ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【大阪湾/春のバチ抜け開幕】時間帯・ポイント選び・オススメルアーを紹介!基礎さえ押さえれば誰でも楽しめる「バチパターン攻略」/金井光輝

連載:ジャッカルソルト
寄稿:金井 光輝
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

皆様こんにちは。

大阪湾をメインに活動している“金井光輝”です。

初春の朝晩の冷え込みもすっかり和らぎ、朝マズメはパーカー1枚、昼間は半袖1枚で釣りができるような日が続いています。そんなポカポカ陽気ですが、今年は青物の気配が薄く、例年よりも先に“バチ抜け”が始まりそうな気配です。シーバス釣りというと、少しハードルが高そうに感じる方もいらっしゃると思いますが、“バチパターン”と言われるバチ抜けの釣りに関しては、年間を通しても比較的イージーに釣果を出せるうえ、目でもバイトが楽しめるトップの釣りも可能。

そんな魅力的な“バチ抜け”を、今回は紹介したいと思います。

金井 光輝(KOUKI KANAI) プロフィール

JACKALLモニター。ホームフィールドである大阪湾での年間釣行数は300日以上で、SNSにアップされる釣果も桁違いの実力者。大阪湾で日々青物を狙い続ける新世代アングラー。

バチ抜けとは?

冒頭でもお話しした“バチ”とは、釣具店で釣りエサとして販売されている“アオイソメ”や“ゴカイ”のことを指します。そして“バチ抜け”とは、これらのバチが産卵のため、水面や水中に浮上してくる現象のことを言います。この時期、シーバスなどの魚がバチを好んで捕食するため、“バチ抜け”に合わせた釣り方=“バチパターン”が確立されており、初心者でも比較的釣果が得やすいシーズンとされています。

バチ抜けの時期と時間帯(大阪エリア)

バチ抜けは日本列島の東から始まり、徐々に西へと移行していくと言われています。

大阪に絞って考えると、4月後半から6月上旬にかけてが最も楽しめる時期です。さらに、地域差もあり、大阪の南部(貝塚、岸和田)から先に始まり、2〜3週間遅れて大阪湾奥や南港でもバチ抜けがスタートする傾向があります。

時間帯としては、夕マズメ(5月上旬なら19時前後)が最もアツいタイミングになることが多く、仕事終わりの短時間釣行にもピッタリ。

バチ抜けに適したポイント

バチパターンは港湾部、河口、外海に面したエリアなど、比較的どこでも成立します。

ですが、個人的にオススメなのは、外海が爆風などで荒れていてもあまり影響を受けにくい、湾奥の港などの安定したエリアです。また、水深の浅いシャローエリアでは、遅い時間でもボイルを見かけることがあるので、最初の本命ポイントを攻めた後に、寄ってみるのも良いでしょう。

おすすめルアー「ヒエイ 123SF」

昨シーズンは「ヒエイ 123SF」で多くの釣果を上げることができました。

さらには、自己記録更新となる92cmのシーバスも釣ることができました。このルアーはバチパターンに特化したボディ設計で、マグネット式重心移動システムによる平均50mを超えるシンペン並みの飛距離と、絶妙な引き波を立てながら弱々しいロールで水面直下を泳いでくれる点が特長です。デッドスローリトリーブでI字アクションを出せば、バチと同じ引き波を演出可能。少し早めにリトリーブするとウォブリングアクションも演出できる、使い勝手の良いルアーです。

ジャッカル公式「ヒエイ 123SF」詳細ページはこちら

オススメカラーについて

オススメカラーは、リアルすぎる色味の“アカバチ”と“アオバチ”。

アカバチ

アオバチ

アピール系ではないのに1投目から投げたくなるほど信頼しています。

また、月明かりがなく、魚っ気がないときは“グローチャートパール”が効果的で、自己記録の92cmシーバスもこのカラーでの釣果でした。外せない一色です。

グローチャートパール

いかがでしたでしょうか?

本当はもっとお話ししたいことが沢山ありますが、長くなるのでこの辺で(笑)。これからが本番のバチ抜けシーズン。ぜひ、気軽にシーバスゲームを楽しんでください!

WEB連載「ジャッカルソルト」!
過去の記事もぜひチェック!

過去の連載記事はこちらから、チェックいただければ幸いです!

WEB連載「ジャッカルソルト」=個性ありマクリなジャッカルSWスタッフ達による、旬の魚種・釣り・メソッドが大満載なWEB連載!ショア&オフショア(タイラバ、アジング、メバリング、ロックフィッシュ、チヌゲーム、ジギング、サーフ)などの超タイムリーな情報を随時配信中! 見逃せない内容が盛沢山!

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」