完全ガイド

今までの沈黙が嘘のような爆釣劇

とにかく釣れた。50アップ含め、今までの沈黙が嘘のように、数も覚えていないくらいに何匹も釣れたという。

ほぼ初めて琵琶湖で使うこのワームで、使い方はサカマタシャッドと同じ強くジャークして跳ね上げさせるという荒い使用方法。それでもボコボコに釣れたと。

可能性を見出した氏は、そこから「カバースキャット」の釣りを完成させるべく使い込むことになる。

 

水深は30cm~10mまで、春・夏・秋・冬釣れます

重さは6800g。長さは68cm。

それがこのカバースキャットの釣りで獲った魚の最大サイズ。

ワカサギやギル、鮎など琵琶湖に生息する他のベイトに比べ、喰いやすい「ゴリ」や「エビ」を普段から喰っているバス。これがカバースキャットで狙うバスで、こういった個体は移動が少ないため再現性が高い。

 

それが釣れる理由だという。どんな状況でも、「ゴリ」「エビ」などのベイトを喰っている個体は必ず存在するから。実際にワカサギパターンで釣れている状況でも、カバースキャットをボトムに這わせれば釣れる。それだけパワーがある釣りだと。

言い換えれば、釣りが成立するのはそのエビやゴリがいる状況。琵琶湖に無数に生息しているそれらがいる水深30cmのシャローから10mを超えるようなディープまでがポイントになる。これまで厄介者とされてきたリングビアウォーレイが繁茂しているエリアでさえポイントになるとも。

加えて、年中ボトムを這い回っているそれらを喰っているのであれば、季節をも問わないのは想像に難くはない。

 

絡んでてもそのまま喰いますね

ルアーのフックやボディにウィードなどが絡めば、回収して外しまた投げるというのがルアーフィッシングの定石。

しかしこの釣りでは、エビやゴリがリングビアウォーレイの中に逃げ込んでいるのをそのまま喰っているのか、リングビアウォーレイが絡んでいても平気で喰ってくるという。

ただし、狙うのであればやや硬めリングビアウォーレイが望ましい。柔らかいそれだとルアーにまとわりつき、ガードの役目をしてすっぽ抜けることが多いことが難点だと。

 

2 / 3
前へ 次へ