ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

スイミングジグ講座【寄稿by琵琶湖ガイド村田直紀】スイムジグの基礎知識からマニアネタまで!

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

村田 直紀 (Naoki Murata) プロフィール

スイミングジグほかストロングな釣りを得意とする琵琶湖プロガイド。エバーグリーンフィールドスタッフもつとめる。愛称は「むらっち」大阪府 枚方市出身&在住。

こんにちは琵琶湖プロガイド、琵琶湖のむらっちこと村田直紀です。今回はこれからの時期、琵琶湖でどんどんよくなる釣り! そして私が超大好きな釣り!「スイミングジグの釣り」をご紹介させていただきます!

 

まずは、スイミングジグのメリットから!

スイミングジグのを使うメリットですが、私が感じているのは以下のような3つがあります。

1. 巻く釣りなので素早くエリアをサーチすることができる。
2. 波動がナチュラルなので水質や風の有無等、状況を選ばない。
3. ラバージグ+スイムベイトトレーラー=釣れるバスのアベレージが大きい。

 

このように、ハードベイトとソフトベイトのいいとこどりでナチュラルに広く探れて、ビッグバス率も高いのがスイミングジグですが、実はもう1つ大きなメリットがあります。

もう1つのメリットはヨコの釣りだけど、甲殻類を捕食しているバスにも効くこと!

それが、横の釣り=ベイトを捕食しているバスを狙えるというのはもちろんですが、スイミングジグは甲殻類系(エビ、ザリガニ)を捕食しているバスも獲ることができるので取りこぼしが少ない!ということです。

スイミングの釣りで甲殻類を捕食しているバスが獲れるの?と意外に思われた方も多いのではないでしょうか⁉

 

 

なぜスイミングジグで甲殻類を捕食しているバスが狙えるのか?

甲殻類はボトム以外に、実際はウィードの上や真ん中にくっついている個体も多いんです

それではなぜスイミングジグで甲殻類系を捕食しているバスが釣れるのか? なのですが…。

それは実際に私が琵琶湖で見た光景なのですが、ボトムにいるイメージの甲殻類(エビ、ザリガニ)ですが、実際はウィードの上や真ん中にくっついている個体も多いんです。

そんなエビやザリガニをバスは中層でじっと見ていて捕食のタイミングをうかがっているんです。

そして、ウィードに付いたエビやザリガニがウィードから飛んだ瞬間にバスの捕食スイッチがオン。そんな光景をけっこう見かけたんです。

 

なので、スイムジグをウィードに当てながら巻くことで、ウィードから飛び跳ねるエビやザリガニをイミテートできるため、甲殻類系を捕食しているバスを獲ることができるというわけです。

 

スイミングジグは越冬の時期以外、ほぼ年中、バスが狙える!
特に使ってほしいのが、これから夏にかけて!

また琵琶湖では、プリスポーンに絡んだ3~4月にしか巻かないという方も多いスイミングジグですが、それだけではもったいない。私がスイミングジグを使う時期としては、2月~12月頃まで。越冬の時期以外はほぼ年中使用できます。

特に、スポーニングが終わってから、夏になるとパンチショット、テキサス、ジグ等のタテの釣りをする釣り人が大半なのに対し、ヨコの動きをするルアーを投げる釣り人が極端に少なくなるので、バスはヨコの動きにスレておらず素直に口を使ってくれやすいというアドバンテージもあります。

 

私が多用しているのはグラスリッパー(ガードを抜いたモノ)orスイミングトゥルーパー+トレーラー:ヘッドシェイカー

愛用スイムジグその1「グラスリッパー」

私が使うスイミングジグは2種類あります!

まず1つがグラスリッパー(ガードをすべて抜いたもの)。

エバーグリーン公式グラスリッパー詳細ページはこちら

 

愛用スイムジグその2「グラスリッパー」

そしてもう1つがヘッドとフックが分離型のスイミングトゥルーパー

エバーグリーン公式スイミングトゥルーパー詳細ページはこちら

フックは、がまかつ エリートツアラー 316R  4/0 or 5/0を装着!
時期、ウィードの量、食い方でフックのサイズを変えます。
今の時期は4/0。ウィードが多くなって食い上げバイトが増えてきたら5/0にしてます。当たり前ですがバイト数は4/0の方が多いですよ❗️

スイミングジグはこの2つを使い分けています!

 

トレーラーはヘッドシェイカーを使用

ちなみにトレーラーは共通でヘッドシェイカーを使っています。

エバーグリーン公式ヘッドシェイカー詳細ページはこちら

 

2つのスイムジグの使い分けは…。

ウイードの濃さなどによるシチュエーションによる使い分けが1つ

フッキングを重視してウィードガードをすべて取り外して使うグラスリッパーはウィードの少ないエリアやウィードのトップ付近を釣る場合に多用!

そしてオフセットフックでウィードレス性能が高いスイミングトゥルーパーはウィードの多いエリアやウィードの中を釣る場合に投入します!

 

そんな使い分けが基本ですが、それだけではありません。

 

スイミングさせた時の動き、タイトウォブルとタイトロールの違いで使い分けたりもします

実はこの2つのラバージグ、同じヘッドシェイカーをトレーラーに使用したとしても、スイミングさせた時のヘッドの動き(ウォブル、ロール)が違うのです。

 

グラスリッパーはタイトウォブルで波動がデカい

まずグラスリッパーの動きですが、ヘッドとフックがくっついた一般的な構造をしているため、動き的にはヘッドシェイカーのウォブリングがヘッドに伝わりヘッドの振り幅が大きくなり強い波動でアピールしてくれます!

出典:YouTubeチャンネル「EverGreenFishing」

 

 

スイミングトゥルーパーはタイトロールでナチュラルな動き

一方、ヘッドとフックがリングでジョイントされたスイミングトゥルーパーはトレーラーのウォブリングを吸収することでヘッドが動きすぎず自然な泳ぎをみせれくれます。

出典:YouTubeチャンネル「EverGreenFishing」

 

つまり、ワイドウォブルとタイトロールのクランクベイトのようなイメージで使い分けることもできるというわけなんです。

この動きの違いで同船者と釣果に圧倒的な差がついたという経験もあるので、意識して使い分けると面白いと思います。

どちらがいいかはその日その時のサカナ次第ですが、琵琶湖のサカナはセレクティブなことも多いので、両方用意しておけば安心です。

1 / 3
次へ
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」