ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【アジング基礎講座】アジングを始める方へのタックル選びの基本を家邊克己が解説!

連載:家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

家邊克己 Yabe Katsumi プロフィール

サーティフォーCEO、製品開発責任者。全国津々浦々、アジが釣れると聞けば、ドコへでも足を運び、実際に釣って、アジングの楽しさを広く世に伝える、まさに「アジングの伝道師」というべき人物。かなり頻繁に全国各地で参加費無料のアジングセミナーも開催中! 釣具メーカー「34(サーティフォー)※社名は[みんな幸せに!]に由来」を立ちあげ、自身のノウハウを詰めに詰め込んだ製品開発に没頭中。京都府出身、福岡県在住、1958年9月生まれ。

今回からは、アジングをこれから始めようとされる方に向けてのアジングのノウハウ的なことを書いていきますね。

 

アジングを始めたいと思ったら(道具編)

今回は道具について話していきます。

これからアジングを始めようとされる方に参考にして頂きたいのですが、アジングをするにあたって、全ての情報はジグヘッドからラインを通じてロッドに伝わります。

 

それを釣り人が感知して反応する釣りがアジングなのです。

浮き釣りのようなウキが沈むのを目で見てからアワせるのではなくて、サビキの様にアジが向こうアワセで勝手にかかるのでもありません。

明確なアタリを感じてフッキングさせなければならない釣りなのです。

 

ロッドの選択について

アジングは夜がメインの釣りですから、ポイントも目で見えない為、ロッドを介して見つける必要があるのです。

前回の記事で話した通り、ジグヘッドの重さの変化から、潮の流れを読むので、わずか1g程のジグヘッドの重さが分かるロッドが必要となります。

その前回の記事は以下からご覧になれます!

【豆アジ用フックとロッドテスト中】レンジの探り方等のアジングテク満載!

配信記事はこちら

 

その為にはロッドとリールの重量バランスが重要になり、そのバランスが取れているものと、アジのアタリを的確に伝える感度が最低限必要になってきます。

最低限これだけの性能を有することがロッドに求められます。

 

初心者の場合は6f前半から5f後半のスローテーパーのロッドがオススメ!

選ぶロッドの種類として、ファーストテーパー(先の方だけ曲がる調子)よりもスローテーパー(真ん中のあたりから曲がる調子)の方が初心者の方が軽いジグヘッドを投げる時に投げやすいと思います。

ロッドの長さについて話すと、スローテーパーのロッドを選ばれた場合曲がりやすいので、短い方がレンスポンスが良くなるので6f前半から5f後半の長さが使いやすいと思います。

長いロッドの方が、より遠くへジグヘッドが投げられて良いと言われるかもしれませんが、それは重いモノを投げる場合であり、軽いジグヘッドを投げる場合は短くても変わることはありません。

むしろ短くてスローテーパーのロッドの方がより遠くに投げられます。

それと、もう1つよく言われる質問は、長いロッドの方が魚とのやりとりの際に、テトラなどの障害物を避けれたり、風の強い場合にロッドをより下げられるので、その影響を受けにくいと言われます。

長さが違うと言っても長くて2f〜1f程 です。

これは高々60cm〜30cmの違いですから、風の影響もあまり関係がありません。

魚とのやりとりの際も曲がり差がなくなるので、あまり意味ありません。

むしろ長くなると重くなり、逆に取り回しがやり難くなるのでショートロッドの方が良いです。

 

オススメロッドの紹介

34のロッドで言えば、Advancement PSR-60 THE NEXT STAGEGUIDEPOST LHR-57&60Advancement BCR-56Advancement DFR-511が使いやすいと思います。

 

Advancement PSR-60 THE NEXT STAGE

出典:サーティフォー

 

GUIDEPOST LHR-57

出典:サーティフォー

 

Advancement BCR-56

出典:サーティフォー

 

Advancement DFR-511

出典:サーティフォー

 

本当にアジングにおいてロッドの役割は重要で、この部分の性能を落とすことは、真っ暗闇の中を懐中電灯なしで歩くようなものです。

上達するまでに物凄い遠回りをすることになるので、ロッド選びは非常に重要です。

もし悩んでおられる方は弊社まで連絡をください。

自分がメインで行こうと思う釣り場を言って頂ければ、それに合ったロッドをご紹介させて頂きますので是非ご利用ください。

 

ラインセレクトについて

次にライン選びについてです。

通常の釣りなら初心者の方は、切れるので太いラインを使用してくださいと言われます。

しかしアジングの場合は使うジグヘッドが軽くなっている為、ラインを太くすると風の抵抗やガイドの抵抗等で飛距離が落ちてしまいます。

しかも投げることもままならない初心者の方ですので、1gのジグヘッドをとても投げることが困難だと思います。

僕も使いたくない(笑)

 

「切れる」かどうかよりも「釣れるかどうか」を最優先

「切れる」かどうかは釣れてから考えることです。

切れる・切れないを考えるよりも「釣れるかどうか」を最優先で考えて欲しいです。

ロッド裁きやドラグなどの技術で切れなくする方が、太いラインで釣ることよりも簡単です。

 

ラインの種類ごとの解説

そしてアジングに使用するラインの種類ですが、「ナイロンライン」、「フロロカーボンライン」、「PEライン」、「エステルライン」があります。

今のアジングにおいて最も適しているのは、エステルラインなのですが一通り順番に説明していきます。

 

ナイロンラインについて

まずナイロンラインですが、アジングの場合はラインを沈ませたいので軽比重のナイロンラインは風の影響なども受けやすいです。

ナイロンラインの場合、どうしても伸びる素材なのでアワセた時に伸びてしまい遅れが生じるので、アジングにはあまりオススメは出来ません。

 

フロロカーボンラインについて

次にフロロカーボンです。

フロロカーボン素材は比重も重く伸びにくいのですが、細くなると極端に伸びてしまします。

アジングの場合は細いラインを使うので、その伸びが邪魔をするのでこちらもオススメはいたしません。

 

PEラインについて

そしてPEラインについてですが、このラインは浮力があるのでどうしても浮いてしまいます。

風の日は風に持ち上げられまったく釣りにならなくなります。

それとライン自体が浮いているので、軽いジグヘッドを使用するとテンションが掛からず、何処にジグヘッドがあるかが全く分からなくなるので使いにくいのでこちらもオススメ出来ません。

 

エステルラインについて

エステルラインですが、今のアジングシーンにおいてこれ以上に適したラインはありません。

伸びがなく、比重もあって使いやすいのですが、硬いラインなので直接ジグヘッド等に結ぶと切れやすいので、リーダーを結ぶのが手間ではありますが、それ以上のメリットがありますので、是非使用して欲しいのです。

 

使いやすいエステルラインの号数とは?

使用する号数について説明しますと、全国何処でもピンキーの0.25号が1番使いやすいと思います。

 

ピンキー

出典:サーティフォー

40cmクラスが良く釣れる地域の方でも0.4号あれば充分です。

 

エステルラインの特徴について

続いてドラグの説明をしますと、エステルラインは伸びが少ないラインなので、伸びのあるラインに比べて切れ方に違いがあります。

同じ1Lbラインの場合切れるのは450gの負荷がかかった時に切れるのですが、伸びるラインとエステルには切れ方に違いがあります。

伸びるラインの場合は軽い負荷から伸び出し、伸びて伸びて450gに達した時に切れます。

しかし伸びのないエステルラインの場合、450gに達するまでほとんど伸びることが無く、450gになった時に突然切れます。

例えるなら餅とトッポギの違いみたいな感じなのですが、この切れ方の違いがラインの強さの違いに誤解を招いている部分が多く、エステルは弱いとよく言われます。

しかしそれは、切れ方の違いだけなんです。

手で引っ張って切った場合、正確な重量が出るわけではありません。

伸びているラインは「頑張っているライン」と人は思いやすく勘違いが生じていると思います。

 

アワセる瞬間の急激な負荷に注意が必要

ですから弛緩(しかん)した状態から緊張する瞬間に負荷が一気に掛かる時に1番切れやすいです。

アジングの場合それはアワセの時しかないので、それを防ぐ意味でドラグを緩めます。

逆に緊張しているやりとりの最中は1Lb負荷がかかるまで切れないのでドラグを緩くする必要はないのです。

この点を注意して使用してもらえると、非常にアジングに適したラインですのでお役に立てると思います。

次にジグヘッドですがそれは次回に持ち越します。

 

WEB連載 家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」は毎週  日曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!

過去の連載記事はこちらから、チェックしてみて下さい