ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【沈下速度が0.4gのジグヘッドと同じ】ジグ単感覚で遠くのアジを攻略できる!家邊克己が解説する「Sキャリー」の釣れる使い方

連載:家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

今回は最近問い合わせの多い、「Sキャリー」 について少し解説していきたいと思います。

家邊克己 Yabe Katsumi プロフィール

サーティフォーCEO、製品開発責任者。全国津々浦々、アジが釣れると聞けば、ドコへでも足を運び、実際に釣って、アジングの楽しさを広く世に伝える、まさに「アジングの伝道師」というべき人物。かなり頻繁に全国各地で参加費無料のアジングセミナーも開催中! 釣具メーカー「34(サーティフォー)※社名は[みんな幸せに!]に由来」を立ちあげ、自身のノウハウを詰めに詰め込んだ製品開発に没頭中。京都府出身、福岡県在住、1958年9月生まれ。

 

「Sキャリー」を作ったキッカケ

まず、「Sキャリー」を開発した理由について話していきます。

lineup 1Pac入数 税込価格
1.5g / 2.0g / 2.5g / 3.0g / 4.0g 2個 616円

サーティフォー公式「Sキャリー」詳細ページはこちら

 

昔インターシンカーを使って遠投し、深場のアジを釣っていましたが、どうしてもインターシンカーが先に沈んでしまうので、それを吊り下げるような感覚で釣らなければなりません。

インターシンカーが重くて早く沈んでしまうため、結構早い釣りになっていました。

当時はまだベイトパターンの時代だったので、結構早い動きにでもアジは追いかけて食ってきましたが、その当時でもベイトがいなくなる水温低下時はアミパターンという今で言うプランクトンパターンの時期になり、その時に釣果が落ちることがあって結構苦労していました。

その後、段々プランクトンが増えはじめ、年々アジのメインベイトが小魚からプランクトンに変わり出した時にスローフォールになるインターシンカーがあれば便利だと思ったことが開発のキッカケでした。

 

Sキャリーを使うメリットとHow to

これを開発した当時は、まだプランクトンパターンという考え方が一般的ではない状況だったので、その利便性に関してまだ理解を得られませんでした。

しかし近年、プランクトンパターン全盛になってメリットが見直され、最近かなり使用されるようになってきました。

そこで改めてSキャリーの特長と釣り方を解説したいと思います。

 

0.4gのジグヘッドと同じ沈下速度の「Sキャリー」

1番の特長は「Sキャリー」すべてのg数における沈下スピードが0.4gのジグヘッドと同等の沈下スピードになるように調整されていることです。

そうすることで、それ以上の重さのジグヘッドを使用するとジグヘッドが先に沈み、後からそれに引っ張られるように沈んでいく形になります。

 

潮の流れも鮮明に分かる

それは釣り人側からすると「Sキャリー」は体積が大きいのでその存在感が大きく、どこにあるか分かりやすいので、「Sキャリー」をジグヘッドと思いながら操作することでジグ単と同じ操作感を得ることができます。

狙いとしては近距離で行っている軽量ジグヘッド単体のアジングを、沖で同じように行うこと。

特に存在感の大きさと浮遊するような感じで沈むため、潮のヨレなどに引き込まれやすく、「Sキャリー」を使うことで潮の流れを把握しやすくなります。

0.5gなどの軽量ジグヘッドでは存在感が希薄で分からなかった微妙なヨレなども、より分かりやすくなります。

Sキャリーのラインナップは1.5g、2.0g、2.5g、3.0g、4.0gの5つ。

 

先ほども述べましたが、全てのグラム数が同じ沈下スピードで沈むのでグラム数の選択基準は単純に飛距離の違いになります。

僕の場合は1.5gと2.0gに関しては通常のジグヘッド単体の釣りでも十分にカバーできる範囲なのですが、そのグラム数のジグヘッドだとかなり早い沈下スピードになります。

表層などに浮いているアジを狙う場合、相当アジの数がいないと難しいことになるので、その際に「Sキャリー」を使用することで表層をキープできる時間が長くなり、アジがワームを見つける時間を稼げるのでアタリが増えます。

それと前述した潮のヨレに関してですが、これは全てのグラム数で沈降流などに引き込まれたりするので、非常に良く分かるのですが特に軽量の1.5gや2.0gは非常によく分かり僕が最も多用する重さです。

1 / 2
次へ