ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

2020年春は”リングビアウォーレイ”がキー。琵琶湖プロガイド冨本タケルが実践するカバースキャット使いとは。

寄稿:冨本 タケル
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
春のバス釣り特集2020

キーは「リングビアウォーレイ」

なぜハマっているのか、どんな釣り方が有効なのか。 その辺りをじっくり解説したいと思う。

ハマる要因。これは実に様々なことが考えられ、ここに挙げてみると「ベイトの変化」や「水質の変化」「ウィードの減少」…と、数え上げたらキリが無い。

ひとつ言えるのは、これが自然という事。

釣り人の都合で自然はもちろんコントロールできない。そんな中で、魚を獲るには釣り人が今の湖にアジャストすることが必要。

 

今年の琵琶湖の特長

今の湖、今年の琵琶湖はというと、やはりブルーギルが相変わらず少なく、バスが依存しているベイトは公魚(わかさぎ)モロコゴリエビだと感じている。

特に再現性の高いのはゴリエビを食べている個体を狙うこと。 こういった個体は移動も少なく、安定して釣れている。

 

カバースキャットの使いどころ

では、どこにエビやゴリを食べている個体がいるのかというと、メインで狙うのは南湖の”リングビアウォーレイ”。

いわゆる付着藻類でウィードの一種。釣り人の間では「サダコ」や「ごはんですよ」と呼ばれ、ルアーにまとわりつく厄介者として知られている。

ルアーにまとわりつく「リングビアウォーレイ」

 

このリングビアウォーレイ。 湖底に張り付くように生えるのだが、小さなエビやゴリなどにとっては、恰好の隠れ場となる。 ウィードが減少していることも相まってか、ベイトフィッシュも豊富に居着くというわけだ。

ハードベイトには藻が絡み、テキサスなどシンカーを装着するリグだと埋もれてしまい、結果としてリングビアウォーレイが絡んでくる。

そこで、引っかかる要素が少なく、ノーシンカーでも十分使い切れる重さのあるカバースキャットが、ここで有効となってくる。

 

2 / 3
前へ 次へ