ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【タダ巻きだけで爆釣を呼ぶ】タイラバゲームのエキスパート「田邊義雄」直伝!ジャッカル「TGビンビンスイッチ」の使い方

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

ジャッカルから2021年9月にリリースされた「TGビンビンスイッチ」。

 

前回と前々回では「開発秘話」と「具体的な特長」についてお伝えしました。まだご覧になられていない方はぜひチェックしてみてくださいね。

【新発想】誰でも使いやすいそして釣れる!ジャッカル「TGビンビンスイッチ」の開発秘話に迫る

【幅広いターゲットを攻略】直進性能に優れる新発想ルアーの具体的な特長に迫る!ジャッカル「TGビンビンスイッチ」に注目

 

さて、これまでアイテム自体の魅力について解説してきましたが、今回と次回にかけては実践的な内容をご紹介! というのも、つい先日「TGビンビンスイッチ」を使った実釣ロケに同行してきました。撮影場所はモチロン、何度もテストが繰り返されてきた明石海峡エリア。

 

記者的に気になるアクション方法やアプローチ方法、カラーローテーションなどについて色々お話しを伺ってきましたので、今回は「アクション方法&アプローチ」。次回は「カラーローテーション」という2回に分けて、「TGビンビンスイッチ」を使った実践的な内容を紹介していきたいと思います。

 

お話を伺ったのはタイラバゲームのエキスパート「田邊義雄」さん

今回、撮影を含めてお話を伺ったのは、明石海峡エリアをメインフィールドに、日々タイラバゲームを極める「田邊義雄」さん。

田邊 義雄(Yoshio Tanabe) プロフィール

激戦区である明石海峡エリアをメインに、タイラバゲームを日々極める実力者。 タイラバゲームの他にもバスやショアからのSWルアーゲームなども得意としている。

 

ここ最近、「TGビンビンスイッチ」を使ってイイ釣りをしているということを聞き、今回はその釣りを目の前で見せていただくことに。竿頭が当たり前というほどの釣れっぷりで、ロケ前日も12匹をキャッチしたと話していました。激戦区の明石海峡エリアでは凄すぎる釣果…。

そんな、タイラバのエキスパートであり「TGビンビンスイッチ」の使い手でもある、「田邊義雄」さんにアクションやアプローチについて色々教えていただくことができましたので、これから伺った内容を色々お伝えしていきたいと思います!

 

フォールで油断しない!タイラバよりバイト率が高い

TGビンビンスイッチ」はタイラバやメタルジグと同様、ボトムまで着底させることが基本。ただ、フォールでバイトがカナリ多いため、油断できないと話す田邊義雄さん。ジグやタイラバにも言えることではありますが、特にこのルアーの場合はフォール中にアタることが多いそうです。

 

フォールでバイトが多い理由

フォールでバイトが多い理由は、大きく2つあります。1つが直進性能に優れているからで、もう1つは各パーツが1箇所に集中しているから。

TGビンビンスイッチ」はタングステン素材が採用されていて高比重。それに加えて考え抜かれた無駄な水流を上手く躱せる特殊な形状をしているため、直進性能に優れていて沈下速度がとても速いです。沈下速度が速いことによって、ルアーが流れの影響を受けにくいのでラインがよれることなく真っすぐ沈んでくれます。

 

般的なジグやタイラバの沈下イメージ

 

TGビンビンスイッチの沈下イメージ

 

図を見てお分かりいただけると思いますが、真っすぐ落ちることでラインも直線状になり、アタリが手元に伝わりやすくなります。

また、ヘッドが真っすぐフォールすると共に、ネクタイが後を追うようにアクション。この動きもターゲットを寄せつける1つの要因だと考えられます。

 

続いて、2つ目の理由である各パーツが1箇所に集中していることについて。

具体的に説明すると、一般的なタイラバはヘッドが上側にあり、ネクタイとフックが下側にセッティングされています。しかし「TGビンビンスイッチ」の場合、ヘッドとネクタイ、フックが1箇所に固まって集中しているので、ヘッドとネクタイのどちらかにアタックしてきたとしても、両方のバイトを拾うことができます。

これら2つの要素が合わさることで、フォールでもバイトが多発するので、油断はできないと田邊義雄さんは述べていました。

 

基本アクションは「タダ巻き」

着底してからはタイラバと同じように「タダ巻き」でOK。

タダ巻きを意識しながら、リールの回転数やリトリーブスピードを調整しつつ、マダイの様子を伺います。

 

船長の指示棚を参考に!マダイのレンジで回転数とリトリーブ速度を調整

リールの回転数に関しては船長の指示棚を参考にすることが基本。

マダイが魚探に映っているレンジを把握し、自分のリールの1回転の巻き取り量とマダイの居る水深を計算して、回転数を決めます。

 

リトリーブスピードに関しては、その時の状況にもよりますが、ボトム周辺なら甲殻類を捕食していることが多いので、スロー気味。逆に浮いている場合はベイトフィッシュに依存していることが多いので早巻きが有効とのこと。

TGビンビンスイッチ」はフォールだけではなく、リトリーブでもあらゆる速度に対応してブレることなく真っすぐ上がってきてくれるので、ミスバイトが非常に少ないルアーとなっています。

 

活性の高い時と低い時のオススメアクションは?

マダイのレンジによって、回転数やリトリーブスピードを調整することはお分かりいただけたと思います。では、活性の高い低いによっても調整するのか? こちらも聞いてみることに。

 

活性が高い時のアクション

活性が高い時の誘い方についてですが、結局はマダイが何を食べているのかを知ることが大切だと話す田邊義雄さん。

捕食しているベイトの種類によってヘッドやネクタイを選び、それからアクションを色々試すとのこと。例えば、ボトムでカニやエビといった甲殻類を食べている場合はボトム周辺をタイトに。

 

逆に魚を捕食していてマダイが中層に浮いている状態であれば、リアクション要素を入れた速い動きで中層を攻めるなど、活性が高い時でも結局は「食べているベイトによって回転数とリトリーブ速度を変えてあげることが重要」だと話していました。

 

活性が低い時のアクション

では、逆に何をしても釣れない時の最終手段、低活性時の誘い方についても聞いてみました。

とにかくルアーに食ってくれない時は、エサを捕食していないことが多いため、次の時合が来るまでの間はアクションにメリハリをつけるアプローチが有効とのこと。多用するアクションは、「5回早巻きからの着底、次のリフトでゆっくり巻く」という動かし方。

 

ウエイトローテーションについて

折角なのでヘッドのウエイトローテーションについても尋ねることに。当日は50m程の水深で80gと60gをメインに使い分けていました。

流れが強いエリアでもあるので、少し重ための80gと60gを使い分けているそうです。2種を軸に流れの強さによってローテーションさせていると話していました。ただ、明石海峡エリアも幅広い水深を攻めるそうで、20mといったシャローエリアを攻めることも多いとのこと。幅広いウエイトを常備しておくことが大切だと話していました。

 

タックルデータ

では、最後にその日に使用していたタックルデータも紹介します。ぜひ、「TGビンビンスイッチ」を使われる際に参考にしてみてくださいね!

 

TGビンビンスイッチ(60g、80g)使用

ロッド:ビンビンスティックHS BS-C69L-HS 【ジャッカル】

リール:カルカッタコンクエスト 200 【シマノ】

ライン:PEライン0.6号

リーダー:フロロカーボンライン10lb

Name Length(ft)/(m) pcs Power Weight Lure(g) Line Price
BS-C69L-HS 6’9″/2.06m 2(仕舞寸法 130cm) LIGHT 123g MAX160g PE 0.6-1.0号 ¥29,700

 

後編「カラーローテーション」に続く

 

本編映像も公開中! ぜひチェックしてみてくださいね

 

出典:YouTubeチャンネル「LureNews.TV」

ジャッカル(Jackall)

1999年に設立。所在地は滋賀県大津市。国内のみならずアメリカ、ヨーロッパ、アジアでも釣具の販売を展開。ルアーフィッシングの各ジャンルのアイテムを網羅、開発力が高いことでも知られている