反応の良いセッティングや食わせるコツにも必見!ジャッカル「シボフラット4.8in」をテキサスリグで使う理由とは?/加木屋守(マーモ)
皆さんこんにちは! さて、久しぶりの七色ダム週間です。
毎年恒例ではありますが、この季節は七色ダムと池原ダムがカナリ楽しい季節。撮影やゲストさんとの釣行も含め、連日七色ダムに浮いてきました。「シボフラット4.8in」のライトテキサスで、カバーや岩盤を絡めたエリアを狙い、浮いているメスを狙っていく釣り方で楽しめていますが、今回はライトテキサスで使う理由を少し紹介!

加木屋守(Kagiya Mamoru) プロフィール
テキサスリグとの相性が◎!その理由とは?
「シボフラット4.8in」は、先日入鹿池でのボトストの釣りを紹介させていただきましたが、本来はテキサスリグでの使用が最も標準的な使い方と言っても良いくらいです。テキサスリグが良い点として、まず1つ目は、スパイラルフォールを演出しやすいトコロ! スパイラルフォールを上手く生み出すという点が「シボフラット4.8in」を使うコツですが、テキサスリグで使うことで、上手く演出してくれて、バスがものすごく興味を示してくれます。下まで追い込ませてバイトへと繋げてくれます。
ジャッカル公式「シボフラット4.8in」詳細ページはこちら
ただ単にフォールさせるだけでなく、スパイラルフォールさせることでスイッチが入り、追ってくる確率が高まります。ライトテキサスリグを使うことで、このフォールアクションをしっかり出すことが可能となっています。
この投稿をInstagramで見る
そして、もう1つのポイントとして、ズル引きした時のボトムから離れにくい動き。
これはボトストの時にも説明しましたが「シボフラット4.8in」のお腹側(ボトム側の面)にリブが入っていることにより、ボトムをシッカリ噛むことで、ズル引きしても浮きにくくなります。これにより、スパイラルフォールでバスを下に追わせ、フォールだけで食わないバスをズル引きで食わせる、という2つの要素でバスを攻略できるのがライトテキサスリグで使う理由。
最近反応の良かったセッティング
今回は少しフォールスピードを速くした方が反応が良かったので、3.5gシンカーを使用していましたが、バスの追いが遅かったり、水深が浅い(1〜1.5m未満のカバー周り)場合は、2.7gシンカーを使うことも多くあります。
さらにもう一つのキモとしては、カバー周りを攻める時に、レイダウンや立木にラインをもたれさせてフォールさせることで、一点でのスパイラルフォールがしっかりでき、反応してくれるバスが多いという点です。ぜひ試してみてください!
タックルは「リボルテージ」(RVⅡ-C73H)に「レッドスプール」(16Lb/20Lb)を使用します。カバーに絡めることも多いので、必ず太めのラインを選ぶようにしてくださいね!
WEB連載 マーモ加木屋守「CAST TO GLORY」は毎週 日曜日 配信!過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらからチェックしてみて下さい!