ロックフィッシュは裏切らない。
さぁ、水温の上昇と共にシャローエリアに差してくるロックフィッシュを、ショア・ボートから楽しめる待ちに待ったシーズンが到来!
裏切らない…とは言いつつショアにボート、また各地で狙えるターゲットも違ってくるし、その狙い方も変わってくる。そこで今回は四者四様、ロックフィッシュと言えば…なMAGBITEさんに無理を言いまして。西日本エリアでロックフィッシュに精通した4人のスタッフさんに、あれこれ聞いてみたらなかなか興味深いぞ!というお話。
この投稿をInstagramで見る
①:九州エリア/シューヘイ
鹿児島をメインフィールドとして九州各地でロックフィッシュをやっている川村です。
九州では各県でロックフィッシュが楽しめるエリアがあります。そして、ハタ御三家と言われるキジハタ、オオモンハタ、アカハタはもちろん、チャイロマルハタやスジアラなどといった超ヘビー級の魚たちもターゲットとしてジャンルが確立されています。近年では、鹿児島でしか狙うことができない“タマクエ(クエタマ)”なんかも遠征で狙いに来るアングラーがいるほど人気のターゲットです。
基本的にはショアからもボートからも地磯の岩礁地帯を打つのがセオリーです。
オオモンハタなどの回遊力の強い魚を狙うときは、根が点在する砂地をスイミングの釣りで狙っていきます。南の方や暖流が当たるエリアでは通年ロックフィッシュゲームを楽しむことが出来るのでオールシーズンロックフィッシュを追いかけるアングラーも少なくありません。
ショア
ロッド:7ft半~8ft半のH~XH
リール:スピニング:4000番台のハイギア以上
:ベイト200~300番台のハイギア以上
ライン:PE1.5~2号
リーダー:20~30lb.
シンカー:10~18g
ボート
ロッド:7ft前後~7ft半のMH~XH
リール:スピニング:4000~5000番台のハイギア以上/
:ベイト200~400番台のハイギア以上
ライン:PE1.5~2号
リーダー:20~50lb.
シンカー:20~45g
タックルは狙う魚によって異なりますが、基本的に上記のタックルでゲームは成立します。特に九州のボートロックでは「GOOD RIDGE 69XH CHOPPER」がオススメです。
九州では関門ロックをのぞいては、どのエリアでもデイゲームが主流です。
ベイトが入っているエリアでは「バサロXG」や「MDヘッドヘビー」などのジグヘッドを使ったスイミングの釣り、ベイトが少ないエリアではプルグラブなどの甲殻系ワームをテキサスリグやフリーリグなどを使ってボトムを叩いたり、リフト&フォールでアプローチする釣り…と、状況に合わせて使い分けています。

バサロXG

MDヘッドヘビー
魚食性の個体が多いイメージのある九州では、シャッドやカーリーテールなどのベイトフィッシュをイミテートしたワームがオススメ。MAGBITEで言えば「スナッチバイトシャッド 4inch」や「タコ足一本3.5inch」は特に出番が多く、ナチュラルカラーを多用するシーンが多いです。

スナッチバイトシャッド

タコ足一本
特にスナッチバイトシャッドの03:キンハライワシと09:クリアホロは鉄板です。

03:キンハライワシ

09:ホロハラベイト
②:島根山陰ロックフィッシュゲーム/バンダナ伊藤
“バサロ”の産みの親、バンダナ伊藤です。
山陰エリアでは、水温が上昇する春以降、各地で根魚ゲームが開幕します。ターゲットとなるのはキジハタ(アコウ)で、私のホームエリアである島根山陰エリアでは、GW頃からロックフィッシュゲームが本格化してきます。
私がロックフィッシュゲームをやるときは、水深が15~30m前後の地磯をチョイスするようにしています。ポイントがよくわからないというビギナーアングラーや初めてエントリーするアングラーは、渡船を利用し沖磯や地磯に渡してもらうことをオススメします。
私がキジハタを狙うときに併用しているアプローチは2パターン。
① まずは巻きの釣りで広範囲を素早くサーチして、キジハタの活性やフィールドの地形把握をすること
② 巻きの釣りで獲り切れなかった個体を見つけたスポットでじっくり探ること
この2つを意識してキジハタを狙い撃ちます。
私と言えば“バサロの巻きの釣り”。広範囲のサーチに関しては、「バサロXG」よるスイミングメソッド一択。正直、このリグ最強です。“遠投性・根掛かり回避・素早いサーチ”を高次元で具現化し、山陰エリアのロックフィッシュゲームには欠かせないアイテムとなっています。
バサロXGで獲り切れなかった個体、スポット狙いにはジグヘッドやフリーリグを多用します。ジグヘッドはMDヘッドヘビーをワームのサイズに合わせてチョイス。アクションイメージは「細かいシェイクで移動距離を抑えてのリフト&フォール」です。
ロッド:8ft~8ft半
リール:スピニングリール4000番台のハイギア以上
ライン:PE~1.5号
リーダー:20~25lb.
ワームは根魚専用の「スナッチバイトシャッド 4inch」「スナッチバイトシュリンプ4inch」「タコ足一本3.5inch」「プルグラブ」。

スナッチバイトシュリンプ

プルグラブ
カラーはクリアホロやホワイト系を主軸に、地味めなカラーも複数用意することをオススメします。
開幕はもう目前、GOODな魚をキャッチしてください!
③:京丹後ボートロックフィッシュ/丹険丸 吉岡勇
フィッシングガイドサービス丹険丸の吉岡勇です。
私がボートでガイドする丹後エリアではキジハタの魚影が濃く、ボートロックフィッシュ便ではキジハタを狙ってガイドしています。
このエリアは山陰海岸ジオパークに指定されており、地形は噴火による火成岩や地層、地殻変動によって形成されたリアス式海岸が特徴的で、ショアからでは到達できない地磯周りや、海岸線から海に繋がる岩山、砂地に点在するシモリ等を、水中をイメージしながらスイミングの釣りで狙っていきます。
当ガイドでは、上記のエリア水深20mまでをボートから狙います。「バサロXG」とワームの組み合わせを推奨しており、リグをキャストしてスイミングの釣りを展開していきます。
そもそもスイミングの釣りとは何ぞや?という方のために流れをおさらい。
① リグをキャストする
② 着水したら海底まで沈める
③ 着底したら5回程巻いてカーブフォール(テンションフォール)させながらまた底まで沈める
これをボートの下まで繰り返します。水中で三角形を描くようなリグの操作をイメージしてもらえると上手く操作できると思います。さらにジグヘッドでの鋭いダートのアプロ―チも効果的です。逃げる、または隠れるルアーには狂ったようにバイトしてきます。
また、当エリアではボトムをネチネチ探るより、スイミングの早い動きに反応する活性の高い個体の方がコンディションも良く、サイズも大きいものが多い傾向にあります。
ロッド:7~7ft半前後のMH
リール:スピニングリール4000番台のハイギア以上
ライン:PE1.2~1.5号
リーダー:20~25lb.
2024年にMAGBITEからリリースした「Equalizer70 BOAT CASTING GAME」は、ボートゲームに特化させたロッド。取り回しも良くパワーもあるのでスイミングのでロックフィッシュゲームにオススメの1本です。
私がガイドしているエリアでは、キジハタの餌となるベイトフィッシュも多く、「スナッチバイトシャッド 4inch」のようなシャッドもオススメなのですが、さらにオススメしたいのが「タコ足一本3.5inch」。釣りあげた魚がタコを吐き出すことも多々あるので、是非使っていただきたいワームです。
ロックフィッシュは、無限のアクションとトレースラインで釣果の差が出るとてもゲーム性のあるジャンルであり、掛けてからの強烈な引きが実に気持ちのいい釣りなのでハマるアングラーも多いですが、魚をキープしすぎると途絶えてしまうジャンルでもあります。当ガイドでは「未来に繋げる」をコンセプトにキープサイズ制限やキープリミットを設けてガイドをさせて頂いております。
④:瀬戸内ロックフィッシュゲーム/キムシュン
ロックフィッシュジャンキー“キムシュン”こと木村舜です。
瀬戸内アコウの名で親しまれているキジハタは瀬戸内海の防波堤、地磯、シャローのゴロタ浜など、シャローからディープまで比較的広範囲に生息している魚です。瀬戸内海でも1位を誇る高級魚と言われ、コンスタントに釣れないがゆえに、釣れた時の喜びを求めてこの釣りに没頭するアングラーが年々増え続けています。
また、瀬戸内でのロックフィッシュゲームは、ヒラメやマゴチ、マダイなどの魅力的なゲストたちが顔を見せてくれるのも特長です。
瀬戸内海はナイトゲームが一般的で7~14gといったテキサスリグやフリーリグ、直リグを多用します。
アクションはエリアの状況に合わせ、リフト&フォール、ボトムパンピング、ボトムドリフト、ボトムステイ、シェイキング、ズル引きといった様々なアプローチで起伏やシモリを細かく探っていく感じですね。
ロッド:7ft半~8ft MH~Hクラスのベイトロッド
リール:~ベイトリール200番台ハイギア以上
ライン:PE1.2~1.5号
リーダー:16~20lb.
シンカー:5~14g
僕が監修させてもらった「GOODRIDGE78 BANG」は瀬戸内アコウにフォーカスしたロッドになっていて、“感度・取り回し・操作性”を突き詰めた特別な1本です。
MAGBITEのキムシュンと言えば、もちろん「プルグラブ」!瀬戸内アコウにこのワームは必要不可欠!!
プルグラブはストラクチャーについたアコウへ、潮流やロッドワークを使ってスローにアプローチするのに非常に効果的。近年、大流行中で各地でプルグラブの釣果が聞こえてくるようになりました。
そしてプルグラブと言えばオレキン。店頭に並んでもすぐに完売してしまうほどの人気を誇っているカラーです。

02:オレキン
5月には、新色のグリパンチャートとギャラクシーブラックも追加されるので、皆さん要チェックです!
お!こんな色見たことないぞ。超々実績ルアーにNEWカラー続々【マグバイト/プルグラブ 3.8inch・デンプシーロール120SF】
4人のスタッフの各地の情報、皆さんいかがでしたでしょうか。
“釣って楽しい、食べておいしい!”という魅力的な魚がターゲットのジャンル。今から暖かくなるにつれて西日本では、様々なロックフィッシュを狙えるタイミングです。
ただ、このロックフィッシュゲームを長く楽しむためには、リリースなどのアングラー側の努力も必要不可欠だったりします。5年先、10年先も楽しめるように。盛り上げていきましょ~!
