ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

ハイシーズンの野池を制するトップウォータールアーとその使い方を紹介【虫系プラグ&フロッグ】

寄稿:狩野 陽
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

狩野 陽(Akira Kano) プロフィール

野池の釣りを得意とし、地元・静岡の野池を釣り歩いているオカッパリメインのアングラー。また折を見つけては、県外、全国津々浦々のフィールドをチェック!

皆さんこんにちは! 狩野陽(かのう あきら)です。
暑さのピークも落ち着き、気温も徐々に下がってきて、バスが様々なルアーに反応する「ハイシーズン」になってきたのではないでしょうか?

そんなハイシーズンを最もアグレッシブで楽しく攻めることの出来るルアーの1つがトップウォーター。
水面を割るバイトシーンは、迫力があり興奮そのものですよね! 私も今のようなハイシーズンは、トップウォーターフィッシングを軸にしながら、バスフィッシングを楽しんでいます。

今回は、『野池×トップウォーター』にフォーカスし、狙う場所や出しどころをご紹介していきます。

 

バスと人間は好きなところが一緒!

変温動物であるバスは、人間と同じような場所を好む性質があると思っています。
シーズンに例えるなら、ずばり避暑地。

夏になると人間は涼しい場所を求めて生活しますよね!?

例えば、クーラーのある部屋、川や海など冷たい水のある場所、気温の低い山間地、公園の木陰。
これをバスに当てはめてみるとどうでしょう。

 

野池で有効な2大有力ポイント

野池を攻める上で有効になってくるポイントとして、連想しやすいのはずばり! インレットです。
フレッシュな水が流れ込むインレットは水温が低く、バスはもちろん、餌となるベイト達も集まりやすく、定番スポットとなります。

人間で例えると、クーラーのある部屋や川や海などが当てはまるのではないでしょうか。

そこで食べるアイスは極上ですね!笑。

バスも同じでインレットは涼しくてエサも食べられるので、バスが過ごすには最高のポイントです。
ただし、日によって流れ込む流入量が違うため、雨の後などの流入量が多い、好条件が当てはまった時に爆発力が増すでしょう。

そして、野池に限らず、どのフィールドでも見落としてはいけない条件がシェード。

自分はシェードを最も意識しています。どのフィールドにも共通しているのは、時間帯・日の傾き方でシェードの形成具合が異なる点です。

シェードの濃いエリア・薄いエリアがあるはずです。
人影が広く濃く形成されている場所が、涼しく快適に過ごせる場所なんです。特に、山間部は草木に覆われ、日影が形成されやすいです。

野池でも、平野部に比べ山間部にある野池は日影が多く、釣れる可能性のあるポイントが多いです。
その中で、ウィードやレイダウンなどの複合要素を見つけて狙っていくのが野池のセオリーです。

 

野池でトップウォーターが有効な訳とは?

この時季は、水温上昇が著しく、バスのエサとなるベイトが水陸問わず活発に活動します。
水中の魚や甲殻類はもちろん、陸上の虫も捕食対象の1つとなります。

自分としては、主に3つのパターンを意識して釣りを組み立てています。

 

①ブルーギルパターン

ブルーギルがメインに捕食するエサの1つとして、ユスリカなど、水面にハッチするようなとっても小さな虫がいます。

その小さな虫を捕食するために、ブルーギルは水面直下にスタンバイ。そのブルーギルを捕食するバスは、水面直下に浮いてい

るブルーギルに意識が向きます。

 

②虫パターン

セミ・ミミズ・昆虫が水面に落下し、ジタバタと動いて、そのような餌をバスが捕食するといった光景を見たことがあると思います。

バスにとって狙いを定めて食べやすい格好のエサとなります。

 

③巻き上げエビパターン

落ち葉やボトムの土など、ショアラインに無数に潜む甲殻類系が、鯉が落ち葉や地面をついばんだ時に、ボトムから巻き上げられて、そのような餌をバスが捕食するシークレットパターンの1つ。

この時季に、鯉の後ろをバスがフラフラ泳いでいるのをよく見かけますが、実はそれは鯉がエビを巻き上げてくれるからなんです。

鯉の後ろにスタンバイすることで効率良く、餌を食べることが出来るのです。小さなエビが無数に巻き上げられるため、波動

が小さく、ゆっくり静かに誘えるポッパーやフロッグが有効です。

1 / 3
次へ