いよいよ秋本番!「使い分け」で楽しむ!たまらんばい永野の“狙う釣り”・“触る釣り”!
寄稿:永野 総一朗(たまらんばい永野)
9月末は霞ケ浦水系に遠征へ出ており、琵琶湖は約1週間ぶり。
ちなみに霞ケ浦水系では、コイケシュリンプビッグと、ノガレスのフックセットシンカー“おもし”を使ったリグが琵琶湖っぽい「沖のずる引き」にて活躍しバスをキャッチ。
楽しさMAXの遠征となりました。
一週間ぶりに琵琶湖に戻ると、大雨や強風を経て、濁り流入・水温低下で雰囲気は一気に秋めいていました。今回はそんな秋の琵琶湖を楽しむ為のお話です。
触る釣りと狙う釣り
今年の夏はかなりの水温上昇により、ななかなかに数を釣るのが難しかった分、水温が下がってからの今のフィールドでは数釣りがしっかり楽しめるようになりました。
元気な秋バスを楽しめるのもこの時期ならでは。しかしその反面、サイズを狙うと難易度がUPするため、触る釣りと狙う釣りをしっかりと分けて、あるいはどちらかに絞って楽しむのがオススメです。
今回はたまらんばい流の触る釣りと狙う釣りを細かく紹介します。
1 / 3