皆様こんにちは。エバーグリーンフィールドスタッフ、Yasu Okadaガイドサービスの岡田安弘です。
今回は琵琶湖で好調キープ中のバスエネミースティックを使った釣りについてご紹介したいと思います。
岡田 安弘(Yasuhiro Okada) プロフィール
バスエネミースティック4インチ・リバースカラーを使用したミドストが春から現在も継続してかなり釣れています
まずバスエネミースティックなんですが、サイズは3インチ、4インチ、5インチと異なるサイズがラインナップされており、ベイトの種類、サイズ感に合わせて選択する事が可能なんですが、その中でも4インチ・リバースカラーを使用したミドストが、春先から現在も継続してかなり釣れているんです。
※リバースカラーはオリジナルのバスエネミースティックのカラー_が上下逆になったカラーになっています
エバーグリーン公式バスエネミースティック4inchリバースカラー詳細ページはこちら
近年の南湖でメインベイトとなりつつあるのがワカサギなど細身の小魚!
では、そなぜ4インチ・リバースカラーが好調なのか……その要因として挙げられる要素が、琵琶湖におけるメインベイトの変化。
琵琶湖(特に南湖)で思い浮かべるメインベイトといえばブルーギル、という方が多いのではないでしょうか?
しかし、存知な方も多いと思いますが、近年の南湖では細身の小魚、特にワカサギがメインベイトとなりつつあります。
そんなフィールド状況の変化の中にあって、ベイトフィッシュライクなシルエット&サイズ感のバスエネミースティック4インチは正にドンピシャ。このルアー無くして今の琵琶湖は攻略出来ないといっても過言では無いほど、超信頼に足るアイテムになっています!
リバースカラーは、カラーをただ単に逆さまにしただけでなく、ソルトの配合量が違う
そして、リバースカラーですが、オリジナルモデルのカラーをただ単に逆さまにしただけではありません。
実は、ソルトの配合量が違うんです。
従来モデルと比べてリバースカラーはソルトが1/4になっているため、浮力が増してフォールスピードもスローになります。
このようにワームの比重が低くなると、ミドスト(ジグヘッドリグ)で使用するとアクションがより機敏になり、ひいてはキレイにロールさせやすくなることにつながります。
このキレのある動きとメリハリのある明滅が相まって、バス呼ぶ力、引っ張ってくる力が生まれ、最終的にはドンピシャな見た目で口を使わせてしまうというわけです。
狙い目となるスポットはズバリ「ベイト量が豊富な場所」
では、ミドストで狙い目となるスポットについてですが、ズバリ「ベイト量が豊富な場所」です。そういったスポットを魚探で見つけるのもイイですし、目視で見つけるもイイです。
特に要チェックなのが、ボイルが頻繁に起こるような場所! なぜなら、同じ所で何度もボイルするような所は、水中でウィードの凹凸があったりエッジになっていたりしてベイトが回遊する起点になっていることが多く、それらを捕食するバスも入ってくるという循環になっているからです。
なので、一旦ボイルが落ち着いて、一見生命感がない状況であっても、そこは何らか条件が良い場所なので、じっくり、ていねいに狙ってみてください。
ミドストのジグヘッドウエイトは1.3gを軸に状況によって0.9g〜1.8gをローテーション
ミドストのジグヘッドのウエイトの使い分けですが、まず1.3gを軸に、レンジやスピード、ウィードの濃さによって0.9g〜1.8gをローテーションさせていくのが基本です。
1.3gではウィードトップが2mくらいまでのレンジをスローかつ一定スピードでアクションさせながら、中層やウィードトップをかすめるイメージで狙います。
そして、表層付近は0.9gで、2mよりも深いレンジでは1.8gまでウエイトを上げて狙います。
また、同じレンジでもスローに狙うときは0.9g、スピードを上げて狙うときは1.8g、とスピードの調整もウエイトを変えて行います。
そうする事で、正解のレンジ、スピードを探していきます。
その日、その時で反応が違う事が多く、ハマれば爆発的に連発! なんて事もあります。なので、レンジとスピードを意識してウエイトをローテーションすることは物凄く重要な要素となります。
反応の無いウエイト、スピードは粘らず見切るのもキモ
そして、さらに大切なのが、反応の無いウエイト、スピードは粘りすぎずにバッサリ切り捨てること。
1つのウエイト、同じスピードだけを使い続けるのではなく、ウィードトップと水面までのスペース&レンジと、バスのやる気モードを意識しながら、その日の正解ウエイト、正解スピードを探していくのが爆発連発への近道となりっています。
ミドストの基本的なアクションのさせ方
ミドストの基本的なアクションとしては、まずロッドとラインの角度を90度に保ち、ロッドティップ〜ベリーを使って断続的にラインスラックを叩くイメージでロッドを動かします。
ロッドとラインの角度を90度に保ちながら操作することで、張りすぎず緩めすぎずの適度なラインスラックをキープしやすくなるため、ルアーをキレイにロールさせることができます。
この一連の操作を難なく、スムーズかつストレス無く行なうためにはロッドの選択もかなり重要になります。
出典:YouTubeチャンネル「EverGreenFishing」