皆さんこんにちは。
KEYSTONE(キーストン)開発スタッフの“久保 健一郎”です。
早速ですが“ブドウイカ”ってご存知でしょうか? シーズン終盤・オフシーズンとされる10月~11月にかけて夜焚きで狙って楽しめるターゲット。今回はそんな“ブドウイカ釣りの魅了”について、この場をお借りして紹介させていただきたいと思います。
久保 健一郎(Kenichirou Kubo) プロフィール
ブドウイカとは?
では、本題のブドウイカとは?
主にケンサキイカの亜種(季節型)とされており、ブドウイカの語源は諸説ありますが、秋太イカ(アキブトイカ)が変化し、ブトイカ→ブドウイカになったという説が有力です。 生息地域は、日本海西側(玄界灘~山陰)エリアにかけてとされています。ケンサキイカに比べ、全体が丸みを帯び、触腕が長く太いのが特徴。食味は、同サイズのケンサキイカよりも、身が厚いが、柔らかくて甘みが強いのが特徴。上品な旨味も併せ持っていて最高級のイカで、 刺身、焼き物、煮物、一夜干しなど…何でも合います。
北部九州~山口県ではケンサキイカとブドウイカは、別のイカとして区別されていて、ケンサキイカと区別されない地域が多いです。山口県長門地方ではブドウイカのことを“仙崎ぶとイカ”としてブランド化されています。市場でもあまり区別されず、生息地域も限定されていることから、ここ数年人気急上昇中のターゲットになっています。
人気急上昇中のブドウイカ釣り
釣るのを楽しみ、食べてもおいしい。
コレは、人気理由の1つですが、他にも…。
釣れる時は100杯オーバーも十分期待でき、 ある程度釣ったら、イカ流し(イカ泳がせ)釣りに変更して、高級魚GET!(マダイ50~90cm、ヒラマサ、ブリ、ヒラメなど…)秋の夜焚き釣りは、40cmを超えるアジ、サバ、アオリイカも同時に狙える。
厄介なカナトフグ(白サバフグ)も少なくなってくるので釣りやすい。 夏の夜焚きイカ釣りと比べて、水深が深い為、釣果に差が出やすいので燃える。 生息地域、時期が限られるために、あまり市場に出回らない。食べたいなら釣るしかない!
といった魅力があります。
ブドウイカに有効な仕掛けとスッテ
続いては有効な仕掛けとスッテについて。
仕掛けは夏場の夜焚きイカ釣りの仕掛けと同様で大丈夫です。浮きスッテ4号クラス、エサ巻きエギがあれば問題ないと思います。ただ、水深が深いことで、イカのいる棚の集中的な攻めが重要。“電動自動巻き”の全棚を攻める釣りが、逆効果になることがあるので、そちらにも注意していただきたいトコロです。
また、秋は徐々に水温が低下する季節であり、“速い動きのスッテ”への反応が鈍くなり、“スローな動き”が有効に。ですので、イカメタル(鉛スッテ)で 一生懸命動かしても、イカは反応してくれなくなります。エサ巻きの「早福型」(胴付き)や浮きスッテを使った胴付きでの誘いが水温低下時は有効だと思います。
キーストン(KEYSTONE)公式「早福型®」詳細ページはこちら
特に「早福型」を使った以下“中オモリ早福型仕掛け”が効果を発揮してくれます。ブドウイカ釣りは、釣れる棚の把握からの集中的な同一棚の攻めが重要。
厄介者サゴシ、ハガツオ対策
水温が下がってくる9月以降に現れる、夜焚きイカ釣りの厄介者といえば、サワラの子“サゴシ”や“ハガツオ”など…歯の鋭い魚。
夜焚きのライトに集まってきて、スッテにも反応してくる為、仕掛けを切っていく被害が多発します。対策としては、下記があるので覚えておきましょう。
・仕掛けを切られる被害は海面から30mが多いので、その棚は狙わない
・キラキラするパーツ(ビーズ、三又サルカン)はなるべく付けない
・発光の弱いスッテカラーを使う(赤緑、赤青、オール赤、ピンクグロー)
・仕掛け投入の際、船べりギリギリから落とし明るい部分に落とさない
・激しくアクションせず、仕掛け回収時は、一気に巻き上げる。
・イカメタル仕掛けよりも中オモリ仕掛けの方が被害が少ない
ブドウイカも鉛スッテ(イカメタル)で狙える
秋のブドウイカ釣りでは、鉛スッテゲームが向かないとお伝えしましたが、それはあくまで基礎知識上のことであり、楽しめる場面もあります。基本的に、ケンサキイカ釣りと釣り方や狙い方は同じですが水温低下と共に、釣れる水深も深くなります。
“釣れる棚”、“釣れるアクション”、“釣れるカラー”の把握と“同船者とのトラブル回避”が釣果を大きく左右します。
また、水温低下と共にイカの活性も下がってくるので“釣れる棚”をイチ早く把握して、その棚を中心に小刻みな動きで誘うことも重要に。 秋が深まるにつれて、水温が低下してイカの活性に影響が出てくるので、鉛スッテ(イカメタル)ゲームが楽しめるのは、地域による差もありますが、シーズン序盤の10月いっぱいが目安となります。
深場に落ちる前のアオリイカも見逃せない
毎年10~11月にかけて、夜焚き船の周りにはアオリイカも多く寄ってきます。 コレは夏から秋にかけて、近海で過ごしたアオリイカが冬に向けて深場で過ごす為、移動中に沖合の漁火に寄って来るのでは? と考えられます。その群れの大きさは、多い時で推定100尾。サイズも400~800gと食べ頃サイズ。
漁火に寄って来るアオリイカの多くが、表層に居る小魚やトビウオ等のベイトを海面に追い込んで捕食することが多く、 沈下速度の速い通常のエギでは狙うのは非常に難しい。 そんな中、ここ数年攻略できているのが、超デットスロータイプ“V0シリーズ”。
キーストン(KEYSTONE)公式「エギシャープ」詳細ページはこちら
キーストン(KEYSTONE)公式「早福型/邪道編」詳細ページはこちら
「エギシャープ」、「早福型邪道編」のサイトで釣ることができ、短時間で10~20杯の釣果が出ることも。10~11月はエギングタックル+V0タイプのエギもお忘れなく!
秋の夜焚き釣りは、タイラバやジギング、そして「イカ流し(泳がせ)釣り」も面白い
通常タイラバやジギングは日中の釣りではありますが、ライトを焚き、小魚を船の周辺に寄せることで夜でも楽しめます。
それと共に楽しめるのが“イカ流し(泳がせ)釣り”です。
17時出船→一生懸命22時までイカを釣り→最後の2時間大物狙い!
のように、イカをエサに大型のマダイ、ヒラマサ、ブリを中心に狙えます。秋はイカを捕食する魚も多く、漁火に集まる小魚がいて、小魚に集まるイカがいて、イカをエサにする大型魚が集まりそれを釣り人が釣る。漁火が食物連鎖を作りだすと言えます。
イカの泳がせ釣りは、主に電動リールを使った胴付き仕掛けとなり、準備が少々大変ではありますが、ナイトタイラバやナイトジギングと同様、手軽にチャレンジできます。基本的な仕掛けとして、ハリスは14号以上のフロロカーボンライン。針は真鯛針、ヒラマサ針14~16号。シングルフックよりもイカの耳の先端部と墨を吐く漏斗の部分2ヶ所に針をセットするのがオススメ。
ただ、このナイトタイラバやナイトジギングは、船長の許可が必ず必要であり、乗合の場合は他の同船者の方に迷惑をかけないよう、配慮が必要ですのでご注意を。
イカの栄養価と効能
イカは低脂肪&低カロリーかつ高タンパク。
ダイエットにも効果的な食材とされています。また、イカには“タウリン”が多く含まれており、肝臓の働きを助け、肝機能を高める働きもあります。その他にも、血中コレステロールを下げたり、中性脂肪を下げる効果も期待でき、血圧を正常に保つ働きから、 動脈硬化の予防、糖尿病の予防、貧血や更年期障害の改善も。
一昔前イカは、コレステロールが高い食材として嫌われていましたが、コレステロールを下げる効果のある“タウリン”や“シトステロール”がイカには多く含まれ、イカの刺身や煮付け、焼きイカに関しては、コレステロールを下げる効果が期待できます。コレステロールが高いとされる、表皮や内臓を摂取しないようにすると更に効果的とのこと。
タウリンが一番多く含まれる、イカの部位は“ゲソ”。
大変美味しい塩辛やスルメ等は、コレステロールが高いとのこと。 食べすぎにはご注意を。イカ墨に含まれる、“ムコ多糖―ペプチド複合体”はガン予防に有効で、防腐効果も期待できることが分かっています。免疫力を8倍に高め、がん細胞をやっつける働きがあり、 抗がん剤“インターフェロン”と同等の効果が得られるとされています。
イカを楽しく釣って美味しく食べて、健康な体つくりを!