ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【東京湾コノシロパターン・シーバス爆釣法】数野達也が現在・炸裂中のエスフラットフローティングの使い方&チューン法を超解説

寄稿:数野達也
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

こんにちは!エバーグリーンシーバスプロスタッフの数野達也です。今回はいよいよ秋のハイシーズンに入った東京湾ボートシーバスで炸裂している、エスフラットフローティングの使い方やオススメのチューニングについてレポートしたいと思います。

数野 達也(Tatsuya Kazuno) プロフィール

横浜を拠点とするボートフィッシングクラブ「インパクト」を営む敏腕キャプテン。ビッグベイトなどの大型ルアーを用いたダイナミックなスタイルのボートシーバスフィッシングを得意としている。エバーグリーンシーバスプロスタッフ。

コノシロパターン攻略でエスフラットフローティングが炸裂中!

まずこのレポートを書いている10月末現在の東京湾ボートシーバスゲームの状況として、長い夏がようやく終わりいよいよ秋のハイシーズンに突入したタイミング。
コノシロの群れにグッドサイズのシーバスがつく、いわゆるコノシロパターンもしっかり機能し始めています。

そして、そのコノシロパターンでさっそく炸裂しているのが、この秋発売になったエスフラットフローティング
コノシロチックな扁平なボディによる水押しやフラッシングのパワーが強烈で、グッドサイズをバリバリ引き寄せてくれていますよ。

エバーグリーン公式「エスフラット フローティング」詳細ページはこちら

全長 自重 タイプ リング(スナップ)サイズ フックサイズ 価格
14.5cm 50.0g フローティング 【フックアイ】
フロント:#4・リア:#4
【フックアイ】
フロント:#1・リア:#2
4,500円(税別)

 

カラーバリエは全11色

 

実績が高い攻め方は「タダ巻き&トゥイッチ」

使い方は「タダ巻き&トゥイッチ」が高実績。もちろんタダ巻きだけでも釣れる時は釣れるんですが、トゥイッチを織り交ぜてヒラ打ちさせた方がより釣れることが多いです。タダ巻きだけではついてくるだけの魚に口を使わせたり、コノシロの密度が高い場合にルアーを目立たせることができるので!

コノシロに当たったり、障害物の近くを通ったりしたタイミングで、2~3回トゥイッチを入れて、1~2秒ストップ、バイトが出なければ再び巻き始めるのが基本動作

具体的には、キャストして着水したらタダ巻きでS字軌道を描かせつつレンジを入れていき、コノシロに当たったり、障害物の近くを通ったりしたタイミングで、2~3回トゥイッチを入れて、1~2秒ストップ、バイトが出なければ再び巻き始める……というのが基本動作。

トゥイッチ後は必ずストップを入れるのがキモ

トゥイッチ後のストップは大事なので必ず入れることをオススメしますよ~。喰わせの間があるかないかでバイト数やバイトの深さにかなり違いが出ます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

ウエイトチューンで攻め方に幅が出せるのがフローティングならではの魅力!

パッケージから出してそのままでも十分釣れるエスフラットフローティングですが、ウエイトチューンで攻め方にさらなる幅が出せるのもフローティング設定ならではの面白さです。

TGグレネードシンカー(クイックチェンジャー)など着脱が容易なチューニングシンカーを使えば、簡単にスローフローティング・スローシンキング・シンキング……といったシンクレートの調整や、スイム姿勢の調整ができますよ。

今回は、自分がよくやるチューニングを2つご紹介したいと思います!

 

タフコン対策で
少しスローダウンしたい時のスローフローティングチューン

 テンションを抜いたスローなリトリーブから軽くトゥイッチ、そしてストップの間を例えば3秒などより長くとる…

タフコン対策として釣りを少しスローダウンしたい時にやっているのがこのチューニング。リアフックアイにTGグレネードシンカー1.2gもしくは0.9gをセット。河川絡みの塩分濃度が低いポイントなどは0.9gをチョイスするイメージです。

テンションを抜いたスローなリトリーブから軽くトゥイッチ、そしてストップの間を例えば3秒などより長くとる……といったスローダウンした使い方の場合、浮力が強いとレンジが安定しなかったりエビッてしまったりしてしまいがちですが、スローフローティング化でかなりやりやすくなるのと、もとは頭下がりの姿勢が水平に近づくことで軽くトゥイッチした時のヒラ打ちのレスポンスも良くなります。

 

しっかりレンジを入れたい時の
スローシンキングチューン

シーバスが深いレンジにサスペンドしている時など、よりしっかりレンジを入れたい時にやっているのがこのチューニング。フロントフックアイにTGグレネードシンカー1.8gを、リアフックアイに0.9gをセット。水面が荒れている時なんかはフロントを2.5gにしても良いかと思います。

重たくし過ぎると速く巻かないと良い動きが出なくなるので要注意ですが、シンキング化は状況によってはかなり威力が出るので引き出しとして持っておくと良いですよ。

以上、取り急ぎの報告となりましたが、東京湾コノシロパターンシーバス、これから12月にかけてランカー率も上がり、ますますヒートアップしていく見込みなので、また良い情報があればレポートさせていただきます。

クラブ「インパクト」の出船などについては、インスタグラムのDMでお気軽にお問い合わせくださいね。

タックルデータ

ロッド オライオン OCSC-71H+ ブラックローズ(EG)
リール IMZ(グローブライド)
ライン アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9   2号(バリバス)
リーダー オーシャンレコードショックリーダー 35ポンド(バリバス)
ルアー エスフラットフローティング(EG)、TGグレネードシンカー0.9~2.5g(バリバス)

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」