ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【一回の釣行で全部釣る!】シャウト!AZP氏による+αのブレードジギング講座

寄稿:“AZP”砂原考利
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

みなさんこんにちは。

shout!フィールドモニターの“AZP”こと砂原考利です。

砂原 考利(Takatoshi Sunahara) プロフィール

通称「AZP」。 地元山口県をフィールドとする、shout!フィールドモニター。 一般社団法人 全日本釣り団体協議会・JOFI公認の釣りインストラクター。県内最大規模の釣大会の運営責任者。子供達の釣り育成などを行っている。釣った魚を食べるのが1番の楽しみ。

この時期、春から初夏の間にかけて水温が上がる度に狙うターゲットが増えてきますよね。皆さんはどんな魚をメインターゲットにして釣行を考えますか?

例えば、ノッコミの真鯛、春のサワラ、活性の上がって来たヒラマサ…。ですが、今回はあえてターゲットを絞らなくていい、一回の釣行で全部のメインターゲットを狙ってみる!という贅沢な考え方をご紹介します。

+αのブレードジギング

私がフィールドとする山口県では、瀬戸内海、日本海、響灘と3方の釣り場があります。そして、それぞれ水温上昇の時期に“ズレ”がありますが、そのズレこそが重要なのです。

ズレ…。正直に言います。近年のおかしな気象状況で今年も水温上昇の予想が難しく、狙うターゲットが釣れ始めるタイミングが分からなくなっているのです。つまり、一つのターゲットに絞ったタックルを持ち込んだ場合、何も起こらない釣行になる可能性が高いという事です。

ブレードジギングで保険を掛けるという考え方

とはいえ沢山のタックルを用意しなくて良いように、今回必ず忍ばせて置いて欲しいアイテムが今流行りの「ブレードジグ」です。ブレードジグで狙えるターゲットは幅広く、真鯛、サワラ、中型ヒラマサまでまさに春のメインターゲットにジャストアイテムです。

例えば、タイラバメインの釣行のはずが、ノッコミが始まって居なく鯛が全くダメな時。同じタックルにタイラバと同じ重さのブレードジグを付けて巻くだけで、サワラやヒラマサが釣れる事がよくあります。

特に魚探にイワシなどの反応が強い場合は、即座にブレードジグをキャストし、ボトムまで落としてすぐさまリトリーブしてみましょう。

アクションで釣り分ける

ブレードジギングでは、動かし方によってもターゲットを釣り分ける事ができます。

ロッドを大きくシャクってロングジャークで巻いて来るとマダイ。ボトムからロッドを脇で固定し、高速リトリーブではサワラ。フロントにアシストフックを付けて、ジャカジャカ巻いて来るとハマチやヒラマサが狙えます。

何を準備する?

タックルがシンプルなのも、この釣りをオススメする理由の1つ。

まず「水深20mから60mでこの釣り方がハマる」ということを前提に、ブレードジグは水深に合わせ40g〜80gを準備します。(この水深だとノッコミマダイを釣る時に最適です)

タックルは慣れている人だとPE1号、リーダー4号(16lb)程度あれば80センチ級の青物と余裕でファイトできますので、ご参考に。

オススメルアー

オススメルアー(40g〜80g)
シャウト ブレードショーテル
シャウト ブレードランス

オススメアシストフック
シャウト TCハードツインスパーク2cm

オススメスイベル
シャウト コンビBBスイベル2号

この春はブレードジグで沢山のメインターゲットを狙ってみてはいかがでしょうか。

Shout!(シャウト!) プロフィール

2001年に誕生したジギングタックルメーカー。 海外遠征から日本近海まで積極的にフィールドへ足を運び、あらゆるタックルを納得がいくまでテストを行いながらジギングヘビーユーザーが安心し、確信を持って使えるタックルを追求。ジグをはじめロッドやアシストフックなど、ジギングに関わるこだわりのアイテムを輩出中。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」