ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【デカメバルは狙って釣る】メガバス木山のメバルプラッギング術

寄稿:木山 弘章
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

皆さんこんにちは!突然ですが、皆さんは大型のメバルを”狙って”釣られたことはありますか?

メバルと言うと小型、中型はそれなりに釣ることができても大型はなかなか釣れないイメージをお持ちの方もみえるかと思います。

そこで今回は“25cm以上”の大型のメバルをプラッギングで狙う時に僕が気を付けている点やポイント選びなどについてご紹介したいと思います!

木山 弘章(Hiroaki Kiyama) プロフィール

シーバス・メバルを中心とした海のルアーフィッシングを特に好む1988年12月生まれの海無し岐阜県民。 釣りが好きで魚を見る事も好きだが、昔から生き物も好きで生き物探しにフィールドに繰り出すこともある。最近野生で見つけて感動した生き物は「ヒダサンショウウオ」 好きな食べ物はハヤシライスと豚の角煮。苦手な食べ物はプチトマトとレーズン。

 

プラッギングでメバルを狙うメリットとは?

メバルをプラッギングで狙うメリット、それはルアーの交換をすることで浮かべたり沈めたり、アクションの違うルアーをテンポよく試すことができる事です。

そのほかに、フロートシステムを組むのはめんどくさい、でもジグ単では届かない…なんていう時には飛距離も出せて手軽に探ることができるという点もあります。また、プラッギングではジグ単などと違い完全に浮かせることもできるため、トップで釣ることができるというのもその魅力の一つだと思います。

 

プラッギングで大型を狙うのに一番大切なことは?

大型のメバルをプラッギングで狙う上で一番大切なことがあります。ルアーの射程範囲に狙うサイズの魚が居るという“前提”です。

ここに関してはシーバスやブラックバスなどを狙うルアーより小さくて軽く、渓流などで使うルアーと同じようなサイズ感でありながらそれ以上に飛距離を出さないとその魚に届かない可能性がある、という難しさがメバルプラッギングにはあると感じています。

もちろん、少し離れたところにいる魚を狙うためにフロートなどのシステムも存在するわけですが、僕はその手軽さや繰り出せる手の多さからプラッギングでメバルを狙うのが好きなので、射程範囲に大型がいるであろうタイミングやポイント選びをしています。

 

大型のメバルはどこにいるのか?

メバル釣りの定番ポイントというとやはり常夜灯のある漁港が思い浮かぶと思います。

ですが、漁港ではあまり大型を釣ったことがないという方も少なくないと思います。ということは漁港には大型は居ないの?と思えそうですが、実はそんなこともないです。ただ、そこに常に居るというわけではなく回遊してくるタイミングがある、といった感じです。

では、漁港などに回遊してくる時以外はどこにいるのかというと、日中などはおかっぱりから狙いにくい少し深くなっている場所にいることが多いようです。

さらに、海藻であったりテトラポットや岩場など身を隠すことができる場所でじっとしていて、そこからごはんの時間になると出てきて回遊してくるのです。

タイドプールに入れるとこのように岩場にピッタリと身を寄せます

 

大型メバルが回遊してきやすい場所とは?

そもそも長い距離を泳ぎ回るような魚ではないのに、わざわざ回遊してくるのには理由があります。それは他でもないご飯を食べるためなのです。

では、どういう場所を回遊してくるのかというと、その時食べているごはんが何なのか?を予測することで絞り込んでいくことができます。

 

例①:溜まっているプランクトンを捕食している場合

例えば、溜まっているプランクトンを捕食している場合は潮通しの良い場所の近くでプランクトンの溜まりやすい地形になっている場所を、逆に磯場の間を潮が抜けるような場所では狭くなっていて流れの効いている場所から幅が広くなっていて流れの緩んだ場所で流されてくるプランクトンを待ち構えて食べているような場所が良いです。

近くで潮が効いていて、かつ隠れられるテトラポットや海藻が多くある

 

例②:小魚を捕食している場合

また、稚鮎などの小魚が捕食対象である場合は、稚鮎の場合であれば潮流などの流れに加えて、稚鮎の集まりやすい淡水が混じるようなエリアを探ります。

つまり…大事なことは、ただ潮通しが良いだけでなく餌が溜まりやすい・食べやすい、さらに岩場や海藻・テトラポットなど身を隠す場所が近くにある、といった場所に大型のメバルが回遊してきやすいという事になるわけです。

 

ルアーの選択

次に、どのようにルアー選択をするか…ですが、僕はポイントによって使い分けることが多いです。

海藻の上や沈み根の周り

海藻の上や沈み根の周りではメガバスのビーグルファットビーグルなどのミノーを選択。

ビーグル

ファットビーグル

主に餌を探しているメバルは、上を見上げるような角度で捕食する構えを取っていることが多いです。口の形を見てもそうですが、メバルやスズキ、ブラックバスなど下から上に向かって食い上げるような捕食をしている魚は下顎の方が上顎よりも出ています。そのためまずはメバルが付いているであろう場所の上を通すことでやる気の魚を探るという感じです。

ビーグル、ファットビーグルはフローティングとスローシンキングの2タイプがありますが、凪ている日にルアーを完全に浮かせてたまにトゥイッチを入れるような静と動でメリハリをつける誘い方をするときはフローティングを、逆に少し波があるときはスローシンキングで水の中を漂わせたりただ巻きに少しアクションを入れるような使い方をしています。

 

ディープ、海藻・テトラの際

次に、ミノーで探れないような深い場所や海藻・テトラポットなどのキワを引きたい時ですが、僕はシンペンのテリアコリーを使用しています。

テリア

コリー

身を隠すことができる場所にはメバルが着いていることが多いですが、そういうところに隠れている時はあまり遠くまで出てきて捕食するという感じはないです。なので身構えていると思われるところの近くを通すことで、飛び出してきて捕食させます。

それは横の移動距離だけでなくメバルが居る層を合わせることも大事なので、着水から1秒沈めてから巻き始める、3秒沈めてから巻き始めるなどのルアーを沈める深さのほかに巻き速度を1秒で1回転、2秒で1回転といった感じに変えていくことで様々な層を探れるシンペンが強みとなります。

ただプラグでメバルを釣るというのであれば、ダートやS字の動きなど縦の動きと横の動きを組み合わせたような動きでも釣ることができますが、大型というのは要するに老成魚ということなのであまり速い動きに元気に反応してくるというイメージはないです。

もちろん全く可能性がないというわけではないですが、人間に置き換えて考えても活発に動いてたくさんご飯を食べる人=若者であるイメージがありますよね!

 

タックルの選択

僕はメガバスの「礁楽 SL-72LSに2500番クラスのリールを合わせて使っています。

メインラインはシーバスや黒鯛など大型のゲストが食ってくる可能性があることと、大型のメバルの場合は根に潜られないようファイトで無理をしなければいけないこともあるためPE0.4号にリーダーは7lbを使用しています。

 

まとめ

ざっと大型のメバルの回遊してきやすい場所やポイントの選び方、ルアーの選び方を書いてみましたが、最初にも書いたように一番大事なことは射程圏内に狙ったサイズの魚がいる場所を見つける力だと思います。あとは、その魚がどんなものを食べていてどんなタイミングで回ってくるのかを考え、狙った動きを出せるルアーをチョイスすることです。

また、赤メバル・白メバル・黒メバルの種類の違いによっても時合いや回遊性に差があると僕は考えているため、どういう場所でどのくらいの大きさの何メバルが釣れたのかという情報も、大型を探るヒントになると思います。

成長速度が遅く、30cmになるには10年かかると言われているような魚ですが、特に25cmを越えるとたった1cmの違いだけでも体高や厚みに違いが出てきてどんどん迫力が出てくるのもこの魚の魅力だと思うので、ぜひプラッギングで大型のメバルを狙ってみてください!

 

メガバス(Megabass)

1986年8月15日設立、静岡県浜松市を拠点とするルアーメーカー。デストロイヤーをはじめとする各ロッドシリーズ、各種バス、ソルトルアー、リールなど、あらゆるフィッシングタックルを輩出。 同社のCEO伊東由樹氏はアングラー、そしてルアー、ロッドデザイナーとしても有名で、同氏の手掛けるタックル&ルアーは実釣力の高さに加え、優れた機能美、造形美を放ち、国内外で高い評価を受けている。