初場所エギング。風・速潮に「エビQ」という選択!
皆さん、こんにちは〜!デュエルの池内です。
今週も、アオリイカ情報はもちろんのこと、デュエル &ヨーヅリなどの最新情報をお伝えしたいと思いますので、よろしくお願いします!
さて、今週のイカ曜日は…!!

池内 修次 (Shuji Ikeuchi) プロフィール
「あみちゃんのもっと釣りたい」撮影で…
デュエル公式YouTubeチャンネルで配信中のシリーズ「あみちゃんのもっと釣りたい」。その撮影を、あみちゃん(あさい あみさん)とともに先日行ってきました。
千葉県の内房にあります鳴釜渡船さんを使って、沖磯からのエギング。今回はその時の様子をお伝えしたいと思います。この連載は土曜日にアップされることと思いますが、その「あみちゃんのもっと釣りたい」が公開されるのは前日にあたる金曜日…の予定です。
ですので、思いっきり内容濃くお伝えいたします。
初場所、フィールドをじっくり観察
フルタイムエギンガー(笑)となった今年、やはり初場所でのエギングが毎回のように定番になっております。今回も初場所。
朝イチ、磯に上がり真っ先にすることは…。
そうです!高い所からポイントを見て、シモリや潮の動き、あわよくばアオリイカが浮いていないかを観察!
見ていると、潮はかなりの勢いで動いているし、磯が良いようにヨレのポイントを作っていた。
この時期は日の出が早く、日の入りが遅い夏至のタイミング。ちなみに集合時間は午前2時半で、出船が3時半っていう夜中状態(笑)。磯に上がって支度を終え、ようやく朝焼けのタイミング…で、それでも4時過ぎ!
長い一日になりそうだ。
朝イチの支度までは右から左への潮流だったのに、ものの15分くらいで逆に変わっていることに驚きを隠せない池内。その後もコロコロ変わる潮の動きに翻弄されながら攻めてみるが、アオリイカからの反応はなかなかない!
加えて、なにしろ釣れている情報もアオリイカが泳いでいるっていう情報もなく、エギンガーもいない状況での撮影。自分を信じて色々と引き出しを出して攻めてみる。
潮のヨレと沈み根と…
しばらくして、朝イチと同じ向きの潮に変わった。潮のヨレに沈み根が点在しているポイント、その沈み根の横を丁寧に通していくと、一回ラインを弾くアタリがあったもののフッキングに至らず。
その後も丁寧に誘いを入れて手前までエギを寄せてくると、後ろからゆっくりとアオリイカが追尾してきた。そかさず手前の少し深くなったところでエギをフォールさせると、一気に距離を詰めてきてエギをバクリ!
見事に千葉県での初アオリイカをゲットしました。
少し小振りだったので、元気なうちにイカさんにはお帰りいただき、お父さんを呼んで来て欲しいと伝えておきました。
その後も、潮はあっちに行ったりこっちに行ったりを繰り返し、しかも上潮だけが流れている二枚潮の状態。どこを攻めてもイカからの反応はなし。
それでも先程釣れたアオリイカが私にモチベーションを与えてくれ、水分補給の休憩をとりつつ丁寧に攻め続けてみる。
それにしても、この時期の厄介者であるブヨが手のひらや足首の肌の出ているところに噛みつき、これがカユイカユイ(涙)。皆さんも、虫刺されスプレーと痒み止めは絶対にしてから釣行にあたって下さいね。ブヨは家に帰ってからも一週間くらいは痒いので本当に厄介ですよ。
さて、お昼になるといよいよ潮が劇的に流れ始めて、まるで瀬戸内海のポイントか川の中で釣りをしているのかと思うくらいの流れに。
3号もお忘れなく! 風・速潮にはエビQ
とはいえ、私はこれがチャンスだととらえ、釣りをしながら海の中もチェックしていると、流れに逆らっている生物を発見。じっくり見ていると、何やら捕食していると思った瞬間にディープエリアに沈んでいきました。それは、間違いなくアオリイカの2キロサイズでした(涙)。
やはりこの潮に乗っていたと判断して、丁寧にシャローとディープの境にあたるブレイクポイントをゆっくり攻めることにした。
また、ベイトのサイズが少し小さいため3.5号から3号エギへと変更し、できるだけ違和感を排除してあげることにした。実は1パイ目も、3.5号から3号に変えて釣れていたのです。
ではそのエギとは何か…。
私がず〜〜〜っと言い続けている、「風がある時はこのエギですよ!」「潮が早いエリアではこのエギですよ!」というアレです。そうですヨーヅリ「エビQ」のスレスレシュリンプカラー!
サイズ(号) | 重量(g) | 沈下速度(s/m) | 価格 |
---|---|---|---|
3.0 | 15.5 | 約4.0 | オープン価格 |
3.5 | 20.5 | 約3.5 | オープン価格 |
そして、先の通りサイズは3号なのです。もちろん、状況に合わせて3.5号を入れるのですが、この日の状況が3号サイズに軍配があったってことなんです。春だからといって3号を持っていかないではなく、フォローとして絶対に持っていってほしいんです。
そして、しばらくその流れが続いていましたが徐々に潮が緩んでいき、丁度良い感じの流れに変わってきたタイミングでいきなりラインを弾くアタリ! 体は即反応しフッキング成功! 見事にキロアップくらいをゲットできました。
実に気持ちの良いアタリに、暑かったこの日の苦労の時間を忘れてしまいました。
少し余談にはなってしまうのですが、実はこの撮影日は、あみちゃんの誕生日!
………という事実を前日に知りましたが、すでにプレゼントを用意する間もない時間帯。
それでも何かないかと家の中を探していると…。
私の宝物でもある、歴代のアオリーQシリーズエギを発見!
あみちゃんの誕生日と歴代のエギ
ここ最近で始めたエギンガーの方は知らないかもしれませんが、アオリーQ ディープ、フラッシュダンサー、アオリーQ エース、アオリーQ RS、アオリーQ エースシャロー、アオリーQ エースディープ、アオラ、アオラ帝王…というエギをプレゼント!
今では絶対に手に入らない昔のエギ達! このエギを使ってぜひアオリイカを釣って頂きたいなという思いを込めて!
昔のエギなのでダートを目的にしていないため、個々に個性のある動きをしてイカを魅了します。その個々の特性をわからないままにエギングをしても釣れないんですよね。
その個性を見極めてエギンガーが操作をする。シャクリであり、フォールを工夫するんです。それが昔は楽しかったのですが、今のエギはそのように考えて釣りをしなくても良いように作られていて、それは良し悪しだと思います。
ぜひ皆さんも、昔のYO-ZURIのエギを運よく手に入れることができたらトライしてみて下さい。
なかなか考えさせられますよ!というか、むっちゃ面白いと思いますよ。絶対に…。
また、今後もぜひDUEL、YO-ZURIのエギをお楽しみにね〜!
また、来週はいよいよ本番になってきますイカメタルのあれこれを紹介します。今年は、日本海側で爆釣の予感も漂っておりますので、その前に新作のメタルやスッテをご用意くださいね。特にイージスリムの70mmは人気サイズなのでお早めに…。
ではまた来週の毎日がイカ曜日をお楽しみに〜!
タックルデータ
ロッド・・・DAIWA エメラルダス ストイスト RT IL 84MLM
リール・・・DAIWA 22イグジスト LT 2500
ライン・・・DUEL モンスターゲーム9 0.6号 200m
リーダー・・・DUEL 魚に見えないピンクフロロ 2.5号
スナップ・・・日本の部品屋 エギ用ロウ付けスナップ V型 NO.1
エギ・・・DUEL マグパタ3.5号、YO-ZURI エビQ 3号
ハンドル・・・リブレWING92 Fino+ファイヤーノブ プロト
LIVRE カスタムバランサー タイプ2
DAIWA テクニカルゲームベスト
ストリームトレイル 防水バッグ33L
サングラス・・・伊藤光学 RARTS(アーツ)
ライト・・・ハピソン 充電式ヘッドランプ、充電式オレンジフィルターチェストライトINTIRAY
ギャフ・・・第一精工 オートキングフレー38-350T、オートキングギャフ500