こんにちは、ハイドアップフィールドテスター北海道担当 加藤 純平です。
北海道もいろいろな釣りモノがハイシーズンに突入。ヒラメや、アイナメ・ソイ類をといったロックフィッシュ、またライトゲームも絶好調。そんな釣りモノに、イマ効いているワームが「スタッガーオリジナル」なんです。

加藤 純平(JUMPEI KATOU) プロフィール
ハイドアップの看板ルアー「スタッガーオリジナル」
スタッガーオリジナルは“元祖シャッドテールワーム”と言われるワーム。前作ブルーザーからマテリアルなどの変更あるものの基本の形は変わらず、20年以上数々のビッグフィッシュ、メモリアルフィッシュを生み出してきた名作です。
先日、ハイドアップ吉田社長とスタッガーオリジナルについて話す機会があり、その中で様々な開発秘話を聞くことができました。
・ノーシンカーでの使用が前提で6インチから開発
・特徴的な上部のフラット形状は「ゆりかご」を意識
・あえて“泳ぎすぎない”テール形状
・上級者をあっと驚かせる製品開発がしたかった
印象的な話ばかりだったんですが、中でも印象的だったのは…「さまざまなプロトを実際のフィールドで投げ、はじめは2m後方をチェイス→2mが1mに→1mがミスバイトに→あと1歩と思ったらまた離れて…そんな開発を繰り返し今の形になった」という話。
釣れるワームには釣れる理由がある。実際の現場で幾多のテストを繰り返し、完成となったスタッガーオリジナル。だからこそ釣れるんだ、と改めて。
僕が感じているスタッガーオリジナルの一番の強み、それは「サイズ展開の多さ」。これに尽きると思います。
現在スタッガーオリジナルは1.5インチ〜6インチまでの8サイズ、そしてカラーも多いところで30種類以上とかなりのバリエーションになっています。釣れる要素を詰め込んだシャッドテールが8サイズもある…つまり、日本中、世界中のフィッシュイーターをターゲットとして狙うことができます。
スタッガーオリジナルで【北海道の魚を釣り尽くす!2025】企画をスタート!
そんなスタッガーオリジナルですが、“一体どんな魚まで釣れてしまうんだろう?”と。
と言う訳で、「北海道の魚を釣り尽くす!2025」と題して、北海道の様々な魚を釣っていく企画をスタート!
まずはライトゲームでの使用サイズ、1.5〜2.5インチまで。
軽いジグヘッドでライトゲームはもちろんのこと、このサイズ感であれば小魚だけではなく、エビなどもイミテートできるのが強みです。
小さいサイズ=小さい魚…と侮るなかれ。
…こんなシマゾイも。防波堤際に落とし海藻に引っ掛けてかけた1匹。これはエビを意識してのアクションでした。
3〜4インチは“ど”ストレートなサイズで、1番売れているサイズでもあります。
カラーも豊富で、さまざまなリグに対応するサイズ感。使い勝手は抜群です!
最後はシリーズ最大となる6インチと5インチ。
個人的には1番多用するサイズで、記憶に残る魚はだいたいこのサイズです。
ノーシンカーから100gを超えるジグヘッドまで、また水面直下から100mの水深まで対応する万能選手。そのアピール力から、困ったらまずこのサイズと言っても過言はなし。
ワンポイントアドバイス
スタッガーオリジナルのテールの付け根に穴が開いてるのは知っていましたか?
4インチ以上のサイズには穴があって、ここにネイルシンカーやラトラーを入れることによってアピール力やアクションを変えることができます。
吉田社長いわく「木の枝でええねん」…と。実際、支点に異物を入れることでアクションが大きく変わるので、お試しあれ。
ちなみに、軽く接着剤を入れてラトラーを入れるとアクションと音によってアピール力が大幅にアップ。濁りの中でもしっかりアピールし、サーチベイトとして活性の高い魚を効率よく釣る場合などにオススメです!
もとはブラックバス専用で作られたルアーですが、そこの境目はもうない時代です。ぜひ釣れたではなく「釣った」そんなメモリアルな1匹に出会う近道に、スタッガーオリジナルを手にとってみてください。
…マジで釣れますよ!
