【とにかくアタリが多い!】マダイはモチロン、食べて美味しい魚も沢山釣れる!人気上昇中の「一つテンヤマダイ」釣行レポート/吉岡進
みなさん、こんにちは。“吉岡進”です。
先日、外房・飯岡エリアで“一つテンヤマダイ”を楽しんできましたので、その様子を解説させていただきながら、最近人気上昇中の釣りでもありますので、その魅力なども合わせてお伝えさせていただきたいなと思います。

吉岡 進(Susumu Yoshioka) プロフィール
そもそも「一つテンヤマダイ」ってどんな釣り?
一つテンヤマダイは、超シンプルな仕掛けでマダイを狙う釣法です。
“モゾモゾッ”とか“モヤモヤッ”という小さなアタリを見極め、バシッとアワセを決め、ガツンと魚の重みが乗り、カンカンカンッという硬質なマダイの引きを味わう…。1回でもこの楽しさを知ってしまうと、ハマッてしまうんですよね(笑)。
僕も大好きな釣り物の1つです。
しかも、今の時期、飯岡エリアでは活きエビが配られます。
これがまた良く釣れる! 魚に対するアピール力が高いうえ、エサ持ちの良さも特長です。気温が上がると、エビがスグに弱ってしまうので、冷凍エビがメインになります。まさに今だけのチャンスですよ!
前半戦は渋かったものの後半から挽回
さて、今回の釣行はどうだったかと言いますと…。
朝イチからしばらくは20m前後の浅場を攻めましたが、まさかのアタリほぼナシ! 活エビを使うテンヤでこの渋さは中々なく、完全に苦戦を覚悟しました。ですが、50m前後の深場に移動してからは、ポツポツとアタリが! 時にはトリプルヒットもあり、本命のマダイはモチロン、ハナダイ、ウッカリカサゴ、ホウボウ、カンパチと、文字通り“美味しい”ゲストたちが顔を見せてくれました。
一つテンヤマダイの基本的な釣り方は、着底させてからの“リフト&フォール”。
ロッドを大きく持ち上げてから、落とし込む。コレの繰り返し。イメージとしては“リフトで見せて、フォールで食わせる”。ところが…この日は、なぜかリフト中のアタリが多かったんです。リフトスピードは、早めより遅めの方が反応が良く、竿を上げ切ったところでアタリが出るという、チョット独特な釣れ方でした。
マダイが海底付近の虫エサを捕食している時に、こういう釣れ方になる傾向があります。「コレは巻きの釣りだ!」と、あわてて「TGビンビンスイッチ」に変更すると、やっぱり! 本命のマダイを2連発!!…したところで、残念ながらタイムアップとなりました。
ジャッカル公式「TGビンビンスイッチ」詳細ページはこちら
本命のマダイは計7枚で竿頭でしたが、もう少し早く巻きの釣りに徹していれば、もっと数を伸ばせたハズ。まさに“たられば”ですが(笑)、沖揚がり間際に必勝パターンを見つけられたので、大満足の釣りとなりました。
今回は、一つテンヤ初挑戦で釣り経験も浅いビギナーの方とご一緒しましたが、いきなりドカーンと3kg級の“マハタ”を釣るわ、マダイも4枚釣るわ…。最初のうちはアタリも良く分かっていなかった様子でしたが、午前中だけでビシッとアワセも決められるように。アタリが多い=上達も早い一つテンヤマダイは、ビギナーにもオススメできる釣りだと再認識しました。
総勢6人の仲間たちとの釣行でしたが、終わってみれば中型クーラー2つが満杯に!
しかも、食べて美味しい魚ばかり!! 一つテンヤ釣法&活きエビの爆発力を見せつけられました。皆さんもぜひトライしてみてください。きっと病みつきになりますよ〜!
ジャッカルからも「一つテンヤマダイ」関連アイテムが続々登場!
最後に、今年2025年は“ジャッカル”からも“一つテンヤマダイ”関連アイテムが続々と登場予定! いずれもこだわり満載のアイテムばかりですので、ぜひ釣行の際は以下のアイテムを参考にしてみてくださいね。
ジャッカル公式「鯛夢」詳細ページはこちら
ジャッカル公式「鉛式ビンビンテンヤ鯛夢 SLOW FALL」詳細ページはこちら
WEB連載「ジャッカルソルト」!
過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらから、チェックいただければ幸いです!
WEB連載「ジャッカルソルト」=個性ありマクリなジャッカルSWスタッフ達による、旬の魚種・釣り・メソッドが大満載なWEB連載!ショア&オフショア(タイラバ、アジング、メバリング、ロックフィッシュ、チヌゲーム、ジギング、サーフ)などの超タイムリーな情報を随時配信中! 見逃せない内容が盛沢山!