電池派&充電派。
ヘッドライト選びにおいて、正直なトコロ好みによる部分もありますが、両タイプともにメリットもあればデメリットもありますよね。例えば前者であれば、万が一使用中に電源が切れても、電池を調達すればスグに使えます。ただし、その都度電池を購入しなければならない点がネックです。一方、後者であれば、こまめに充電しておけば電池切れを防げますが、万が一電源が切れた場合、スグに使うことができません…。
ただ、1つのヘッドライトで電池式と充電式の両方に対応していれば、それぞれのデメリットを解消できると思いませんか?
ハイブリッドモデル【ZEXUS】
お馴染みのZEXUSが展開するヘッドライトシリーズ“ハイブリッドモデル”。
今回は、こちらの全ラインナップの魅力をお伝えする訳ですが、最大の魅力は文頭でも触れた通り、“充電式と電池式のダブル仕様”という点。ZEXUSラインナップの中で唯一、電池が使えるモデルでもあるため、充電式より電池式派という方にもオススメ。実際に使用していて充電切れが起こっても、電池を入れれば即復活。逆に充電をフルにしておけば、万が一電池で使っていて電源が落ちたとしても、即復活というメリットがありますよね! “ベーシックモデル”にラインナップされているため、コスパに優れている点も魅力です。では、順番に“ハイブリッドモデル”の各モデルをお伝えしますね!
ZX-160+【ZEXUS】
進化した定番モデル。
そのシンプルさとコスパで多くのアングラーから支持を得ていた“ZX-160”がパワーアップ! 従来の230ルーメンから400ルーメンへ一新! スイッチは従来通りのON/OFFのみというシンプルな操作。約2倍の明るさを実現し、シンプルという基本コンセプトを継承した「ZX-160+」。さらに、上位機種すべてに搭載されている、100%から10%まで無段階で明るさ調節が可能な“ディミングメモリー機能”も新たに採用。
価格はそれほど大きく変わらず、機能だけが大幅にUPしたNEWモデルをぜひ!
使用光源 | 明るさ | 使用電池 | 点灯時間 | 照射距離 | 本体サイズ | 本体質量 | 防水性能 | 付属品 |
SUPER LED白色×1 | 約400ルーメン | ZR-01+または単4形アルカリ乾電池×3 | 約37時間(10%時) | 未定 | 約 幅60 × 高さ45 × 奥行34mm | 約47g(電池別) | IPX4相当 | ヘッドベルト |
販売ページはこちら
ZEXUS公式「ZX-160+」詳細ページはこちら
ZX-190【ZEXUS】
スポット光もワイド光もいずれも満足の明るさ。
乾電池で500ルーメン、ZEXUS専用バッテリー「ZR-01+」を使用すれば最大560ルーメンの明るさを実現「ZX-190」。この価格帯でこの明るさは満足なのでは? サブライトには赤色を採用。コスパ&明るさ重視、サブライトが赤色派の方には特にオススメ。“ディミングメモリー機能”、“モードメモリー機能”、“ロック機能”も採用。
使用光源 | 明るさ | 使用電池 | 点灯時間 | 照射距離 | 本体サイズ | 本体質量 | 防水性能 |
SUPER LED 白色 × 1 高性能 LEDチップ 白色 × 12 高性能 LEDチップ 赤色 × 1 |
(ZR-01+充電池使用時)約560ルーメン(全灯モード時) 約460ルーメン(12灯 ワイドモード時) 約320ルーメン(1灯 スポットモード時)(アルカリ電池使用時)約500ルーメン(全灯モード時) 約430ルーメン(12灯 ワイドモード時) 約300ルーメン(1灯 スポットモード時) |
単4形アルカリ電池 × 3本(別売) ZEXUS専用電池ZR-01+(別売) |
(ZR-01+充電池使用時)全灯モード 100%時:約1.5時間 全灯モード 10%時:約13時間 スポットモード 100%時:約2時間 スポットモード 10%時:約20時間 ワイドモード 100%時:約1.5時間 ワイドモード 10%時:約16時間(アルカリ電池使用時)全灯モード 100%時:約4時間 全灯モード 10%時:約35時間 スポットモード 100%時:約4時間 スポットモード 10%時:約42時間 ワイドモード 100%時:約3時間 ワイドモード 10%時:約39時間 |
約120m(スポット点灯時) | 約 幅60 × 高さ45 × 奥行34mm | 約 47g(本体のみ) | IPX4相当 |
販売ページはこちら
ZEXUS公式「ZX-190」詳細ページはこちら
ZX-195【ZEXUS】
続いては「ZX-195」。
明るさは400ルーメン。シリーズの中だとまだ控えめではありますが、その分こちらは価格がお手頃で、機能性が充実しているモデル。ハイブリッドシリーズ唯一のフォーカス機能搭載モデルで、スポット光もワイド光も自由自在、サブライトには赤色を採用。明るさよりは機能性、手元や遠方の照射に拘りのある方、電球色より赤色派、ライトの光で警戒されやすい魚種を狙うことが多い…なんて方に◎。こちらにも、“ディミングメモリー機能”、“モードメモリー機能”、“ロック機能”はシッカリ備わっています。
使用光源 | 明るさ | 使用電池 | 点灯時間 | 照射距離 | 本体サイズ | 本体質量 | 防水性能 | 付属品 |
SUPER LED 白色 × 1 高性能 LEDチップ 赤色 × 5 |
約400ルーメン(白色100%時) 約60ルーメン(赤色100%時) |
単4形アルカリ電池 × 3本(別売) ZEXUS専用電池 ZR-01+(別売) |
白色フォーカスモード 100%点灯時:約3.7時間 白色フォーカスモード 10%点灯時:約37時間 赤色モード 100%点灯時:約6.5時間 赤色モード 10%点灯時:約48時間 |
約120m(白色スポット点灯時) | 約 幅60 × 高さ29 × 奥行き38mm |
約50g(本体のみ) |
IPX4相当 |
専用ベルクロベルト |
販売ページはこちら
ZEXUS公式「ZX-195」詳細ページはこちら
ZX-195X【ZEXUS】
より遠く、より強力に。進化したZEXUSの“赤”。
ZEXUS史上最高の“赤”、赤で釣りを完結する。
赤色LEDをメインライトに採用。フィールドやターゲットにプレッシャーを与えず、正確なラインチェック、安定したランディング、アングラーへの配慮など…赤色LEDライトの役割をシッカリと果たしてくれる「ZX-195X」。フォーカスレンズと組み合わさることで、スポット光からワイド光まで自由自在。また、サブLEDの白色は移動時やルアーカラーチェンジ時に使える十分な明るさを確保。専門性の高いモデルでありながら、汎用性も備えたアイテム。数値では計り知れない使い心地がここに。
明るさ | 使用電池 | 点灯時間 | 照射距離 | 本体サイズ | 本体質量 | 防水性能 |
約130ルーメン(赤色メイン100%時) 約180ルーメン(白色サブ100%時) |
単4形アルカリ乾電池 × 3本 または専用充電池ZR-01+ |
赤色メインLED:約3.5時間〜約28時間(100%〜10%) 白色サブLED:約11時間〜約82時間 |
約70m | 約 幅60 × 高さ29 × 奥行38mm | 約50g | IPX4相当 |
販売ページはこちら
ZEXUS公式「ZX-195X」詳細ページはこちら
出典:YouTubeチャンネル「ZEXUS LED LIGHT」
ZX-199【ZEXUS】
続いてはこちらハイブリッドモデルのハイエンドモデル「ZX-199」。
620ルーメンの明るさを実現し、配光部にはワイド光とスポット光両方の特性を備えた照射を実現する“カスタムオプティカルレンズ”も採用。足元の確認はモチロン、遠方照射にも対応します。サブライトにはハイブリッドシリーズ唯一の電球色が採用されており、手元もより見やすく明るく照らします。“ディミングメモリー機能”、“モードメモリー機能”、“ロック機能”も標準搭載。電池式と充電式の両機能を活用して、ハイブリッドシリーズ最高峰の機能を堪能したい方はこちらを。
使用光源 | 明るさ | 使用電池 | 点灯時間 | 照射距離 | 本体サイズ | 本体質量 | 防水性能 |
HIGH POWER LED 白色×3 HIGH POWER LED 電球色×1 |
620 | ZR-01+または単4形アルカリ乾電池×3 | 2.5時間~45時間 | 146m | 60 × 45 × 31.5 | 48g | IPX4 |
販売ページはこちら
ZEXUS公式「ZX-199」詳細ページはこちら
必ず常備しておきたい「ZR-01+」
ハイブリッドモデルの各機種をご紹介させていただきました。
“充電式と電池式のダブル仕様”がハイブリッドモデルの最大の特長であると前述しましたが、充電式として使用するために必要となるのが「ZR-01+」。こちらを持っておくことで、各モデルを充電式として使用できます。電池派の方は予備として、充電派の方はこまめな充電をお忘れなく…。心配な方は、もう1つ予備を持っておくのも良いでしょう。1000mAhの容量を実現し、充電端子には時代に即したTYPE-Cを採用。USB充電対応で、車やモバイルバッテリーからも充電が可能です。
販売ページはこちら
ZEXUS公式「ZR-01+」詳細ページはこちら
使用電池 | 質量 | 電池内容 | INPUT | 充電時 | 充電完了 | カラー |
高出力リチウムバッテリー | 約20g | 1000mAh | 5V / 1A | 赤色点灯 | 緑色点灯 | ブラック |
もう迷わない…。
充電派&電池派…両タイプの想いを叶えるハイブリッドモデル。ぜひこの機会に。
