ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

オススメトレーラーは?使いドコロや狙う場所は?ラバージグフェチO.S.P“岡田 翔生”溺愛「03 ハンツストロング」が春バス攻略に欠かせない話

寄稿:岡田 翔生
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
春のバス釣り入門

皆さんこんにちは! O.S.Pの“岡田 翔生”です。

ルアーニュースR「春のバス釣り入門」の記事を前回から配信させていただいており、“春バス攻略ルアー4選”と題して、1記事につき1アイテムを紹介するという形で、全4回にわたり春のオススメルアー紹介と合わせて、特長や使い方を解説しています。

今回は第2回目として、こちらのルアーを深掘りしていきます!

岡田 翔生(SHOKI OKADA) プロフィール

O.S.P勤務の若手オカッパリアングラー。オカショーという愛称で親しまれ、並木敏成のアシスタントを日々務めながら、毎週末フィールドに出てバスフィッシングを楽しんでいる。地元である千葉県の印旛新川、高滝湖のようなマッディシャローでのオカッパリスタイルを得意とする。

愛してやまないラバージグ「03 ハンツストロング」

今回紹介するのは、私が大好きなラバージグ「03 ハンツストロング」です。

こちらも“沼系フィールド”を意識したアイテム選定で、フィールドに濁りのある状況だと年中使えるアイテムにはなりますが、春のラバージグはやはり、他にはない魅力があるんです。中でも僕個人的に出番が多いと感じる季節は、早ければ2月から、4月~アフター回復辺りまで。今回は春に溺愛する理由を紹介させていただきます!

O.S.P公式「03 ハンツストロング」詳細ページはこちら

「03 ハンツストロング」の良いトコロ

03 ハンツストロング」は「03 ハンツ」のセカンドモデルで、通常モデルと比べてスカートのボリューム感を増したタイプになります。

シリコンスカートと中太リビングラバーのミックス構成で、さらに3段カットが施されており、素材の違いも相まって、ド派手な“時間差フレア”を見せてくれます。

トレーラーセッティングについて

続いてはトレーラーのセッティングについて。

私が良く使うモノは「ドライブクロー」(3in/4in)。使用比率は、前者が6割で後者が1割。残りの3割として、時にポークを使用することもあります。

O.S.P公式「ドライブクロー」詳細ページはこちら

最も万能「ドライブクロー」(3in)

ドライブクロー」(3in)は万能トレーラーで、アシやガマの隙間に入れやすく、軽めのワームなので、ジグのレスポンスがバツグン。ホップさせてジグを起こし、倒れ込むのを待ち、再度起こすという使い方において、操作性に優れています。

ハイシーズンの中層スイミングに「ポーク」

ポークはハイシーズンのスイミング用に使用。

03 ハンツストロング」のボリューム感と相まって、レンジキープ力に優れ、中層をシッカリ泳がせることができます。

「ドライブクロー」(4in)はステイを入れるアプローチに

ドライブクロー」(4in)は、ステイ重視でボトムに長く置いておきたい場面で使います。関東ではカナリのボリューム感になるため、バイトが出ればサイズが大きいことが多いです。3inでは物足りないと感じた時に活躍します。

「03 ハンツストロング」の出しドコロと狙いドコロ

03 ハンツストロング」は、水温が最低値から上昇し始め、生命感が出てきたシャローエリアで出番が多いです。冬場なら魚が抜けるような浅いベジテーションエリアに差してきたバスは、数こそ少ないですが食い気があります。

このような場面で、ボリューム感とステイ時の“時間差フレア”、さらには誘いのアクションで魚に気づかせ、バイトまで持ち込みます。

狙いドコロ

狙い目は、枯れアシやガマの下、一級レイダウンなど。スモラバ、カバーネコ、テキサスリグも選択肢にありますが、「03 ハンツストロング」はアピール力と存在感で、それらを上回るタイミングがあります。

小ネタ:ソークでアクション強化

私の場合、「03 ハンツストロング」を使う際は必ず“ソーク”をします。専用液やワームオイルに漬けこむことで、より艶かしいフレアを出してくれるんです。

もちろん使っていくうちに自然と良い動きになっていきますが、私は初出しから最大限のパフォーマンスを引き出したいため、ソーク派です。

タックルセッティング

ロッド:7ft1in Hパワー

リール:7.1:1 ハイギア

ライン:フロロカーボン18Lb

※「INSET KEEPER」(S)【RYUGI(リューギ)】でワームのズレを軽減。

オススメカラー3選

では、最後にオススメカラーを紹介させていただきます。

ブラック GS10

王道中の王道カラー。

濁った水に強く、トレーラーも同様カラーにすることがオススメ。

アメザリ GS16

正にザリガニそのもの。

赤系は“薄めのブラック”としても使えるカラーで、春先に目覚めたザリガニのイミテートにも最適です。

ブラックシュリンプ GS18

一部マニアに絶大な人気を誇るマル秘カラー。

濃いグリパンに青みがかった色調で「ドライブクロー」“ゴリミソブラック TW195”との相性がバツグン。テキサスリグに使用したあとのワームをジグ用に転用するのも◎。

バスを確実にキャッチするためのタックルセッティングで、大胆に攻める。そして「03 ハンツストロング」の持つ繊細な誘いと強烈な存在感で、やる気のあるバスにイチ早く気づかせる。そんな“春爆”を演出してくれるラバージグ「03 ハンツストロング」。

ぜひ用意しておきたい逸品です!

O.S.P(オー・エス・ピー)

2000年6月設立。日本のみならず世界で活躍した並木敏成が代表として自身の経験を活かし、「10 Years Standard(10年基準)」をコンセプトにモノ作りを行う。日々生み出されるルアーは定番となり、多くのバスアングラーから熱く支持されている。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」