みなさんこんにちは!
ハイドアップ福岡スタッフの豊福凌平(トヨフク リョウヘイ)です!
スポーニングもほぼ終わり、夏にむけてバスもアフターからの回復に向かい、様々な釣りで狙える楽しい季節になってきました。そこで今回は…アフターのバス狙いで、イマ絶好調の釣りをご紹介したいと思います!

豊福 凌平(RYOHEI TOYOHUKU) プロフィール
エビ、エビ、エビ!
5~7月にかけて、バスが好んで食べる餌といえば…そう、エビ! この時期に産卵するエビは栄養満点、また捕食もしやすいため、アフターの魚には格好のエサとなります。
エビ=クロー系。この時期、これだけ投げておけば確実といえるのがスタッガークローシリーズ!その中でも、先日かなりハマったのが「スタッガークロー4インチ」を使用したノーシンカーリグです。
高比重系の釣りが主流の現代で低比重、かつクロー系ワームを用いたノーシンカーリグはバスが見慣れていないのか、いそうな場所に入れるだけでバイトが取れる…という凄まじい反応を得ることができています!
ハイドアップ公式「スタッガークロー4インチ」詳細ページはこちら
2回ある「食わせドコロ」
気になる使い方はこちら。キーは食わせドコロが2回あるという点です。
着水から着底まで“ラインをダルダル”にしてフォールさせると、左右の足をピリピリ動かしながらゆっくり水平フォールしてバスにアピールします。このアクションは、少しでもテンションがかかると絶対に出せないアクションですので必ずラインは“ダルダル”でお願いします!
次の一手は逃がし。着底したらソフトジャークを連続で2回行いステイを入れて、逃げるエビをイメージしてアクションしています。
逃がし幅は、「1ジャークで10センチ程」になるよう調整すれば、動きが破綻せず上に逃げるような動きになり、生きたエビのようなアクションになるのが魅力です!
バイト比率はフォールと逃がしで五分五分なので、一度投げるといつ食われてもおかしくないので気が抜けません!
最後に大事なフックセットについて。必ず2/0か3/0のナローゲイプのオフセットフックを使用してください。
ボディ形状が比較的細くて薄いスタッガークローは、ワイドゲイプのフックを使用すると姿勢が悪くなったり、根がかりが多発する恐れがあります。そうならないためにもナローゲイプでの使用をお願いします!
もう一つのオススメ
次に紹介するのが、コイケサンダーの“重ヘッドワッキー”の釣りです。
スピニングタックルで扱うジグヘッドワッキーというより、ベイトタックルで使用をするのに相性が良いリグとなっています。
ハイドアップ公式「コイケサンダー」詳細ページはこちら
こちらは先にタックルのご紹介から。ルアーに少し重みがあるため、僕はベイトフィネスロッドでも少し強めの番手でもある「MACCA HUMC-67MST」を使用し、ラインも10Lbを使用しています。
リグはザップの「パワーインチワッキー」3.5g or 5gと組み合わせて使用。コイケサンダー特有のマテリアルの硬さと毛の抵抗が相まって水をよく掴むので、ジグヘッド重さを感じさせない柔らかい操作感でかなりゆっくり誘うことができます。
横の釣りも、点の釣りも…
続いては使い方について。ボトムから中層をゆっくりシェイク引きで誘うとかなり反応が良く、またカバー周りでの“吊るし”なども対応可能。「横の釣り」「点の釣り」両方を1つでこなしてくれるため、これだけで数多くのデカバスをキャッチできています!
また、水押しもかなり強くマディーウォーターでも存在感抜群。ルアーにパワーと繊細さの両方を兼ね備えているのも魅力です!
このリグもフックの位置がかなり重要。キモはコイケサンダーの真ん中(毛と毛の間のリブ)に真直ぐ綺麗にフックを刺すことです。こうすることで左右の傾きを抑え、水を全面で掴むことでブレーキをかけることができ、綺麗なアクションを生み出すことができます!
夏を前にかなり有効な釣りとなっています。
今回紹介した釣り方でアフターのバスを狙ってみてはいかがでしょうか!
