ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

第11回 アジングロッドの変遷

連載:家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
短いロッドだとテトラをかわしにくくなり飛距離もでない…?

ちょっと話は脱線しますが、短いロッドだと魚とのやり取りにおいてテトラなどをかわせないのではないですか?とか短いロッドだとジグヘッドの飛距離が落ちるのでは?というような質問をよく受けるので、それらに付いてちょっと説明をさせて頂きます。

まず考えてもらいたいのが6ftと5ftの差は30cmです。

この差でどれだけテトラをかわすことができるかということです。

僕は長さでかわせる範囲はたかが30cmな訳ですから魚とのやり取りにおいてほとんど関係ないと思います。

それよりもロッドの捌き(動かし方)の方が重要です。

長さが短いほど当然ロッドは俊敏に動かすことができるので瞬時に魚の向きを変えやすいし、それにより魚よりも先手を取ることが可能になり、むしろショートロッドの方がやり取りに関しては有利ではないかと思います。

次に飛距離に関してですが、重量物を投げるには確かにロングロッドは飛距離が出ます。

軽量物を投げる場合は長いロッドが有利とは限らないのです。

ロッドで投げる場合の飛距離は遠心力を利用しており、遠心力は振り切るスピードと回転半径の関係なので軽量物を投げる場合はその軽量物を振り切った時にロッドがどこまでしなるかが最も重要になります。

軽量物を投げるには棒のような硬いロッドだと重さが足りないのでしなりは使えないため、回転半径は短くなります。

鞭のようにしなるロッドの場合は軽量ジグヘッドでもしなるので回転半径が長くなり飛距離がでることになります。

もちろんロングロッドで鞭の様にしなれば一番良いですが、それはアジングという釣りには最も向かないロッドになってしまいます。

なぜならアジのアタリがあった時にアワセてもロッドが大きく曲がるので、アワセ遅れが生じてフッキングさせられないことになるからです。

となると短くてもティップからベリーがしなやかなロッドなら飛距離は出るということになる訳です。

ですから今のプランクトンパターンに対応する為に弊社では6ft台前半から5ft台の少しスローテーパーのロッドをメインになってきた訳です。

魚の生態変化にあわせてロッドも変化する

昔に比べて海の富栄養化が進み、それに伴いアジの餌も豊富になったプランクトンに変化し、それにあわせてロッドは変化してきました。

また別のモノをアジが食い出したらロッドのアクションも長さも変わって行くだろうし、僕はその兆候を少しでも早く知らないと不安なので毎日アジを釣っております(笑)

こんなことしてたら一生アジを釣り続けないといけなくなる…(笑)

3 / 3
前へ