ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

瀬戸内でタイラバ、マダイ連発!ゴーセンROOTSのメリットが活きる!

寄稿:川畑 篤孝
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

川畑 篤孝(Atsunori Kawabata) プロフィール

四国を中心に、フットワーク軽く関西圏の旬の釣り物を求めるお笑い系アングラー。ライトゲームからビッグゲームまでマルチにこなす。最近の悩みは老眼によりラインを結ぶのが苦手になってきたこととか…!?香川県在住。

四国、香川県在住のゴーセンスタッフ川畑です。

ここ数年の海の状況変化により冬のシーズンオフもほとんどなくなり、年中タイラバでマダイが狙えるようになった瀬戸内海。例年ならゴールデンウイークを目安に春のノッコミが始まるのですが、今年は約1カ月ノッコミが早いように感じられます。

タイラバファンにとってはたまらない激熱な時がシーズンインです。

今期初のタイラバを楽しみに仲間達と香川県高松にある「ポセイドン遊漁」に行ってきました。

釣行日は船中で続々とマダイがヒットした

荒れ天気に好かれている私達には珍しく、当日は無風ベタ凪という絶好の釣り日和。

東に綺麗な朝日、西に瀬戸大橋を見ながらロケーション抜群の釣りポイントで開始します。

「日和良ければ釣果なし!」の格言通りにならないように頑張りましょう!

基本はどシャロー、ただしノッコミ時期は深場

私の住む香川県エリアの特徴はマダイの多さもさることながら、シャローポイントがメインなことです。

シーズンによっては水深10m前後がメイン、浅さに関しては日本屈指でしょう。

バーチカルだけではなくキャスティングタイラバが流行っているのもそのせいです。シーバス感覚で横の釣りができるのも瀬戸内海ならではと思います。

水深7~8mでの大型マダイとのファイトはなかなかスリリングでもありますよ。

ただこのノッコミ時期に限っては珍しく70mほどの深場を攻めることとなります。たまには深いところでタイラバをやりたいと思う私はドMでしょうか?

ROOTS PE x8のメリット

今回私が使用したのはゴーセンから新しく発売されたルーツPEの8ブレイド0.8号

ラインの太さによって編み方を変え、色落ちしにくい着色などゴーセンが自信をもって作り出したPEラインです。

意外と知られていませんがゴーセンは自社生産、そのために価格が安いということを一番に知っていただきたいと思います。

昔「ゴーセンのラインは安いから弱い」という話を聞いたことがありますが、大きな間違いですね。

日本有数のPEライン製造メーカーだということをぜひとも皆さんに認識してもらいたいを思います。ゴーセンってすごいんだぞ(笑)!

話が脱線してしまいましたが、そんなラインを使っての釣行です。

適度なしなやかさと水切れの良さ、はっきりとした色分けで潮の速い水深70mで60gのタイラバを使用しても底取りが全く苦になりません。

前アタリから本アタリ、そしてフッキングまでのドキドキタイム、これがタイラバの一番の醍醐味です。

当日はマダイのご機嫌もよく、何度もそれを体感できることとなりました。

タイラバ始めたみなさん、いきなりガンガンをロッドティップを叩かれるアタリも刺激的で楽しいですが、その前に来る口ではなんとも説明しにくい前アタリを感じられたら、もっと楽しいですよ。

ルーツPEはそれが確実に感じられるラインです。ぜひとも使ってみてください。

早々に全員安打、2ケタ釣果

早々と全員安打となり船長の顔を見ると余裕の笑み、「たまには船長も竿出しなよ」と誘うとニコニコしながらキャビンからタックルを出してきました。

ポセイドン遊漁の林船長もゴーセンスタッフ、新しいルーツx8の1号を使って参戦します。

日頃はお客さんに遠慮して竿の出さない船長も、連続で来るマダイのアタリとルーツの使い心地に満足してタイラバを楽しんでいました。

釣果も楽しさもお腹いっぱいでお昼に余裕の早上がり。

個人的には今期初のタイラバ釣行をツ抜け(二桁超え)スタート、竿頭も頂きです。

欲を言えば70を超えるビッグサイズが欲しかったけれども、アタリも引きも楽しめ、さらにルーツx8の使い心地や強度にも納得できたのが良かったです。

なにより仲間達といい天気の中でワイワイ楽しい釣りができたのが一番かな。いい釣行でした。

ゴーセン公式ROOTS詳細ページはこちら

ゴーセン(GOSEN)

1953年設立、大阪府大阪市中央区に本社を置く繊維ブランド。フィッシングラインの開発から始まり、その後テニスやバドミントンのガットなどを手掛け、現在は世界的に注目されているブランド。 すべての製造工程を自社内でトータルに手掛け、「細くて強い糸」の実現に向け、日々研究開発を重ねている。