こんにちは!HIDEUPスタッフの兜森です!
今回解説させていただきたいと思っているのは、最近ソフトマテリアルVer.も登場した話題の「コイケ17mm」シリーズと、全国的に釣果が出ておりこちらも大きな話題となっている「コイケサンダー」についてです。
実際のところ…この2つ、形状が似てるので「どんな場面で使い分けたらいいんだろう?」「どんなリグで使えばいいんだろう?」と悩まれている方もいらっしゃるんじゃないかと。
今回はそのお悩みを解決していきたいと思います!
似て非なる2つのワーム
まずは、2つのシリーズの特長から見ていきましょう!
「コイケ17mm」シリーズは、オリジナルもソフトマテリアルもエラストマー素材となっており、マスバリでの使用がメインとなっています。
一方の「コイケサンダー」シリーズはハードなワーム素材でオフセットフックが使用可能というのが、今までのコイケシリーズと異なる点です。※エラストマー製のコイケサンダーも登場予定
それぞれの使いドコロ
使えるフックが違うことで、当然それぞれの「コイケ」を使う場所も異なってきます。
まず「コイケ17mm」シリーズはオープンエリアからライトカバーがメインの使用範囲です。対して、「コイケサンダー」はオープンエリアはもちろん「コイケ17mm」では引っかかってしまうような、よりハードなカバーまで対応。
カバーが多いエリアか、オープンエリアがメインか…で使い分けている感じです。
オススメのタックルセッティング
そんな2つのルアーを状況に合わせて使い分けるのにオススメのセッティングが、フットボールヘッドを使ったセッティング。
個人的にはZAPPUさんから出ている「バウヘッドTG」がおすすめです。
選んだ理由はルアーとヘッドの間にスプリットリングが1つあることでオフセットにもマスバリにも対応、リングオープナーでその場でスグに交換が可能です。また可動域が広がるのでよりルアーのアクションが引き立つというメリットもあります。もちろんフットボールヘッドなので、ジクストアクションもできちゃいます!
タックルについて
続いてタックルセッティングについて。ロッドはMHクラスがオススメ。自分が使用しているのは「MACCA HUMC-67MH」です。
ラインはカバーを攻めることもあるので太めのフロロの14〜18lb程度、自分は16lbを使用しています。
このタックルセッティングだとカバーを含めたあらゆる種類のフィールドに対応可能。最近ではタックル1本で「バウヘッドTG」と「コイケサンダー」か「コイケ17mm」をつけて、ジグヘッドにつけていない方はポケットにリングオープナーと入れて移動…といった身軽なスタイルで釣りしています。
この一本のロッドで二種の「コイケ」が扱えるセッティング、かなりオススメです。ぜひ試してみてください!
