皆さんこんにちは!モリケンです!
お待たせしました。昨年からテストし続けているエリア用メタルリップクランク、名前は「メタロ」がようやく完成し、各エリアで釣果がバンバン出ています!
今回はそんなメタロの使い方と、カラーの使い分けをまとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください!

森田 健太郎(Kentaro Morita) プロフィール
メタロはこう使う!基本の使い方
メタロはフローティング仕様になので、もちろん止めると浮きます。トラウト類は昆虫などを捕食するため、浮いてるものが大好き。なのでトップ的な使い方は各所かなり効きます。
具体的には…ロッドを下に構えリールを半〜1回転ほど巻く→メタロを少し潜らせて数秒止める。また少し潜らせて止める。
この繰り返しが基本のストップアンドゴーです。この時にメタルリップの強波動とガラスラトルで強烈にアピールするので、やる気のあるトラウトを一気に引き寄せる事ができるのがメタロの強みです。
こちらは先日行ってきた人気エリア「平谷湖フィッシングスポット」さんにて。連休真っ只中だったんですが、この使い方で爆釣でした。波動も新しいのか、最近どこのエリア行ってもメタロならではの魚がいる事に気付かされています。
クランクベイトなのでもちろん巻きの釣りもOK。僕のオススメは少し早めのリトリーブです。
メタロは高速リトリーブでも破綻しない動きの設定にしてあります。エリア用のコンパクトクランクは比較的泳ぎが破綻するものが多いのですが、このメタロはかなり早巻きでも安定しているので、この使い方で今まで反応させられなかったトラウトが食っちゃう場面もありました。
こちらは関西で人気の「高島の泉」さんでの釣果。少し早めのリトリーブで連発しました!
クリアウォーターでゆっくり見せる釣りに飽きた魚には、この使い方がかなり有効になってきます。この2つの使い方をすれば全国様々な釣り場で対応できるのでぜひ皆さんのお近くの釣り場でお試しください!
この投稿をInstagramで見る
カラーの使い分け
続いては、悩む方も多いであろう“カラーの使い分け”を説明していきたいと思います。
水色問わず、最終的に食わせになるカラー。また、自分で塗装をする方にもオススメです。
先ほどのクリアと並んで食わせ力高めなカラー。艶ありクリアより膨張するので、よりシルエットをぼかしたい時にも有効。また、クリアに比べ視認性も良いです!
寄せのレッドグローとフック周りにスポットでブラウンが入った“寄せ・食わせ”共に優れたカラーで、個人的にトップのパイロットカラーでもあります!背中はマットクリアー仕様で意外と視認性も◎。
背中のオレンジは人間からも見やすいカラーでもあり、マス類へのアピールにもなるので見た目以上に強めなカラー。ルアーがどこにあるのか分かりやすいので、トップ初心者にもオススメです。
スプーンでは主流なのにクランクではあまり無いUV系カラー。見た目以上にアピールは強いので、より高活性な魚に対して有効なカラーです。巻きの釣りでのパイロット的カラーでもあります。
エリアのマス類が普段食べているペレットに近いカラー。水色問わず外さないカラーであり、“餌まき”などをする釣り場では無双できるカラーでもあります!
こちらもマス類では定番のカラー。派手なカラーですが、意外と時間帯、水色問わず使える便利なカラーでもあります!
基本的にどれも外さない厳選カラーラインナップになっているので、どれ買っても間違いないですが…強いて言うなら「③レッドグローベリーマーカー」は自分が試合でも密かに塗って使っていたシークレットカラー。騙されたと思って使いってみてください!笑
まだ販売まで少し期間ありますが、お手に取られた際はぜひ参考にしてみてください!
以上モリケンでした!