こちら記事はもうチェックいただけましたか?
90-110mmペンシルベイトにフォーカスした秦拓馬プロデュースのトップウォーター専用モデル「ディスラプション TOP WATER C68-Type1」
シマノの名竿、ディスラプションシリーズに2025年に満を持して追加された、秦拓馬さんプロデュースのトップウォーター特化モデル「ディスラプション TOP WATER C68-Type1」。
今回ご紹介するのはさらにコアなもう1機種。あの加藤誠司さんプロデュースのシャロークランクに特化したモデル「ディスラプション Cranking C68-Type2」。
ディスラプション Cranking C68-Type2【シマノ】
全長(m) | 継ぎ方式 | テーパー | 継数(本) | 仕舞寸法(cm) | 自重(g) | 先径(mm) | ルアーウェイト(g) | 適合ラインナイロン・フロロ(lb) | 適合ラインPE(号) | グリップ長(mm) | グリップタイプ | リールシートタイプ | カーボン含有率(%) | 本体価格(円) |
2.03 | グリップジョイント | R | 2 | 174.3 | 112 | 2.5 | 5/21 | 7/14 | MAX 2 | 235 | カーボンモノコック | DOWNLOCK | 86.3 | 68,000円 |
シマノ公式「ディスラプション Cranking C68-Type2」詳細ページはこちら
軽量なカーボンロッドでありながら、繊細なSR(シャロ―ランナー)クランクベイトの泳ぎを邪魔することなく追従し、ティップの振動を表現するしなやかさを持ったブランクスを、タングステン素材を用いた特殊設計パターンのエキサイトトップにて実現。ルアーの重量や引き抵抗の変化に対して対応力が高く、ブランクス先端に独特な重みを有しているため、キャスト時はロッドを曲げ込みやすく、リトリーブ操作時はリップの水受けをより的確に捉えることが可能に。
シャロークランクベイトに特化した 「Cranking C68-Type2」
ランクベイトは、シャローランナーから4m以上も潜るディープダイバーまで様々。その中でディスラプションでは、水目直下のサーフェスレンジから120cm前後をカバーするシャロークランクベイトをType2とカテゴライズし、今回のターゲットルアーとしています。
サイズはラージマウスバスやスモールマウスバス、スポッテッドバス、シーバス、ロックフィッシュなどの標準とされる1/4〜3/8oz(7〜10g)を想定。一口にシャロークランクベイトと言ってもルアーによってリップの大きさに差があり、リトリーブした際に感じる抵抗も違います。
「ディスラプション CRANKING C68 Type2」では小さなスクエアビルタイプにフォーカス。クランクベイト本来の使い方である定速リトリーブを前提とし、極めて弱く抜けるような振動をリアルに感じつつ、ルアー本来の泳ぎを引き出す追従性に重きを置いてチューニングを施しています。
エキサイトトップ採用で、しなやかかつ追従性の良いティップに
開発に際し、最も優先される要素はクランクベイトの細やかな振動に対する追従性能。これを高めるためティップからハイパワーXを外し、徹底的に軽量化を図ったサンプルを用いてテストしたところ、軽いティップは振動の戻りが速く、ルアーの動きから滑らかさが失われてしまうという結果に。
手感度や目感度も期待していたレベルには達しておらず、ティップから重量を奪ってはならない。むしろ適度な重みは載せたほうがよいということが分かったそうです。
テストの結果を踏まえ、ハイパワーX をティップまで入れて先端部へ局所的に重量を残したサンプルを試したところ、過度なティップの跳ね返りがなくなってロッドそのものが曲がるバランスへと変化。軽いカーボンベースのロッドでも、グラスコンポジット並みの柔軟さを実現しています。
さらに「ティップを重くするのであれば、タングステンを巻いてみてはどうか」というアイデアにより、穂先に重量を持たせることによって、振り込みが安定。
リトリーブしてルアーの抵抗が乗ったところでゆったりとロッドに曲がりが入り、ティップは跳ね上がることなくクランクベイトのプルプルという心地よい振動だけを表現してくれる素晴らしい出来栄えとなっています。
フルカーボンモノコックグリップに極薄のコルクをコート
グリップ部は、従来のフルカーボンモノコックグリップの外装のみに極薄のコルクをコートする新たな仕様を採用。これにより、中空ブランクスの軽さはそのままに、温もりのあるコルクの手触りを実現しています。
従来のストレートコルクグリップとの比較では、グリップ長を36mm延ばしながらも同重量に収めています。
テスターインプレッション

加藤 誠司 SEIJI KATO
魚を迎えに行くのではなく、魚を動かして喰わせる釣りが好きな僕にとって、表層で小刻みに首を振って魚を刺激するシャロークランクベイトは大好きなルアーのひとつ。シャローエリアのみならず、ディープエリアでも多用しています。ディスラプションCranking C68-Type2は狭いエリアでゆっくりボートを流しながら、50〜65㎜のシャロークランクを岸際に落としてテンポよく探るような釣りをイメージしてテストしました。僕がクランキングロッドに求める最も大きな要素は、クランクベイトの泳ぎを妨げないしなやかさと、手元へルアーの振動を伝える感度。よい意味でのダルさというか、グラスのようなモタレ感を軽いカーボンで出したかった。こんな無茶ともいえるリクエストを実現してくれたのが、タングステンを仕込んだ重めのティップでした。過度な反発が抑えられ、ティップがきちんと振れてルアーが綺麗に泳いでいることを知らせてくれます。手元にもクランクベイトの振動感がリアルに伝わってきて、釣りをしていて心地いいですね。飛距離も申し分なく、狙った場所へ正確にルアーを落とすことができます。
出典:シマノ公式HP
関連動画・記事もチェック!
90-110mmペンシルベイトにフォーカスした秦拓馬プロデュースのトップウォーター専用モデル「ディスラプション TOP WATER C68-Type1」
これまで数多くのルアーを世に輩出してきた加藤 誠司さんが太鼓判を押すロッド。その仕上がりは間違いないですね!
