ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【魚影の濃さで誘い方が異なる】軽量ジグヘッドのスローアジングがキーになる!家邊克己がアジの少ない地域で釣果を伸ばす方法を解説

連載:家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

アジングには人それぞれの楽しみ方があります。

愛媛県、山口県、千葉県、大分県。この4県は僕が全国を回った中で、特にアジが多いと思った地域になります。逆にアジが少ない地域は、外房を除く太平洋岸です。

今回は、アジの多い地域と少ない地域の特徴に加え、アジの少ない地域ではどういったアプローチが有効なのかについて、少し紹介していきたいと思います。

家邊克己 Yabe Katsumi プロフィール

サーティフォーCEO、製品開発責任者。全国津々浦々、アジが釣れると聞けば、ドコへでも足を運び、実際に釣って、アジングの楽しさを広く世に伝える、まさに「アジングの伝道師」というべき人物。かなり頻繁に全国各地で参加費無料のアジングセミナーも開催中! 釣具メーカー「34(サーティフォー)※社名は[みんな幸せに!]に由来」を立ちあげ、自身のノウハウを詰めに詰め込んだ製品開発に没頭中。京都府出身、福岡県在住、1958年9月生まれ。

 

アジの多い地域である各県の特徴

愛媛県の場合、瀬戸内側から宇和海側まで全ての沿岸にアジが入ってくるこの範囲は、1600km余りと、北海道と沖縄をのぞけば日本一長く、シャローから超ディープまで色々なシュチュエーションを楽しむことができます。

 

これだけのシチュエーションを持っている地域は他にありません。

山口県の場合は西に関門海峡があり、東に行けば起伏にとんだ瀬戸内の島もあり、上関や周防大島と陸つながりになった島も有しています。

全体的にシャローで瀬戸内の大きな干満のため、潮位によって釣果の変動が激しく、満ちか引きかで釣果が変わり、ポイントに精通している人としていない人では釣果に差がつく地域でもあります。

千葉県は、他の県に比べて大きな違いがあります。他の県が水道、海峡をメインにしているのに対し、千葉県は太平洋沿岸ということです。

 

通常、太平洋沿岸の場合はアジが居着くエリアは少なく、沖から入ってきたアジが暫くその港内にいて段々少なくなり、次の群れが入るまでは全くアジがいないという状況になることが多いです。

ところが、千葉県の特に外房は通常の地域とは全然違っていて、沿岸はシャローの海岸線を持っていて沖の深場との境界線、いわゆるブレイクラインが近いという特徴があります。

通常、太平洋岸の沖には沢山のアジがいますが、沖から沿岸に入って来難いのでアジは比較的少なめ。ただ、外房の場合はブレイクラインが近いので沿岸が沖のアジのエサ狩り場になっております。

ですから、沖からベイトを追いつめて港内に入って来たりするので、シーズナルに余り関係なく良型が釣れたりすることもあります。

こんな地域を僕は日本では他に知りません。

唯一の九州は大分県ですが、この県は対岸に愛媛県を豊後水道で挟み、隔年でアジが多い少ないが愛媛と分かれるような感じです。

 

ここも国東半島から鶴見半島まで沢山の半島を有し、シャローからディープまでリアス式の海岸線で起伏に富み、愛媛の長い海岸線を凝縮したような感じです。

 

短時間でシュチュエーションの全く違うエリアを攻めることができるのが特徴です。

 

アジの少ない地域とその特徴

これらの4県が日本で特にアジが沿岸に多い地域で、ほとんどの地域が年柄年中アジングを楽しむことができます。

では、アジが少ない地域である、外房を除く太平洋岸について解説していきます。この地域の特徴は沖には沢山のアジがいるのにも関わらず、港まで入ってこない。または入っても居着くことが少ないです。

これが特徴になりますが、入って来た時には本当に誰でも簡単にアジが釣れるのでビックリするのです。 しかし、これが段々間引きされ、絶対数が少なくなっていくにつれて難しくなっていく。

 

アジが少ないということはワームを見つけるアジが減るわけです。よって、当然アタリも少なくなり、レンジもシビアになってくるのです。

全く居ないわけではないので、釣れないことはありません。ただ、釣り方がアジの多い地域と全く変わります。 アジの多い地域は、アジの数が多いので活性が低くてもアジがワームを見つける確率が上がりますが、アジの少ない地域は、数が少ないのでワームを見つける確率が下がります。

そこで、ワームの動かし方で釣果に差が出てくるのです。 目立たせるにはジグヘッドを速く動かすのも一つの手ですが、そうするとアジの活性が高い時なら問題ありませんが、低い時には追いかけてまでアジが食うことはないのでスルーされてしまいます。

ということは、あるレンジに止めるような感覚で(物理的に止めることは無理で感覚的な話です)ジグヘッドを置いておくと、アジが見つける確率があがるように思われ、アジの少ない地域のアジングは必然的に軽量リグのスローアジングということになってきます。

 

アジの量によって、全ての地域でアジの釣り方が変わります。アジが少ない地域でもアジが入って来たばかりの頃は激しく動かしても良く釣れて、手返しが早いので数も釣れるようになります、そのアジの量の変化に伴って、釣り方を変えることが重要だと思われます。

アジの少ない地域でアジが釣れないと思っておられる方はぜひ、一度ご自分の釣り方を見直して全く違うようなアプローチをされると、釣果を得ることができるかもしれません。

 

WEB連載 家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」は毎週 日曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!

過去の連載記事はこちらから、チェックしてみて下さい