皆さんこんにちは!
大阪在住ガンクラフト ソルトフィールドモニターの海道沙乙里です。
少しずつ暖かくなって春を感じるこの頃。これからの夏に向けて、今回はイワシシーズンのSLJについてご紹介したいと思います。

海道 沙乙里(KAIDO SAORI) プロフィール
様々な魚種を狙えるライトゲーム
SLJでは、青物に始まりマダイや根魚、イサキなどなど…たくさんの魚種を狙うことができます!
まず初めにキーとなるのがタックルセッティング。私が使用しているタックルは以下の通りです。
・ロッド:オーシャンキラーズM(ガンクラフト)
・メインライン:UPGRADE X8 PENTAGRAM 0.8号(X-BRAID)
・ショックリーダー:プレミアムマックス 3〜4号(Seaguar )
・ルアー:コソジグ45〜60g(ガンクラフト)
まずはロッドについて。これから始めてみようと思う方は6ft前後の扱いやすいもので、先調子寄りのロッドがオススメ。
ラインは0.8号〜1号でリーダーは4〜5号が扱いやすいと思います。SLJで狙うのは基本的に浅場。根の荒いところ、砂地、駆け上がり、駆け下がりなどを狙います。タックルは同じものですがポイントによってリーダーの太さや長さを変えています。
メインラインについて。特にこだわっているわけではないですが、個人的にSLJではキャストすることもあります。なので、4本編みより8本編みの方がトラブルも少なくなるかと思いますし、また潮の影響も受けにくく感度が高いように感じます。
「初心者なので高価なPEは…」と思われる方には、SHIMANO PITBULL 8か8+がオススメです!このラインはコスパが良く強度も感度も良く、8本編みor4本編みが選べますので、使い分けを楽しんでみてください!
釣り方はこんな感じ
続いては肝心の釣り方について。幅広い魚種を狙えることから、釣りモノによって変えています。
例えば、青物を狙う場合は底から中層くらいまでを斜めにワンピッチや巻きや止めを合わせながら誘い上げて来たり、底物を狙う時には速めだったりゆっくりめのただ巻きやフォールを意識したしゃくりを入れてみたり底をネチネチ叩いてみたり。また、マダイ等であればただ巻きやフォール、ゆっくりめのワンピッチなどで狙います。
色んなシャクりやパターンがあるので、何で当たるか試していくのもひとつの楽しみ!その日のパターンが底の方なのか?中層の方なのか?巻きなのか?ワンピッチの上げなのか?フォールに反応するのか?速め?遅め?もしかしてこんな動き?色んな妄想をしながらアタリを待ちます。
アクションやパターンが色々試せるのもこの釣りの醍醐味です!ライトタックルなので疲れにくく、シャクりもラク!あれこれ試してみてくださいね!
ほとんどの場合は上げのストップやフォールに反応が多いように感じます。
ゴンっと当たりがあればしっかりとフッキング! ドラグの設定をちゃんとしていればブレイクすることはないと思うので、思いっ切りアワせましょう!
根が荒いところや駆け上がりなど。根掛かりするところでは、底についた瞬間に一回シャクりあげて糸フケを巻き取ってから誘っていくなど、臨機応変に対応して頂ければ良いかと思います。
不意の大物も…?
青物、マダイ、イサキ、根魚…本当にいろんな魚が釣れるSLJ。時には不意の大物も現れます!
普段しない場所で試すと意外と釣れたり、ライトにすることでそれまで反応しなかった魚が反応したり…。意外な場面があるのも魅力。是非ともこの夏は挑戦してみてくださいね!
私は基本的に土日は紀北の「釣り船 海虎」さんに乗っています!楽しくみんなでわいわいできる船なので、ぜひ遊びにきてください!
