中西 靖明(Yasuaki Nakanishi) プロフィール
皆さん初めまして。サンラインフィールドテスターの『なかに~』こと中西 靖明 (なかにし やすあき)です。
この時期は大型台風が来たり、カンカン照りの日が続いたり! と目まぐるしくフィールド状況が変わりますよ!
さて、今回はそんな状況変化の激しい中でも、私に安定した釣果をだしてくれているジグヘッドリグの釣りをご紹介します!
バスの居るレンジはベイトフィッシュを捕食しやすい位置
ジグヘッドの釣りの話に入っていく前に、そもそもバスは「1日のうちにずっと同じレンジに居るのか?」についてのお話からさせていただきます。
私は水深30cmであれ、10mであれ、バスがその時に、そのレンジに居るのには必ず意味があると考えています。
バスがそのレンジにいる意味なんですが、バスの多くは「ベイト一番食いやすいレンジにいる」と考えています。
例を挙げると…。
朝はトップの釣りから入っても(ベイトフィッシュも上ずっているから)、日中はいくら広大なウィードフラットがあったとしても、トップを投げ続けることってありませんよね?
それはどうしてなのか? というと答えは簡単! トップに出る魚(ベイトフィッシュも含む)が日中では激減するからだと思います。
さて、そんなレンジの話をさせていただいたところで、本題の「ジグヘッドリグ」についてお話したいと思います。
「夏」といえばフォールの釣り!ジグヘッドリグの扱い方についてご紹介!
みなさんは、ジグヘッドの釣りで、どんな攻めをしますか?
昔であれば、ジグヘッドリグをキャストしてフォールさせるだけで、食ってくることも、けっこうありましたが、最近のハイプレッシャーレイクでは「投げてフォールで喰っていた」なんてことは、なかなか無くなりましたよね。
では、それらフォールで食わないバスがジグヘッドリグに気付いていないのか? といえば、そうではありません。
実は、アングラーの操作するリグが『バスがリグを食うべきゾーン(レンジ)』をセレクト&キープできていないことに原因があるのです。
SWで人気のアジングやメバリングではジグヘッドリグ攻めが人気で、その攻めではレンジキープが超重要視されています。ジグヘッドでカウントダウンを刻みながら、アタリのレンジを探したり、キープすることが釣果を上げる重要なテクとなっています。
ではバス釣りのジグヘッド攻めではなぜ、レンジをあまり意識しない方が多いのでしょうか?
きっとこのルアーで釣れなければ、ルアーが悪い! 合っていない! と判断し次々とルアーローテーションをしていくのではないでしょうか?
バスフィッシングではあまりに多くのルアーが存在するため、最近ではひとつのルアーを使いこなすってことが少なくなってきているようにも思います。
でも、ジグヘッドリグは、表層付近からボトム付近まで、あらゆるレンジを攻めることができる便利なリグなんです。
ボートで魚探がなかったとしても、カウントダウンを把握しレンジをある程度キープすることはできますよね。
レンジキープする感覚が分かるようになれば夏の浮き気味の魚をいち早く手にできるミドストを体で覚える(イメージできる)ことが可能になります。
また、ジグヘッドは軽度なストラクチャーであれば、ロッド操作でスナッグレス性もアップさせることができるため、スジエビやテナガがメインベイトとなっている場合にはボトムでのズル引きが効果的だったりします。
この場合は着底後、「数センチ引いて止める・引いて止める」の繰り返しです。
エビの動きは皆さんが想像しているような「バスに追われてピピッ」って動きをいつもしている訳ではありませんので必ず喰わせる間=ステイを自分が思うより長めにとってくださいね。