O.S.Pが手掛ける定番ポッパー「LOUDER(ラウダー)」。
オリジナルモデルの「ラウダー70」とダウンサイジングモデルの「ラウダー60」、「ラウダー50」の全3サイズが揃い、ペンシルベイトなど、他のトップウォータープラグでは弱かったり速すぎたりする状況でも、ロングノーズ形状のカップと上顎の内側に施された“Break Water構造”により、大きな音を発生。短い移動距離の中でも存在感を醸し出し、立ち気味の浮き姿勢とコンパクトサイズでフッキング率も高いという、ポッパーに求められる性能を最大限に秘めつつ、後方重心&高比重設計によって、圧倒的な飛距離も実現しているという、まさに理想的なポッパーの形。
O.S.P公式「ラウダー70/ラウダー60/ラウダー50」詳細ページ
さて、トップゲームが楽しい季節。
時にはカバー周りをネチッて落ちてきた虫を再現したり、時には速めのテンポで誘ってみたり…。アフター回復直後や暑さでバテているような低活性な個体から、マズメ時の高活性な個体にまで、幅広くアプローチできる万能さも秘めるルアージャンルの“ポッパー”。これからの季節は特に活躍するタイミング! 今回はそんなO.S.Pの定番ポッパー「LOUDER(ラウダー)」で、最近イイ釣りを展開している以下の方に、ルアーそのものの魅力や操作方法、サイズの使い分けなど、色々伺うことに。今回は記者の質問内容に沿う形で、教えていただいた内容をこの場で紹介させていただきます!
Q:「LOUDER(ラウダー)」を使う理由と、他のポッパーとの違いを教えていただけますか?
A:ポッパー系の中でも、特にユックリ誘える上、バスに“食わせ”と“リアクションバイト”の両面でアプローチできる実釣性能の高さが魅力だと考えています。中でも他のポッパーより優れている最大のポイントは、“アクションレスポンスの良さ”にあります。
例えば「ラウダー50」は僅か50mmの小型ボディながら、ハイアピールなポップ音を出せる設計です。小さいシルエットでシッカリと音を出せるポッパーは貴重で、陸っぱりからボートまで幅広く活躍します。さらに、50〜70までの全シリーズで太めのラインを使ってもアクションが破綻せず、キレイに動いてくれる点も大きな強みです。特に陸っぱりで持ち歩けるタックルが限られるシーンでは非常に重宝します。
Q:ラウダーが最も威力を発揮するシチュエーションは?
A:季節で言えば、初夏から秋にかけての使用がメインです。
ポッパーはトップウォータープラグの中でも、最もスローに誘えるタイプなので、バスが産卵後の回復期にあるタイミングや、ベイトを活発に追い始める秋口まで出番が続きます。狙うべきポイントは、杭や浮きブイ、アシ際、水面に垂れ下がった木など、いわゆるカバー周りが中心です。
Q:ラウダーの基本操作方法は?
A:基本アクションは“ショートトゥイッチ+ポーズ”。
チョンチョンと小さくロッドを動かして首を振らせ、弱った小魚や虫、またそれを捕食する音を演出します。この時、止める“間”をシッカリ取ることが重要で、ここでバイトを誘発します。私が良く使うアクションは以下の2パターンです。
最もオーソドックスな操作。
ポーズの時間は、個人的には“波紋が消える直前”が目安です。
バスがスレているときに有効な応用操作。ジャークでスプラッシュを前に飛ばして捕食音を演出した後、逃げ惑うベイトを模した軽めのトゥイッチを2回入れます。ポーズを挟まずテンポよくアピールすることで見切られにくくなります。
まずは①を軸にしながら、自分なりのアクションもぜひ試してみてください。
Q:サイズ別の使い分けを教えていただけますか?
A:状況に応じて以下のように使い分けています。
プレッシャーが高い日や、ベイトがワカサギなど小魚系の場合に最適。
O.S.P公式「ラウダー50」詳細ページはこちら
迷ったらまずこのサイズ。どんなフィールドでも対応しやすく、陸っぱりでは1つ持っておきたい定番。
O.S.P公式「ラウダー60」詳細ページはこちら
濁りがある日や風のある日に。広範囲からバスを呼び寄せたいときに使います。
O.S.P公式「ラウダー70」詳細ページはこちら
ラウダー50/ラウダー60
ロッド:スピニングロッド6ft台 L〜MLクラス
リール:スピニングリール2500番台
ライン:フロロカーボンライン6Lb または PEライン0.6号+リーダー6Lb
※ラウダー60は、フロロカーボンライン12Lbのベイトタックルでも使用可能です。
ラウダー70
ロッド:ベイトロッド ML〜Mクラス
リール:ベイトリール7.3ハイギア
ライン:フロロカーボンライン2〜14Lb
Q:オススメカラーとカラーローテ法を教えていただけますか?
A:トップウォーターの場合、基本的には“お腹側の色”で使い分けます。
チャートワカサギ P91
マットシャッド M47
トノサマガエル PP56
M.U.フリッカーシャッド.f F89
銀河 L05
晴天の日は黒系、曇り・雨の日や日陰を狙う時は白系というようにローテーションしています。
Q:初めて使う方、入手に迷っている方へ
A:「LOUDER(ラウダー)」は“ただ巻いて釣れる”タイプのルアーではありません。
しかし、アクションをマスターすれば、水面で最も釣れるルアーになります。まだトップウォーターで釣果を出したことがない方にこそ使ってもらいたいルアーです。実釣の様子は、私のInstagramでも公開していますので、ぜひ参考にしてください!
以上! “坂野 純平”さんに伺った「LOUDER(ラウダー)」に関する魅力をお伝えしました! ぜひ、夏のトップゲームを満喫してくださいね!