ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

スロージギングにおけるメタルジグのセレクト。ダイワ・清水一成に聞いてみた

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
ジギング特集

ダイワ・フィールドテスター清水一成さんのスロージギング。

前回は、注目のロッド「キャタリナSJ」とリール「ティエラA IC」について記事を配信しました。

ダイワ・清水一成が解説!「ティエラA IC」と「キャタリナSJ」が生む〝もっと軽快〟なスロージギング

今回は、清水一成さんのジグセレクトを、あえて簡単に聞いてきましたので、まとめてみたいと思います。

清水 一成(Kazunari Shimizu) プロフィール

実家が釣具店という環境で、幼少時より釣り三昧! 現在は伊勢湾を中心に実力派ジガー・スロージギングのエキスパートとして活躍中! 休日は仲間と釣り場へ足しげく通う日々を送っている。1973年生まれ、愛知県出身 愛知県在住。 ■ダイワ SWチームテスター■(有)ポイント釣具オーナー■伊勢湾ジギング船 39 オーナー

使用ジグの性能を発揮させるアクションを

その前に。

清水さんによればジグの選択というのは、その時々で結構ハマるものがあったりして、それを細分化していくかなり膨大なセレクト法になってしまうという。

また、ではセオリーが必ずハマるかといえば、そうではない。そこが逆にジギングの面白いところだと続ける。

そして、ジグも大事なんだけれど、そのジグの特徴を把握し、「どう動かしていくか」が最も重要だと話す。

つまりは、使用するジグの性能をしっかり発揮させてあげるアングラー側の操作、これが重要だと。

そんな前提があった上で、以下の基本的なセレクト法をご覧いただければ幸いです。

根魚狙いにタングステン系

前回記事でも配信したように、今回は島根県松江市・鹿島マリーナのGRANDEから出船し、その日の状況としては根魚をメインに狙う展開。

ソルティガTGベイト

そこで、まずパイロット的に投入したのがソルティガTGベイト

出典:ダイワ公式ソルティガTGベイト詳細ページ

具体的に使用していたのは180gで、序盤からアオハタなどを連発。

タングステン製ジグで、コンパクトなシルエット。

「まるでエサ」といわれるTGベイトのヘビーウェイトモデルが「ソルティガTGベイト」といえる。

単純にサイズアップしたわけでなく、若干ヘッドにかけてのなだらかなへこみがあったりと、オフショアのある程度深い水深でも動きを損なわないリシェイプがされています。

コンパクトシルエットと、軽い入力でスッと動き、速潮でもフォール姿勢を崩しにくく落ちてくれます。

根魚たちは上目がきくというか、やはり上から落ちてくるものに興味があり、スーッと安定して落ちてくるソルティガTGベイトは効果的。

サイズ
(mm)
標準自重
(g)
色数 メーカー希望本体価格(税抜)
80 80 15 2,300円
87 100 15 2,550円
92 120 15 2,900円
99 150 15 3,500円
105 180 15 4,200円
AFカラーにも注目

カラーは全15色となるが、2021年に新たに加わった「AF」にも注目。

AFとは、A=アデルホロ+F=フラッシングの意味。

アデルは艶やかなホログラムということで、艶る(アデル)から命名されたという。

具体的にはよりリアルさを追求した「生きている魚に近い輝き」のホログラム。

出典:YouTube「DAIWA Salt Lure Channel」

これにフラッシングを加えたものがAFカラー。ソルティガTGベイトのAFカラーは6色が追加されている。

アデルホロ解説ページはこちら 

ダイワ公式ソルティガTGベイト詳細ページはこちら

ソルテイガFKジグTG

もうひとつ、タングステン系ジグで多様していたのがソルティガFKジグTG

出典:YouTube「DAIWA japan official」

昨年登場したFKジグ待望のタングステンバージョンがソルティガFKジグTG。

FKとはフォールキラーを指し、その名の通り、フォール時のフラッシングで強烈にアピールします。

ソルティガFKジグTGの180g(写真のカラーはPHシルバーGH)

非常に硬いタングステン、その特性で薄型化にも成功し、引き抵抗自体も軽い。

またFKジグから受け継ぐ左右非対称ボディ。

FKジグのフラッシングはそのままに、タングステン化することで、速潮などでのフォールスピードも安定することになりました。

もちろんベイトが小さい、なんて時にも超有効!

ちなみに後述する鉛モデルのFKジグとのパッと見での判別方法としては、TGは目玉が青、鉛モデルは目玉が赤となっている点です。

サイズ
(mm)
標準自重
(g)
色数 メーカー希望本体価格(税抜)
98 80 15 2,300円
105 100 15 2,550円
92 120 15 2,900円
150 150 15 3,500円
105 180 15 4,200円

ソルティガFKジグTG詳細ページはこちら

同じタングステン、その使い分けは?

それでは、同じタングステンジグであるソルティガTGベイトとソルティガFKジグTGの使い分けはというと…?

「違いはあるけれど、正解はない」

というのが清水さんの回答。

それが冒頭に述べた、フィールドやその日の状況によって異なるのが面白いという部分。やりこめばやりこむほど、その意味が分かってくるのではないかと続けてくれました。

例えば、ソルティガTGベイトとソルティガFKジグTGのフォールについてみてみると、よりストーンと落ちていくのがTGベイト。

FKジグTGは、TGベイトと比較すると、より水を受けてフラッシングしながら落ちていく。

同じく水切り性能に優れたTGジグではあるものの、違いは当然ある。

ではどちらがいいのか?という意味では、「どちらも使い比べてみる」というのが最善だと。

合わせて、その日の潮や使用タックルとの兼ね合いもある、どうも入力した時の潮がスカスカに感じるなら、より抵抗を出す必要があるし、逆もまたしかり。

あるいは、例えばベイトが小さいのでよりシルエットの小さなTGベイトがいいのかと思えば、不思議とFKジグTGにバイトが多いこともあるそうです。

これは、例えばジグを上から見た時に薄く見えるFKジグが、その日のベイトのシルエットにマッチしていたりと様々な要因がある。

ソルティガFKジグTG。単純な大きさだけでなく、上や下から見たシルエットがその日のベイトにマッチしてヒットすることもあるという

つまり、まずは根魚狙いでタングステンジグを使ってみる、そしてその中からさらに使い比べながら絞り込んでいくというのが近道。

そうしていくうちに、自分なりの答え合わせが積み重なっていくというのだから……頑張りましょう(笑)!

鉛、あなどることなかれ

ソルティガFKジグ(150g・MGグローヘッド)で釣り上げた良型アマダイ。FKジグの目玉は赤、鉛モデルだ

ソルティガFKジグは鉛ジグの中で、清水さんもお気に入りのひとつ

そして、もうひとつ。何かと重宝されがちなタングステンだが、それ一辺倒にならないことが大切だと挙げてくれました。

ソルティガFKジグ

例えばソルティガFKジグ。

清水さんは鉛のアピール力はタングステンにはない武器だと考えており、同じ魚種が立て続けに釣れた時には、あえて入力も強めにしてFKジグを投入。

鉛製のこのジグで、やや高めのレンジまで誘うことも少なくなく、これはやや小型の魚を避け、より遊泳力の強いビッグワンなどを狙う時にもよくやる方法だそうだ。

ソルティガFKジグの210gを使用した際には、状況によってブラストSJの2番をロッドに用いて、あえてジグ飛ばし気味にしたりと、トータルバランスでコントロールしていた

このあたりはジグだけでなく、ロッドのセレクトやジグの飛ばし方も関係してくれる。

ソルティガFKジグの210gを用いた時には、ロッドをブラストSJの2番(63B-2)に変更。210gというジグウエイトに対して、さらに反発力を高めるための狙い。

単純にジグを鉛にすればよいというワケではないものの、非常に参考になります。

ジグの選択も大事だけれど、それを操るタックルや操作法も意識しながら、その日の正解を絞り込んでいくのが楽しいスロージギング。

次回は、清水一成さんのロッドワークを紹介したいなと思っております!

ダイワ(DAIWA)

1958年の創業、リール、ロッド、ルアー、用品などあらゆる釣り物のフィッシングタックルを扱う総合ブランドとして、国内、海外に多くのファンを抱えている。ジャパンクオリティの品質の高いアイテムを日々開発、その過程で、世界初となるテクノロジーも数多く輩出している!