ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

マイスター藤原に聞く! アジングゲームのキーポイント part.2「分離リグ&メタルジグ」編

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
アジング特集

なにかと「ジグ単」に注目が集まるアジングだが、フロートなどを使った「分離リグ」もアジングを語る上では欠かせないアイテム。これを使いこなせば、攻められるポイントの幅の広がり、漁港の常夜灯下に入れなくても大いにアジングを楽しめるのだ。また、活躍する場面は広くはないが、ベテランアングラーのBOXにはメタルジグも必ず入っている。今回は、そんなアイテムの使い方をラグゼフィールドスタッフ藤原真一郎に語ってもらおう。

分離リグを使うロッドのセレクト

アジングにおける「分離リグ」とは、ジグヘッド&ワームのほかに、各種のフロートやアジ用の「キャロライナリグ」、スプリットシンカーなどを使った「オモリ(に相当するもの)が、ジグヘッドと別に分離してある」リグの総称となる。これを使う一番の理由は、軽い「ジグ単」では絶対に届かないエリアまで、小さなジグヘッド&ワームを送り込むためで、何を使うにしてもジグヘッドに繋がるリーダー(エサ釣りでいえばハリス)の長さが必要なので、必然的に使うロッドは長めになる。

「分離リグを使う上で、一番用意しておきたいのは、10~15gのフロートを使える8ft前後のロングロッドです。じつは夏の終わりぐらいから秋にかけて、アジは、潮通しのいい様々なポイントを回遊しています。その中には、なだらかに深くなるサーフのような広大なオープンエリアも少なくありません。そういう場所は案外人が少ない。だから漁港の一等地に入れなくても、分離リグ用のロッドがあれば、ポイントには困らないですよ」

ほかにも、大きな漁港なら常夜灯下が込み合っていても、分離リグを飛ばして、人が釣らない港内の真ん中や堤防側面の外向きのポイントを探ると、いいサイズが連発することも珍しくないそうだ。「リグを作るのが面倒」と敬遠していきた人も、この機会にぜひ「分離リグ」のタックルを配備して、このスタイルに挑戦してみよう。

ラグゼ 宵姫 華

ラグゼ 宵姫 爽

ダブルハンドでキャスティングする「分離リグ」用のロングロッドは、アジングのフィールドを広げてくるアイテム。ぜひ使いこなして戦略幅を広げよう

10~15gのルアーをストレスなく投げられる8ft前後のロッドというと、「シーバスロッドでもいいのでは?」と思う人もいるだろうが、残念ながらそれは正解とは言えない。ただ巻き主体で深くバイトしてくるメバルならともかく、ことアジに関しては「分離リグ」の専用ロッドが必要になるのだ。

「分離リグを使って、ただ巻きでアジが釣れることもありますけど、大半のケースでは軽量ジグ単の釣りと同じようにドリフトや小さなアクションを加えて、アタリを掛けていく釣りが多くなります。だから、ロングロッドでも、アジング専用のモデルは、かなり高度な感度と操作性が要求されます。残念ながら流用タックルでは難しいときもありますね」

とくに藤原が考案した後述の「Fシステム」は、リーダーの先にあるジグヘッドを、「ジグ単」で使うように動かせるので、8ft級のロッドでもショートソリッドの高感度モデルなら釣果も面白さも最大限に引き出すことが出来るのである。

「私の場合、10~15gのフロートを使うなら、ラインはPE0.5号、リーダーはフロロの6~8lbをクインテットノット(リンク参照)で繋いで1~1.2mとります。アジはリーダーが長くないと食わせるためのフォールが使い難く、またレンジを探り切れないので、必然的にロッドは8ft級になります。宵姫の華ならS80MH-ソリッドをよく使いますね。外洋に接したポイントなど波や流れにパワーのある場合は、さらにパワーがあって20gも振り切れるS82H-ソリッドもいいですね。10g等より軽快さを重視するならS77M-ソリッドでしょう。リールは、遠投が基本となるので2500~3000番クラスのハイギアがちょうどいいと思いますよ」

そんなタックルを持っていれば、漁港の常夜灯にこだわることはない。藤原は、遠征時には必ず「分離リグ」用のロングロッドを持参している。

「なだらかなサーフのほかにも、内湾の小磯も人が少ない好ポイントですね。夏は明かりのない真っ暗なシャローでもガンガン釣れます。秋~冬にかけては、潮が澄むせいか少し灯りがある場所がいいかな。湾の奥にアジの群れが差すエリアなら、常夜灯の灯る水深がある橋周りもいいポイントです。流れが速ければ、重めのキャロを使って手前の橋脚はもちろん2本目の橋脚まで飛ばすとアジの活性やサイズ、魚影が別世界、なんてこともありますよ」

ぜひ最盛期のアジをロングロッドで攻略してみよう。

オープンエリアを遠投で探るのは、「分離リグ」の真骨頂。沖のシャローまで軽いジグヘッドを送り込めるから、その威力は絶大。灯りのない場所でも、良型が連発する好ポイントになるのだ

とある遠征時の藤原のロッドセレクト。「ジグ単」用に、メイン『宵姫天S61L-solid(適合負荷0.1~5g)』。港内を釣るサブの『宵姫天S48AL-solid(適合負荷0.1~1.5g)』。重い「分離リグ」やメタルジグを遠投する『宵姫華S82H-solid(適合負荷1~24g)』を持参している

最強の戦略「Fシステム」を使いこなせ

現在テスト中のNEW『宵姫華』のロングロッドで沖のポイントから引き出した良型のアジ。夕マヅメ~日没にノレソレ3inで驚異の連発劇を見せた

「分離リグ」の主流となっているのは、浮力体の比重で飛ばす「フロートリグ」であろう。これはエサ釣りで使われてきた「飛ばしウキ」から派生したもので、それを踏襲して、ラクビーボール型の中通しタイプがライトゲームの黎明期から使われてきた。

しかし、進化のいちじるしい「ジグ単」のそれに比べて、中通し式では感度、操作性ともに不満が多かった。その悩みを解消したのが、藤原が考案した「Fシステム(リンク参照)」である。このシステムは、リーダーの端線に管付きの浮力体『シャローフリーク(リンク参照)』シリーズを配することで、専用のロングロッドを使えば、遠投した先の小さなジグヘッドに「ジグ単」と同じような演出が可能で、微妙なバイトも十分獲れるレベルの感度も確保されている。

「フロートに繋ぐリーダーの端線は10~15㎝、ジグヘッドに繋ぐ側のリーダーは1~1.5mが基本のバランスです。海中では、フロートとライン~リーダーの間が、リーダーの端線分だけ離れているので、フロートの抵抗がなく、かなり細かくジグヘッド動かすことが可能です。50m投げた先でも微妙なアタリを掛けることも可能です。フロートの浮力を調整して使えば、中層~ボトム付近のレンジも探れますよ。ボディの潮噛みがよく、ジグヘッドがアンカーなるので、風のある日でも使いやすいですよ」。

アルカジックジャパン・シャローフリーク…シリーズの原点となるフローティングモデル。サーフや小磯周り、干潮で干上がるような広大なシャローまで攻略できる。ボディはホワイトグローで夜間の視認性も十分。7.5g(残浮力0.3g)・10.5g(残浮力0.6g)・15g(残浮力0.8g)

アルカジックジャパン/シャローフリーク ダイブ…さらに遠くの幅広いレンジを攻略できる浮力調整型のモデル。フローティング17.8g(残浮力0.6g)とシンキング19g(残浮力−0.6g)があり、組み合わせるジグヘッドや着脱可能な「シンキングバランサー」(0.6~1.8gの8種)の装着により、幅広いフォール速度でレンジサーチが可能となる

アルカジックジャパン/シャローフリーク エクスパンダ…さらに遠くの幅広いレンジを攻略できる浮力調整型のモデル。フローティング17.8g(残浮力0.6g)とシンキング19g(残浮力−0.6g)があり、組み合わせるジグヘッドや着脱可能な「シンキングバランサー」(0.6~1.8gの8種)の装着により、幅広いフォール速度でレンジサーチが可能となる

アルカジックジャパン/シャローフリーク プチ…「ジグ単」ロッドのリーダーに自由に着脱可能な軽量モデル。軽いジグヘッドで届かない表層のライズを射程圏おさめスローな攻略を可能にする。ジグヘッドの40㎝上に付けると簡易「Fシステム」として使える。自重3.3g(残浮力0.3g)

50m以上先のポイントで、シェイク&フォールにバイトが出た! しっかフッキングを決め、テンションが抜けない様にしっかりロッドを立ててリールを巻きつづけランディング体勢に入る

なお「Fシステム」は、一見するとキャスト時に絡みそうだが、本体の飛行姿勢(飛行中にブレない)が良く、それがジグヘッドのついたリーダーを引っ張っていくので、中通し式よりも絡みは少ない。水中姿勢も考え抜かれたもので、ジグヘッドのアクションを阻害せず、遠投した先のスポットで、レンジキープやスローフォールといった演出を強力にサポートしてくれる。

「どのレンジで使うにしても、ジグヘッドが付いたリーダーをなじませてから、リトリーブ&シェイクやシェイクしつつリフトしてから止めてカーブフォールというのが定番の使い方です」

上記のような様々なタイプの「シャローフリーク」一族が使われるが、どのタイプであって0.4gのジグヘッドとのコンビが基本となる。もちろん応用編として、0(フックのみ)~2gまでのジグヘッドを使い分けるパターンもある。藤原は『宵姫AJカスタム』を中心に『同コブラ』や『同ラウンド』も取り混ぜてパターンを探っていくのだ。

浮き上がりにくいヘッドの特性とシェイクに応えてヒラを打ちアピールしてくれる優れもの。想定外のギガアジが掛かっても頼もしい#4フックは、中小型も逃さないワイドゲイプ仕様だ

宵姫 AJカスタム

写真のようなキール型ヘッドで、入力に対して浮き上がりが速いから、とくにフロートと組み合わせてシャローでの使い所が広く愛用者多数。テンションフォールで水平姿勢も作りやすい

宵姫コブラ

球形のヘッドだから潮流などの入力に対してもっとも素直に動くのが持ち味。リトリーブやドリフトで、すなおに潮になじみロッドアクションへのレスポンスもいい。2in以下の極小ワームとも非常に相性がいい

宵姫ラウンド

宵姫ブランドの三大2inクラスワーム。上からトレモロ、アーミーシャッド、ノレソレ。トレモロとアーミーシャッドは上下を分割してマイクログラブとしても使える優れものだ

シャローフリークとアーミーシャッドのコンビで引き出したアジ。完全に竿抜けになっていた港外の根が点在するシャローで食わせた

「Fシステムは、ジグヘッドで、フロートの残浮力を相殺すれば、重いジグヘッドを通常よりもスローに沈めることもできます。手前に引けばフロートとの結び目を支点にしてジグヘッドが浮き上がり、止めればカーブフォール。潮に乗りやすい形なので、ドリフトやスローに巻くだけでも釣れますよ」

これにくわえて覚えておきたいのは、シャローを攻める時の裏技となる「パラシュートモード」である。

「これは例えば、フローティングのシャローフリーク10.5g(残浮力0.6g)に、残浮力を超える1gのジグヘッドを組み合わせると、フロートはジグヘッドが着底するまではゆっくり沈下しますが、ジグヘッドが着底するとその沈下は止まり浮遊状態になります。ここから細かくシェイクしながらジグヘッドをリフトさせると、標準の0.4gよりは切れのある動きでフロートを支点とした上昇軌道を見せられます。イメージは、ボトムから抜けるゴカイや跳ね上がるエビかな? ときに強烈なパターンになる釣り方ですよ」

2.6inのトレモロや3inのノレソレとも相性がいいテクニックなので、新戦力のワームを組み合わせて、ぜひ試してみよう。

宵姫 ノレソレ 3インチ

まさにボトムから抜けるゴカイそのもののシルェットになるトレモロ2.6in。逆にアジが小さなアミエビを食っていれば、上のようにテールの部分を切り取って使うとそんなパターンにハマるマイクロワームになる

宵姫 トレモロAJ 2.6インチ

キャロやメタルジグが活躍する場面

水深のある堤防の先端部。潮が走ればフロートではなく、比重の高く沈めやすい「アジ用キャロ」の出番となる

フロート系以外の「分離リグ」で、大場所攻略のために押さえて置きたいのは、比重の高い『アルカジックジャパン/Arキャロフリーシンカー』のベイシック&ロングだ。写真のように筒状のボディに専用のウェイトや「スペーサー(浮力体)」、時には海水をいれて、沈下姿勢や速度、自重をコントロールできる優れもので、ベイシックが本体2gで最大10g、ロングが本体3gで最大15gの中通し式のキャロシンカーとして使うことが出来る。

「キャロを入れるのは、なんといっても流れのはやい場所ですね。フロートでは流れが速すぎてレンジを入れられない時がキャロの出番です。水深のある港湾部の橋脚みたいなマンメイドストラクチャーの周りも、潮が速い場所が多いから比重を上げられるフリーシンカーが活躍しますよ」

「分離リグ」で使うPEラインは、素材自体に浮力があってアミ糸で単線のラインよりも水の抵抗が強いので、流れの強い場所では、「ナイトゲームで使うには、ちょっと重すぎるかな?」というぐらいの重さが案外ハマってくれることがおおいとか。

「1mぐらいのメインのリーダー(フロロ4~8lb)に、フリーシンカーを通してから#8~14番のスイベルを結びます。ここにジグヘッドを繋ぐ3~6lbのフロロリーダー60cm~1m(アジには長めがいいそうだ)を繋いで先端に0.4gを基本に0(ノーシンカー)~1gのジグヘッド&ワームを使います。使い方は、流しながら巻く釣りに加えて、狙ったレンジまでフリーで沈めたらロッドをチョンチョンと2~3回トゥイッチをいれて本体をダート&上昇させてカーブフォール。これが食わせの間なのでバイトはここで出ます」というものだ。

急深の海岸線が少なくないエリアでは、フロートよりもこちらが主役になりこともある。アジングの基礎教養としてこれは押さえて置きたい。

アルカジックジャパン/Arキャロフリーシンカー…写真は、全長120mm(直径9.5㎜・本体60㎜)のベイシック。シリーズ共通で使用できる浮力体の「スペーサー」(写真中段左)と専用ウェイト(同右)を組み合わせて使えるユニークな「アジキャロシンカー」だ。とくに水深があって流れが速い場所では必携のアイテムとなる

夕マヅメの好時合に、ちょっと小ぶりが掛かって苦笑。『宵姫AJカスタム』なら、遠投時のかすかなアタリも逃さない

ナブラを見つけて隠し玉のメタルジグを投げてみたら、一発でなにか大物がヒット。アジとは明らかに違う一進一退のファイトを楽しみつつ、藤原は慎重に獲物との距離を詰めていく……

アジは、時として大きな群れで小魚を追い上げて日中にナブラを作ることもある。回遊性が高いマルアジは、とくにこの傾向が強いが、そんな状況に備えてアジングのエキスパートは、必ずといっていいほどメタルジグを常備している。もちろん藤原もその例に漏れることはない。

「日中に、小さなイワシやキビナゴを追いかけているアジには、メタルジグのフラッシングを伴った速いフォールやリトリーブが効果的です。必ずナブラにぶつかるわけじゃないけれど、こういう時のアジは、ジグヘッド&ワームでは獲りにくいケースがままあります。だから、3・5・10・20gと重さの違うメタルジグは、一通り用意しておきたいですね。もちろんナブラの正体は、アジとは限らないですよ、先月(8月)もイワシのナブラにジグを投げたら、50~60㎝のマダイが連発しました。こんな外道なら大歓迎でしょう?(笑)」。

アルカジックジャパン/ショアグライダー&同Jr…秀逸な水平フォールとスイミングで対象魚を選ばない藤原のお気に入り。ショアグライダーが20・30g(フロントアシスト標準装備)、同Jrが3~10g全4種(本体のみ)。藤原は、基本ただ巻きメインなので、テールのみにトレブルのワンフックで使うことが多い

ジグのタイプは、ライトショアジギングで多用される「ただ巻きでもよく泳ぐ」モデルが使いやすい。センター~フロントバランスで、ベイトライクなやや細身のものが安定して釣れるそうだ。

「いまは、ショアグライダーJrの3~10gとショアグライダー20gを必ず現場にもっていきます。ナブラがなければジャーク&フォールやリフト&フォールもやるけど、ナブラを釣る時は、だいたいは低速~高速のただ巻きで使うので、フックはテールにトレブル1本でBOXに入れておくことが多いですね」

なお、アジに対するジグの時合いは、残念ながら総じて短いことが多い。早ければ15分で時合いが終わってしまう。

「ただ、マヅメや潮が動くタイミングで日中にナブラが出るような場所は、ベイトの群れが回っている証拠だから、ナイトゲームでも期待できますよ。そのまま夜にはフロートで攻めて何度もいい思いをさせてもらいましたよ」

この記事の撮影もかねて訪れた壱岐でも、ご覧のようなクロダイをキャッチ。いわば「ジヨーカー」のような存在だが、これだからメタルジグの配備も忘れたくないところだ。

テスト中のNEW『宵姫 華』のロングロッドと20gのメタルジグでキャッチした壱岐のクロダイ。メタルジグの配備がなければ巡り合えなかった獲物だ

(解説:ラグゼプロスタッフ 藤原真一郎/まとめ:大山俊治)

がまかつ(がまかつ)

1955年創業。大阪府大阪市に本社を置き、シンガポールに本店を置く。釣り竿、釣り針、ウェアなどをメインに製品を開発・製造・販売を行っており、ルアー部門では「ラグゼ シリーズ」が有名である。