ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【アジングロッドはショートが有効?】家邊克己がアジングロッドのレングスについて過去の経験を振り返りながら詳しくご紹介!

連載:家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

今回はアジングのロッドレングスについて解説したいと思います。

一般的にロングロッドの方がショートロッドに比べると、”遠くへ飛ばせる”、“やり取りの際に根をかわせる”、“足場が高い時に有利”など、色々言われておりますが、現在のアジングは、どちらが有利なのかを僕なりの考え方で説明していきます。

家邊克己 Yabe Katsumi プロフィール

サーティフォーCEO、製品開発責任者。全国津々浦々、アジが釣れると聞けば、ドコへでも足を運び、実際に釣って、アジングの楽しさを広く世に伝える、まさに「アジングの伝道師」というべき人物。かなり頻繁に全国各地で参加費無料のアジングセミナーも開催中! 釣具メーカー「34(サーティフォー)※社名は[みんな幸せに!]に由来」を立ちあげ、自身のノウハウを詰めに詰め込んだ製品開発に没頭中。京都府出身、福岡県在住、1958年9月生まれ。

 

ロングロッドはルアーを遠くへ飛ばせるのか?

アジングロッドについての範疇(はんちゅう)ですから、使用エリアは堤防や護岸になります。

まずは、ルアーを遠くへ飛ばせるのかについて僕の考えをお話しします。これはあくまで僕の考えですよ(笑)。

確かに重い物を投げる場合はロングロッドは有利だと思います。

それに対して異論は全くありませんが、現在のアジングは1g前後から下手したら0.3gという超軽量のジグヘッドまで投げないといけません。

そうした状況下で8fや7fのロングロッドで軽量なジグヘッドを投げることができるのでしょうか?

軽いジグヘッドを投げるのに、ロッドのしなりを使って投げると遠くに投げる事ができます。軽ければ軽いほどそうした方が良く飛ぶと思います。

ですが、しなりを使って投げれるくらい柔らかいロングロッドにすると、柔らかいだけで先が重いロッドになってしまい、投げれたとしても、アジングをしていて楽しいロッドにはなりません。

 

そもそも、釣り自体が成立しないかも知れません。

そんなことで、通常のロングアジングロッドで1g以下の軽量ジグヘッドを投げるのは非常に難しいことになります。

弊社の「HSR−82」【サーティフォー】はかなりベンディングを綺麗にすることで、1gは投げることができますが、それ以下はどうしても無理があります。

その代わりに10gのキャロを投げるのには向いています。

ロングロッドは軽量ジグヘッドを使用する目的で作っているのではなく、重量物をより遠くに投げて操作するという目的で作っています。

 

 

ロングロッドでのやり取りについて

続いて、“ロングロッドでのやり取り”について。

 

僕は、ルアーよりエサ釣りの方が経験が長く、数十年エサ釣りをしてきました。

その中でも特に経験が長かったのが磯釣り。

磯釣りのメインターゲットはグレ(メジナ)です。この魚に魅了され、狂ったように磯に通い詰めていた当時の話です。

ご存知の方も居られると思いますが、グレという魚は掛かった瞬間に自分の住処の磯や根に入ろうと、凄まじいパワーで泳いでいきます。

僕がメインで通っていた釣り場は、高知県の沖ノ島でしたので昔は今よりも尾長グレがたくさん生息していて、今のように口太グレが主体の釣り場ではありませんでした。

口太グレよりも数段強烈な尾長グレの引きに対し、どのように対処するかを常に考えていました。

必ず1日1回、大きなグレが喰ってくるポイントがありましたが、磯がオーバーハングしており、喰うのが足元と決まっていて掛かった瞬間にオーバーハングに突っ込まれていつもバラしていました。

 

長い竿を自作して尾長グレに挑んだ結果

こいつを何とか釣ってやろうと日々考え続け、ある日ロングロッドにすれば突っ込まれても、竿先まで距離があるからオーバーハングしている磯にラインが擦れず耐えれるのではないか? と思いつきました。

当時長くても磯竿の場合6.3mくらいでしたので、そのロッドの元竿を抜き、同じ径の延べ竿を3本継いでガイドを付け、8mのロングロッドを作りました。

これなら絶対にアイツを取れる! と、磯に持っていって早速試しました。

そのロッドはメチャクチャ重かったのですが、幸いにもポイントは磯際なので、投げる必要がなくて足元に落とすだけ。

釣り自体は全く問題ありませんでした。

 

むしろロングロッドですので、ウキを誘導にしなくても固定状態で、浮き下を深く取れました。

ウキに出るアタリのラグが減るのでアワセ遅れがなく、少し有利に思えました。(尾長グレの歯は鋭く飲まれたら歯に擦れてハリス切れを起こします)実際は全然違いましたが(笑)。

磯際にウキを引きつけ、ラインを張って今か今かと海面に浮かぶウキを睨み付けていると、突然水しぶきが上がるような勢いでウキが一気に視界から消えました。

その瞬間にアワセましたが、ロングロッド故にレンスポンスが悪く完全にアワセ遅れ(笑)。

しかしそんなことは言うてられなくて、物凄い勢いで磯際に突っ込んでいくグレにロングロッドの威力を見せ付けてやろうと、ロッドを磯の沖の方に突き出し、ラインを出さずに溜めて根をかわそうとしましたが、ロッドがメチャクチャ曲がります!

曲がるので沖に出しているつもりでも、実際は全然出ていなくて、ロングロッドの意味が全くなくロッドワークで根をかわそうにも重いので、ままならず結局何回かのツッコミで磯にハリスが擦れてラインブレイク!

もうヘナヘナで磯に座り込み茫然としていました。

 

最終釣り上げたのはショートロッド

いくら沖に竿を突き出したところで、6mの時との差が2mでそれが曲がればそんなに極端に変わることもありません。撃沈の車の中でもっと曲がらないロッドにすれば良いのではないか。

と考えたのですが翌日冷静になって考えれば、曲がらなければ根はかわせてもハリス強度をロッドでカバーできないので、ハリスを太くしなければいけません。

そうしてしまうと、あの賢いグレは絶対に口を使ってくれないので結局ロングロッドは諦めました。

 

結局そのグレは最後には釣りましたが、使ったロッドはなんと4.5mのショートロッドでした。

短いロッドの方が竿を振り回しやすく、魚の引きにラインの角度を俊敏に変えることができたのです。

ロングロッドの場合その場で耐えることはできても、振り回しにくく瞬間的な動きはできないので、やり取りには向いていないとその時に分かりました。

アジングで根をかわすということは、アジの走る方向を少し変えてやるだけイイわけで、180度反対方向に向かせる必要もありません。

障害物から30cmでも離してやれば、障害物をスルーして沖に出てしまうのでロングロッドの必要性もなく、ロッドワークという点ではショートロッドの方が優れているのは誰の目にも明らかだと思います。

 

足場が高い時のロングロッドについて

次は”足場が高い時”のロングロッドについて。

足場が高い時に有利と言われるのは、風に対する対処と抜き上げ時のことを言っておられると思います。

先ず風に関してですが、足場が高い時に風が吹くとラインが巻き上げられたり横の方向に持っていかれたりすることは良くあります。

これを防ぐにはロッドを下げてラインを水にできるだけ近づけることで、風のラインに対する影響を防ぐことができます。

例えば8fと6fの長さの違いが約60cm。堤防の高さが3mくらいの高さなら、8fのロッドなら膝を着けば水面までティップが届きます。

 

でも、それより60cm上にあってもそんなに影響は変わらないと思います。むしろロッドが受ける風の抵抗で、釣りをしている時にその影響は顕著に出てくると思います。

水面にティップをそれほど近づけないといけないほど、風が強ければその影響は余計強くなると思います。

逆に6m位の高さの堤防で強風下の中、僕も釣りをしますがそれくらい高くなると8fも6fも全く変わらず、ラインメンディングができないので、ジグヘッドの重さを重くすることで風とラインの受ける抵抗をつり合わすように調整しています。

 

ロングロッドでの抜き上げについて

そして抜き上げの問題ですが、これはレングスよりもロッドの強さの問題だと思います。

6mの堤防で抜き上げる時は、基本的に最後に放り上げることとなります。そうすると長さよりもロッドの強さが問題になってきます。

ロッドを真下にして抜くため、引き上げた時にロッドが曲がるので曲がらないロッドほど抜きやすいのは明らか。長さが長くても曲がれば抜きにくいロッドになります。

短くても曲がらなければ抜き上げは容易です、サーティフォーに「Advancement FPR-55 F-tuned」 というロッドがありますが、このロッドのレングスは5f5in。

Modelname TipType Length(ft&cm) Section Closed(cm) Rig wt(g) Line
FPR-55 F-tuned ソリッド 5.5ft(168cm) 2pc 86.2cm 0~1.8g(0-1/16oz) 0.8~2lb

サーティフォー公式「Advancement FPR-55 F-tuned」詳細ページはこちら

 

ファストテーパーですが、f-tunedという極軟ティップを採用していて軽量ジグヘッドもを使用できるロッドですが、バットパワーが物凄いので尺クラスなど楽々抜き上げられます。

レングスが5.5fと短いにも拘らずです。

このように抜き上げに関してはレングスよりも、アクションとロッドのパワーによることになるので短くても問題はないと思います。

色々と解説しましたが、今のプランクトンパターンのアジングにおいては、上記したことより、ジグヘッドを動かさないという点が大切。

ロッドが長いと1回のトィッチで動く距離も長くなるので、できるだけ動かさないで釣るということで短いロッドの方が適しています。

 

また、軽量ジグヘッドを投げるのも曲がるロッドの方が投げやすいのは確かですが、曲がって長いロッドの場合はアワセ遅れが生じやすく、アジングでは使いにくいと思います。

今のプランクトンパターンのアジングでロングロッドが有効な時は、重いリグを遠くへ飛ばして、その重さのリグを使う時。

夜の見えない状況で潮の変化と軽いジグヘッドの存在感を感じながらアジングをする場合や、潮目の位置を把握して潮目から出さないようにする時など、今のプランクトンパターンのアジングに関しては、ショートレングスロッドの方が向いていると思います。

 

WEB連載 家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」は毎週 日曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!

過去の連載記事はこちらから、チェックしてみて下さい