ここ近年、より注目度も高まりエントリーする方も増えている印象のあるエリアトラウト。整った設備や気持ちのよい景観、そして魚がいるという安心感。ビギナーでも入りやすいジャンルではある。
が、のめり込むほどに奥が深いのもまたエリアトラウト。「魚はいるはずなのに…隣の人はたくさん釣っているのに…なぜ!!?」と差が出るのもまた事実で、自身のテクニックを磨きたくもなる。
そして「このルアーは、どんな時に、どう使うべき?」という疑問を持つ方も意外と多いのではないだろうか。
ヴァルケイン・赤羽根悟に聞く!
ということで、この方に聞く。ヴァルケインプロスタッフの赤羽根悟さんだ。緻密な読みでわずかなバイトを引き出し掛けていく、特にサイトフィッシングを得意とするエキスパート。
エリアトラウトの各種ルアーはカラーも含めて非常に多彩だ。スプーン、クランクベイトなど基本的には他の釣りジャンルで使用するルアーと比べると小さく、だからこそわずかな違いが釣果に直結するし、出しどころも選んでいきたい。
さて、今回はメインテーマをクランクベイトに話を進めていきたい。先にも述べたように、同じように見えるルアーでも意図するところは異なったりする。ヴァルケインの新作も含め、具体的に各ルアーがどのような性能を持ち、どんな使い方をしていたのかを紹介したい。
クーガWW SS
朝イチは定番のスプーンでサッと状況を探った赤羽根さん。反応はボトム寄り、もう少し詳しくいえば「中層より下」という範囲の中でいくつかバイトがあり、実際スプーンでもキャッチしていた。
話の前提として、先にスプーンで状況を探りレンジを把握。そして簡単にいえば〝活性はそれほど高くない状況〟と判断。であればそうしたレンジを、より強く魚を引きつけることができるルアー。
そこで取り出したのがクーガWW(ワイドウォーク)SS。つまりシンキングタイプ。ちなみにクーガWWにはフローティングタイプもある。
ミノーボディでありながらクランクベイトであるのがヴァルケインの「クーガ」シリーズの特徴だといえる。クーガシリーズは非常に多くのアイテムがあるのだが、ひとつとして同じ使用感がないというか、動き・レンジ・スピードで意図的に違うアクションを誰もが出せるのが特筆すべき点だ。それは、ヴァルケインがエリアトラウトでは同じルアーの同じ動き、同じレンジ、同じスピードで釣れ続ける時間がそれほど長くないことを知っているからである。
クーガWW SSは、例えばクーガ(F)と比較すればボディリップも大きく、非常にウォブリングが強い。振り幅が大きく魚を引き付けることができ、サーチにも向く。また、それがスローに巻いても大きく動く味付けにされているのがクーガWWらしさ。そして釣れる理由でもある。通常のスピードで強いアクションを出せるだけでなく、スロー域でも強い…という点も武器となる。
もちろんフローティングクランクで探るのもよい。しかし、先に述べた通りある程度朝のうちに魚のレンジを把握できているため、シンキングでカウントダウンで沈め、かつ正確にレンジをキープできること、そして強いアピールで決して活性が高い状態ではなかった当日の魚を寄せることを意識してのセレクト。
またアルクスポンド焼津は、水質がクリアで比較的魚の位置もつかみやすい。見える範疇でも魚のいるレンジを把握し組み立てていくとよい。
ちなみにカラーに関しては明るめから暗めが基本。これはスプーンと同様。とはいえエリアによるクセなどもあることも忘れずに。
アイテム | 全長 | 重量 | 価格(税込) |
クーガWW SS | 40mm | 3.3g | 1,540円 |
ヴァルケイン公式「クーガWW SS」詳細ページはこちら
ヘイズ
クーガWW SSでカラーローテを織り交ぜながらポンポン…とキャッチしていった赤羽根さんだが、バイトが遠くなった。レンジ自体はやはり中層からボトム付近のようだが…。こんな時は、当然ローテーション。
続いてセレクトしたのはヘイズ。フローティングクランクだ。
先にも述べた通り状況が分からない時は、巻くと潜るフローティングクランクで、どのレンジでバイトが出るのを探る。
しかしながら今回の釣行では、かなり明確に中層からボトム付近と判断できていたためクーガWW SSを投入しヒット。しばらくするとバイトが遠のいたのでヘイズF、つまりフローティングをセレクトしたという流れだ。
ではなぜヘイズなのかというと、このヘイズはなんと深度2mほどまで潜る。レンジ自体は変わらずに中層から下である状況を考えると、そのレンジに〝フローティングながらかなり潜る〟ヘイズなら直撃できて効率的。
狙ったレンジを効率的に直撃できて、クーガWW SSと異なるヘイズFのアクションでバイトを引き出せるのかを試したのである。
全長28mmと小粒のボディながらレンジコントロールに優れ、アクションとしても中間的な部分もあり、これが変更から1投目で即キャッチ。また、クーガWW SSで明るめから暗めへとカラーのトーンを落としたのちに、ヘイズを投入したのだが、再度マットレッドグローという強めのカラーから入ったのも奏功した。
ちなみに撮影日は日が出たり陰ったりを繰り返す天候だったが、ローライト・ハイライトへ切り替わると魚の活性に変化が出ることも多く、そうしたタイミングで異なるカラーの投入も試してみてほしいという。
アイテム | 全長 | 重量 | 価格(税込) |
ヘイズ [F] | 28mm | 2.8g | 1,540円 |
ヴァルケイン公式「ヘイズ」詳細ページはこちら
ヘイズナノSS
さて、そうこうしているうちに状況が変わる。立ち位置の足元付近に回遊してきた魚たち。それまで活性が高いとはいえない状況の中、レンジを読みルアー&カラーをローテーションして立て続けにキャッチしてきた赤羽根さんだが、ここでセレクトしたのがヘイズナノSS。
昨年12月に発売したばかりのヘイズナノのシンキングタイプだ。ちなみにフローティングモデルは昨年夏に発売され、シンキングモデルを待ち望んでいた方も多かったのではないだろうか。
そもそもヘイズナノはサイズ自体が全長24mmと非常に小さい(ウエイトはフローティングが1.8g、シンキングは1.9g)。しっかり食わせる性能は随一。
その食わせ性能で、しっかりとしたバイトを引き出せるマイクロクランクであるヘイズナノ。その中でSS(スローシンキング)をセレクトした理由は、足元に魚が集まってきてはいるが、やはり変わらずレンジは下気味であることがひとつ。そのおいしいレンジをより正確にトレースしやすいのがシンキングの特徴であるからだ。また速めに引いてくることが可能。下め・速めのアプローチで、集まってきた魚から効率的にバイトを引き出すためのセレクト。
近年のエリアトラウトシーンでは、スプーン同様にクランクベイトもマイクロ化してきている。マイクロクランクが釣果に直結しやすいのは、魚へ与えるプレッシャーをサイズ感的にも抑制できる点が挙げられるだろう。
ただし、「小さく弱い」マイクロベイトだと、そもそも魚に気付かせる、興味を持たせることができない。だから、ヘイズナノは小さくとも決して弱くはない。
オリジナルから踏襲されるヘイズ特有のプルプル感はしっかりと感じられる。また飛距離の面でもウエイトこそ軽くなるが、シルエットが小さいゆえにしっかりと稼いでくれる。
アイテム | 全長 | 重量 | 価格(税込) |
ヘイズナノ F | 24mm | 1.8g | 1,540円 |
ヘイズナノSS | 24mm | 1.9g | 1,540円 |
ヴァルケイン公式「ヘイズナノF」詳細ページはこちら
ヴァルケイン公式「ヘイズナノSS」詳細ページはこちら
この実釣模様は近日動画でも公開予定。面白いように「こうなのかなぁ…と思っているんですよね」と話す通りに赤羽根さんがローテーションしたルアーが、カラーがハマり、撮影していても驚きと気持ち良さがあった。
また記事ではタックルセレクトやテクニック、アルクスポンド焼津にも超効果的なボトムの釣りなど、随時情報をお伝えしていきます。お楽しみに!