ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

爆発的釣果で噂のフリーリグ・チニング! 「もりぞー」が自身の愛用タックルを紹介【ロッド・リール・ライン】

寄稿:もりぞー(森 浩平)
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
チヌゲーム特集

森 浩平(Kohei Mori) プロフィール

愛称は"もりぞー"。大阪湾の淀川をホームグラウンドに、ベイトタックルスタイルで年間2,000枚を超えるチヌ・キビレを水揚げするチニングエキスパート。 デイ、ナイト問わず、チニングをメインにシーバスや季節の釣りを楽しんでいる。

大阪の淀川をホームグラウンドに、年中、チニングを楽しんでいる「もりぞー」です。
現在、爆発的な釣果をもたらしてくれている攻めなのが「フリーリグを使ったチニング」!

チニングフリーリグの釣りはベイトタックルで行いますが、このベイトタックルを使うという点も、釣果アップに大きく貢献してくれています。
そんなベイトタックルを使うことにおける利点なども含めて、オススメのタックルセッティング(ロッド・リール・ライン)をご紹介していきます

 

フリーリグ・チニング! オススメタックルINDEX

 

チニングでベイトタックルを使う優位性

※ラインスラックコントロール性能と入力伝達ロスの少なさ

長年釣り込む中で、爆風風表や激流といった、従来のチニングでは想定外のシーンが、実は高活性で良く釣れることが分かってきました。
そういったシーンで釣果に直結する生命線となるのががラインスラックのコントロール精度。

スピニングタックルだと構造上(ラインローラーの存在や高足のガイド)、ラインがブランクスから離れてしまうことや、キャスト時にも余計なライン放出が発生するのですが…

逆にベイトタックルは、小口径・多点ガイドによってダイレクトな操作ができるため、ラインスラックが発生しにくくフッキングやリグ操作の入力伝達ロスが極めて少ないので、強い横風を受けている状況や激流、ロングディスタンスにおける釣りで圧倒的に有利なんです。

リグ操作性のよさ

ボトムを中心としたチニングにおいて、リグの操作性は釣果を左右する重要な要素。そんな中で、ベイトタックルは、ガイドやリール、シャフトにドライブギアといった回転軸が手元に近いため、操作性が極めて良好。

 

ファイトの優位性と手返しのよさ

ベイトタックルは、構造上、パワーロスが少ないのでブランクスの性能を最大限引き出したファイトが可能。
また無駄に暴れさせることがないので魚のコントロール性が高いという長所があります。

またクラッチを切るだけでキャストでき、サミングコントロールも容易なので、キャスト~回収の手間が少ないので手返し良くサーチ可能。
結果として魚の反応が増え、キャッチ率も上昇します。

 

チニング・フリーリグでのオススメベイトロッド

魚との距離が近いボート等、人間側が有利な場合はバスロッド等の流用もありですが、人間側が不利な状況になればなるほど専用ロッドの優位性が際立ち、釣果に明確な差が生まれます。

ことオカッパリ(特にデイゲーム)においては遠投性能は必要な状況が多く、また、飛ばした先で得たバイトを的確に掛けることが出来なければキャッチにはいたらないので、そのバランスが重要です。

そんな中、強風・激流・ロングディスタンスといった状況下をクリアしてくれるロッドとして使用しているのが、私自身が監修させていただいたシルベラードプロトタイプシリーズ(オリムピック)です。

 

フリーリグチニングでのオススメベイトリール

ライン放出性に優れたTWSと風速、バックラッシュの心配を解消してくれるSVスプール搭載のリールがオススメ

私は基本的に1号以下のPEラインを使用するのですが、そのことを前提としたオススメのリールとしては、ライン放出性に優れたTWSと風速風向と言った外的要因に左右されず安定したキャストフィールをもたらしてくれるダイワのSVスプール搭載のリールがオススメ!

ベイトリールの構造上、飛距離を出せば出すほどラインの巻取長が減るので、それを考慮してなるべく高ギア比のモデルをチョイスしています。具体的には最大巻取長80cm以上のXHモデルがオススメ。

さて、具体的に私がフリーリグ・チニングで使用しているベイトリールですが、自分が主に釣りをするシーンに応じて数種類を使い分けています。詳しくご紹介すると…。

7gシンカー以上を遠投する場合はジリオンSVTW1000XHやティーズSVTW1012XHといった34mmスプール搭載機

主に7gシンカー以上を遠投するシーンではジリオンSVTW1000XHスティーズSVTW1012XHといった34mmスプール搭載機。

状況によりけりですが、ジリオンのスプールは純正よりも少し軽い、SLPワークスのRCS SVスプール1012 G1スプールにチェンジ。

2.6g – 14gのシンカーを近・中距離メインで使うならアルファスSVTW800XH (32mmスプール)、スティーズCT SV TW 700XH(30mmスプール)

アルファスSVTW800XH (32mmスプール)、スティーズCT SV TW 700XH(30mmスプール)

5gシンカー以下のベイトフィネスならアルファスAIR(28mm)スプール

ダイワ公式 アルファスAIR 詳細ページはこちら

チニングではバスフィッシングよりもディスタンスを取った展開が多いうえに、チヌは比較的、ルアーの吸引力が弱め。
なので、アワセはほかの魚種と比べると1テンポ速めにする必要があり、そのことを踏まえるとハイギヤがオススメ!

ハイギヤを使用することの恩恵を特に感じるのが、ラインを緩めた状態でバイトを出すアプローチの場合。
ハイギヤだとハンドル半回転でしっかり入力伝達出来るのと、1回転~2回転しないと入力伝達出来ないのでは掛け率 (フッキング成功率)=キャッチ率に大きく差が出ます。

 

フリーリグ・チニングのオススメPEラインとフロロリーダー

フリーリグ・チニングを快適に行いたい場合、ラインの種類はPE一択。

ベイトタックルのメリットとして、一般的にはスピニングより太糸が使える、飛距離も出ると言われますが、実際のフィールドにおける要素 =風や水の抵抗を考慮すると、ベイトだからといって太いラインを選択するのは微妙だと感じています。

もちろん細くしすぎてもトラブルの元となるなので、「自分が快適に扱える」号数をチョイスするのがイイと思います。

私はPE0.6号を使用していますが、激流や風速10m/s前後の白波が立つようなハードな状況で釣りをしないのであれば0.8号が耐摩耗性の観点でも無難なセレクトだと思います。

基本的には、みなさんがスピニングタックルで使用しているPEの号数に合わせるのがベストかもしれません。

なお前提として、1号以下のPEラインを使用する際はライン放出性に優れたTWSと風速風向と言った外的要因に左右されず安定したキャストフィールをもたらしてくれるSVスプール搭載のリールを選択するのがマスト。

熱に弱いというPEラインの特性上、レベルワインドの口径が狭い機種は、レベルワインドが左右端に寄った際の放出抵抗で摩擦熱が発生し、キャスト切れや合わせ切れの要因になる場合があるので注意が必要です。

 

PEは磯センサーSS+Si(ダイワ) 0.6号 (ダイワ)をメインに使用

さて、オススメのPEラインについてですが…選ぶ基準としては撥水性能の高いモノが◎。
ベイトリールは構造上、ラインを含むスプール総重量がキャストフィールを大きく左右します。
つまり撥水性能が低いとラインが水を含むことで重量増 =キャスト初期の回り出しが重くなり、初速が出ない=飛距離低下に繋がるので注意して、注意してください。

風や流れに対する耐性、ロングディスタンスゲームにおける伸び=入力伝達ロスを考慮すると、中比重かつ低伸度のPEが理想的。
現時点では磯センサーSS+Si(ダイワ) 0.6号 (ダイワ)をメインに使用していますが将来的にはダイワから更に使いやすいPEラインをリリースできればうれしいなぁと思っています(個人的願望)。

 

PE0.6号に合わせるリーダーは、根ズレに強いフロロ、タフロングレイトZカスタムEX【ダイワ】の3号or3.5号or4号を1ヒロ~1ヒロ半で使用しています。

最後に

ベイトタックルをチョイスする事で様々なメリットを得られますが、スピニング比で飛距離が低下してしまうようではメリットも台無しになります。

とはいえ、一発の飛距離競争をしているわけではないので、そこは注意が必要です。
例えばですが、無風時に100m飛ばせるけど5キャストに1回バックラッシュするようでは釣りになりませんし、飛ばした先で得たバイトを掛けられなければ無意味。

風速や風向といった状況変化に気を使うことなく安定して遠投し続けられて、遠投先で得たバイトを的確に掛けられるような適切なタックルバランスが重要です。

日々の釣行・釣果などについては、Twitterで随時、情報発信しておりますので、チェックいただけると幸いです