ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【デカアジ狙える春アジング】なぜ釣れない?それ、釣り方とタックルが原因かも

寄稿:ムラカミヨシキ
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

出会いの春、別れの春、アジの春。

そう、今アツいのは…春アジング

春のアジング

アジといえば秋?冬? いやいや、アジは春。春なんです。

その理由は、春は産卵が絡む時期だから。ナイスコンディションの良型アジが産卵のために接岸し、狙いやすくなるタイミングなんですね。エリアによって産卵のタイミングや釣れるサイズは若干異なりますが、この4~5月は完全にチャンス期間。普段よりも一回り大きなアジや、エリアによってはギガクラスまで狙えちゃいます。

春はメバルやロックフィッシュ…あの釣り、この釣り、おもしろくなるタイミング。たとえアジに振られたって他の魚が遊んでくれる安心感もある…とか、ないとか。

春のアジはどう狙う?何で釣る?

“産卵期”と一言にいっても、“産卵前”と“本格的に産卵が始まってから”では、アジのテンションは大きく変わります。バスで言うプリスポーンやミッドスポーンと考えればイメージしやすいでしょうか。

①:産卵前

まずは産卵前。来る大イベントである産卵に備え、荒食いするタイミングです。文字通り強烈バイトで良型が釣れることも多く、比較的イージーで楽しい時期となります。

特に日本海側などは、短時間の時合いでスーパーラッシュが目立つことも。そういった場合は重めのジグヘッドで素早く、かつテンポの良い釣りが有効になることが多く「いかに手返し良く釣り続けられるか」も重要になってきます。

そんな時は、比重の重いタングステン製のジグヘッドや、ワンランク張りのあるロッドがアドバンテージを発揮します。

マグバイト公式「アッパーカットジグヘッドTG」詳細ページはこちら

②:本格産卵期

…そして、ややこしいのは本格的に産卵が始まってから。

産卵前の荒食いモードから一変、一気に渋くなりはじめます。実際にアジの活動量や活動力が低下し、それが渋さの引き金になっているかと思っているんですが、いつも通りのアジングではほんとに通用しないことも多くなってきます。

普段のアジングは、“アクションさせて気付かせる→その後のフォールで見せて食わす”というイメージ。一方、本格産卵期のアジは“いかに食いやすい状態でアジの口元へ送り込んでいけるか”というイメージ。

このイメージの捉え方で釣果が変わってくると思います。具体的には「普段より1段階、2段階軽めのジグヘッドで、時間をかけてゆっくりアジのもとへ送り込んでいく」こういった釣りがハマる日が多くなる印象です。

タックルは守備範囲の広いモノを

上記のように春アジングは、産卵の絡みでアジの行動が大きく変化するタイミング。

比較的強い釣りから超繊細な釣りまで、幅広い展開が必要な時期となります。…だからこそできるだけ守備範囲が広く、かつ大型アジにも対応できるタックルを使うこともポイントとなります。

「UNITES 60 “Limited” 」。このロッド、春アジ専用に作った…という訳ではないのですが、その特長がとにかく春アジと相性が良い1本。

 

この投稿をInstagramで見る

 

MAGBITE®︎(@magbite_official)がシェアした投稿

カンタンに言えば、人気のあるモデルの「ユナイツ 60UL GAME MAKER」をベースに、リミテッドの名に恥じないハイエンド素材をこれでもかと盛り込んだ限定モデル。60ULに比べ、操作感や背負えるウエイトなどをアップデートした“守備範囲の広い”1本となっています。

春アジングのキーは「釣り方とタックル」にあり。是非、色々試して春の良型アジを狙ってみてください!

MAGBITE マグバイト

マグバイトはアジング、メバリング、ロックフィッシュゲーム用アイテムなど、ライトソルトゲームアイテムの製造・販売を行っているソルトウォーターゲームブランド。 プロダクト&ブランドプロデューサーはキシナこと岸名祐樹さん。 独特なコンセプトを持つジグヘッド、ワーム、プラグ、リグ系アイテムほか、小物収納ボックス「マグタンク」シリーズ、さらにはロッドの開発なども行っている。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」