ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【冬といえばシャッド】喰わせのアクション!レイドジャパン3タイプのシャッドプラグ「レベルシャッド」シリーズ

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

「シャッドプラグ」。

時に逃げ惑う小魚を演出し、時にボトムを這うエビやハゼなどをイミテート。その使い方も多種多様。トゥイッチからのステイ、タダ巻きとシチュエーションに応じて使い分けられる万能系ルアー。

このシャッドプラグ、厳寒期などはバイブレーションと並びもはや定番、特にシャローエリアで効果的であることは周知の事実。さらにこの先季節が進むと、沖の変化にはバイブレーション、岸際の変化にはシャッドプラグというように、いずれにしても押さえておきたいプラグなのです。

 

レイドジャパンのシャッドプラグ

バイブレーションといえば、レイドジャパンの「レベルバイブシリーズ」。このところ、釣れに釣れている今まさに旬なルアー。

じゃあ、レイドジャパンのシャッドプラグといえば…はい「レベルシャッドシリーズ」です。

出典:YouTube「RAID JAPAN Official Channel」

出典:YouTubeチャンネル「LureNews.TV」

 

3つのタイプの「レベルシャッド」

レベルシャッドシリーズの最大の特長は「ハイピッチ」なアクション。ルアーのタイプは3つあるんですが、それぞれに共通して“寄せるアクション”ではなく”喰わせるアクション”が特長。

潜行深度がそれぞれ異なるので、オリジナルの「レベルシャッド」をベースに、ボトムに当たりすぎるなら「レベルシャッド スプリンター 68SR」、逆にまったく当たらないような状況なら「レベルシャッド スプリンター 68MR」とローテーションしていくのが定番の使い方のよう。

では、それぞれの“潜航深度”に注目しつつ…それぞれのスペックを。

 

LEVEL SHAD【Depth: 1.5〜1.8m(avg.) 】

まずはオリジナルの「レベルシャッド」から。

“高精細シャッドプラグ”と評されるオリジナルは、レイドジャパンがシャッドプラグに求める様々な要素を詰め込んだルアー。そのハイピッチアクションもさることながら「ボディシェイプ」、「リップの空気干渉」、「重心移動機構の設置」などでトータルバランスを最適化。結果、50mmクラスのシャッドプラグでは他に類を見ない“飛距離”も大きなアドバンテージに。

Length: 50.3mm  Lure Wt.: 4.3g(Suspend)   

【レベルシャッド】岡さんの五三川での1本

 

LEVEL SHAD Sprinter 68SR【Depth: 1.0-1.2m(avg.)】

サイズアップしながらも、ボディシェイプを流線型の細身に設計、基盤ショートトリップを採用することで、オリジナルのハイピッチアクションは継承。特に岸釣りで出番が多い1.0~1.2mレンジを攻めることに特化したモデル。

 

Length: 68.0mm  Lure Wt.: 5.6g(Slow FLOAT)  

【LEVEL SHAD Sprinter 68SR】ロコアングラー「カンタスタイル」植盛 幹太さんの1本

 

LEVEL SHAD Sprinter 68MR【Depth: MAX 2.2m】

シリーズの中で”最大潜航深度2.2m”と、もっとも深く潜るタイプの68MR。68SR同様にサイズアップしながらも、ボディは流線型の細身設計。そのため、”釣れる”タイトなハイピッチアクションはオリジナル譲り。より深いレンジをスピーディに探ることができる、厳しい状況になったときこそ投入したいモデル。

Length: 68.0mm  Lure Wt.: 5.9g(Slow-Float)  

【LEVEL SHAD Sprinter 68MR】ロコアングラー河島さんが遠賀川水系でキャッチ

 

シャッドを投げるのはこんな場所

で、オカッパリでのシャッドの出しどころはこんな場所。

オカッパリアングラーなら見覚えありますよね? そう、岸際から水深があり変化もある場所というわけです。

リップラップ

 

垂直護岸

 

冷え込んでくるタイミングでいよいよ旬を迎える「シャッドプラグ」。巻いてよし、止めてよし、ボックスに入れておいて損はなし!さぁ、もう準備はできていますか?

 

レイドジャパン(RAID JAPAN)

2011年設立、岡山県を拠点とするタックルメーカー。 ロッド「グラディエーター」シリーズをはじめ、各種バスルアーを輩出。 代表はカリスマアングラーとして知られる金森隆志氏。 「常に釣り人であれ。」という観念のもと、岸釣りのレベルとステイタスを押し上げるべく、現場主体で日々開発・研究を重ねている。