ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【NAZZO JIG/ナッゾジグを深掘りする】加来匠が辛酸をなめたプロダクトの内側

寄稿:レオン 加来 匠
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
ブレードゲーム特集

主戦場とすべきロケーション

製品として発表する際に、最も頭を悩ませたのがこの部分…。

というのも、現代の釣りシーンにおいては〇〇用という“魚種に特化させた説明”が主流となっており、ともすればルアーの基本的な知識を持ち合わせていない初級の釣り人にとってはあたかもそれは固定化した不文律や方程式と受け取られかねない面がありますが、その背景としては実際釣具店の棚において「魚種名を書いていないと売れない」という現実もメーカー(プロダクター)側にのし掛かってきます…。

「極端に根掛かりしにくい」というフックアレンジギミック

そんなジレンマを抱えつつも僕が出した結論は、たび重ねた実釣から得られた結果・釣果をストレートに礎にした「魚種もフィールドも選ばないボーダーレスルアー」という表現だったのです。

もちろん先に述べたセールス面でのデメリットも覚悟の上での決断だったのですが、少しでも使いやすさへの理解を深めて貰うためにとさらに打ち出したのが「根掛かりしにくいフックシステム」を製品のデフォルトとし、勇気を持ってさまざまな場面で投げてもらいたいというものでした。

スイミング時のフックは互いのゲイブ内側へフックポイントが隠れ、障害物を回避する

それはメタルマルと同様にブレードの中にフックをセットするという仕組みですが、さらに進化させたのは固定ブレードの利点を活かして、ブレードの上にシングルフック二本を水平に抱き合わせでセットし、荒根ボトムへ着底させて引きずった場合でも二本のフックの背中が互いに影響し合ってフックポイントが障害物へ刺さりにくく、かつ魚が咥えて圧力が掛かると逆に二つのフックポイントが口腔内で外へ広がるというもの。これが素晴らしく、画期的だったのです。

魚が咥えた場合には背中が押されて口腔内へフックポイントが刺さる地獄針仕様となっている

このシステムこそが、実際に実釣テスト全ての場面において、ボトムから巻いたりリフト&フォールさせたりという釣り方で根魚から小型青物から淡水魚まで、さらに果てはキスやハゼやスズメダイやカワハギという非フィッシュイーターまで数々の魚種をモノにできてしまったシステム。

もちろん水面直下へ浮いた魚などに対してはフックの下側にブレードがある事によってフッキング効率は悪くはなりますが、その場合はブレードとフックの上下関係を逆にすることで簡単に解決でき、何よりハードルアーで根掛かりを恐れずに底取りができるという部分を強調し、多くのアングラーとその楽しさと釣獲力を分かち合いたいという思いが強かったのがこのシステムを採用した本懐でもあります。

オフショアから里川までジグで遊び倒す

出典:YouTubeチャンネル「INX tv」

メバルジギング入門

出典:YouTubeチャンネル「INX tv」

「ゾーニング」の意味と目的

ボーダーレスとは言え、投げる場所やルアーの重さや大きさで当然飛距離も変わりますし、釣れてくる魚種やサイズにも必然的に違ってきます。したがってそれらをイメージしやすいように、また実際に釣って貰えるようにと、単純にグラム数のラインナップ表示をするだけでは無く「三種のゾーニング」をホームページでもパッケージ上でも表記することにしました。

【ライトゾーン】…港湾小物釣りや河川での小物釣りをイメージできるように1.8g、3.5g、5.5gをラインナップ。

【ミドルゾーン】…護岸や小磯やリザーバー(ダム湖など)の岸から遠投する際などに必要である8g、12g、16gをラインナップ。

【ヘビーゾーン】…沖堤防や荒磯やボートキャスティングなどで必要な25g、35g、45gをラインナップ。

このように、ゾーニングで切り分けしてフィールドに合わせて効率よく使って頂けるよう、2021年に合計9機種を一気にリリースする運びとなったわけです。

製品ページはこちら

【NAZZO JIGを深掘りする②完結編】ゾーンの使い分けと有効メソッドとその獲物達…を近日発信予定

2 / 2
前へ