ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

「ドラステ釣法」カンジインターナショナルが提唱する注目の船タコ釣りNEWスタイルを詳しく紹介

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

注目のタコ釣りスタイル「ドラステ釣法」を紹介

年々、ファンが増加中の注目ジャンル「船のタコ釣り」!

注目ジャンルということで、いろんな新たなルアーや仕掛け、釣り方などが誕生しているが、今回紹介したいのは、タコ釣りにアツいメーカー「カンジインターナショナル」が提唱する新釣法「ドラステ釣法のお話です。

【本文:榮木弘治】

 

ドラステ釣法って何?? ということに、これから詳しく紹介していきたいが、全体像を分かりやすく紹介した動画も配信されているので、まずはそちらをチェックしてほしい!

出典:YouTubeチャンネル「kanji-internationalカンジインターナショナル」

 

タコのアタリを捉えることは可能なのか?

毎年、ゴールデンウイークを過ぎた頃からシーズンを迎える船タコ釣り。盛夏を迎える今が最盛期の釣りだ。

関西ではブランド蛸で知られる明石ダコが釣れるとあって、老若男女とはず多くの釣り人で遊漁船はいつも賑わっている。

タコ釣りといえば、「太いラインと太短いロッドでタコを強引に引き剥がす」というイメージが先行するが、実際、基本となるラインはPE2~3号、ロッドもジギングで用いられるようなモノが主流だ。

確かに2kg以上の大型を狙うとなると、このようなタックルも頷けるのだが、これはあくまで「ボトムに張り付いてしまったタコを引き剥がすために必要なパワーを得るためのタックル」といっても過言ではない。

もちろん、50号(約190g)という重たいシンカーを使用するという面でも、強いタックルは必要ではあるが、「引き剥がす」という行為を除けば、ここまで強靭なタックルは必要ないように感じる。

 

タコがボトムに張り付く前に釣りあげる!それが「ドラステ釣法」

では、タコがボトムに張り付かなければ、もっとライトで簡単に釣れるのではないか?そんな新しい発想から生まれた釣法が、今回のメインテーマである新釣法の「ドラステ釣法」である。

これを生み出したのが、プロスペックなどのエギングタックルでお馴染の、カンジインターナショナル代表・小濱弥氏だ。

小濱氏が着眼したのが「タコがボトムに張り付く前に釣りあげる」という部分。それを可能にするためには、タコがエギにアタックした瞬間、すなわちタコのアタリを明確に捉えることが必要だった。

そもそもタコがボトムに張り付くという行為は、タコが獲物を捉えた瞬間ではなく、その後のラインテンションや、それに伴う引き上げる力に対して身を守るために行う行動だと小濱氏は考え、その違和感を与える前にタコを浮かせることが必要だと結論付けたのだ。
そこで、タコ釣りとはある種、無縁とも思える「感度」を追求する日々が始まった。

 

まずロッドはボトム変化やアタリを明確に捉えるため、ブラックバス用のロッドを使用。さらにラインもPE1号まで細くすることで、潮流によるラインスラックを軽減。

 

タコエギのフックも従来のような太軸で2~3本というスタイルから、スイープなフッキングでも簡単に刺さる細軸の多点針を二段に配置するなど、これまでのタコ釣りにはない様々なジャンルの概念を盛り込みながら開発が進められた。

タコの生態を的確に捉えたスタイル

基本的にはテリトリーを越えてエサを執拗に追うことはない

タックルの開発とは別に小濱氏が着目していたのがタコの生態だ。タコは魚のように回遊しているわけではなく、ある一定の範囲を自分の縄張り(テリトリー)としており、そこに入り込んだエサや外敵を襲うという習性がある。

そのため、基本的にはテリトリーを越えてエサを執拗に追うことはないのだ。

ここで、現在の船タコ釣りのスタイルを思い出してみよう。船は常に動いており、それに伴ってタコエギもズルズルと移動している。

 

ということは、タコのテリトリーを通過する短い間がバイトチャンスとなり、発見が遅れたタコはタコエギにアタックすることなく、タコエギはテリトリーを横切っていることになる。要するに捕食のチャンスが少ないのだ。

 

「タコエギをステイさせる」ということと、船を流しながら釣る「ドラッギング」を組み合わせたのが「ドラステ釣法」

極力、移動距離を抑えてバイトチャンスを増やすという考え方

そこで、小濱氏が考え出したのが、極力、移動距離を抑えてバイトチャンスを増やすという考え方。移動している船でどうやって?と思われるかもしれないが、船が進行する方向にキャストすれば、タコエギと船の距離はそれ以上広がることはなく、むしろ縮まっていく。

 

ということは、ラインスラックだけ巻き取っておけば、タコエギをステイさせ続けることができるのだ。

この「ステイさせる」という部分と、船を流しながら釣るという意味の「ドラッギング」を組み合わせて誕生したのが、「ドラステ釣法」という訳だ。

 

ドラステ釣法を象徴するリグ

リグを一点でステイさせるドラステ釣法では、シンカーとタコエギの間に「KKリグ」と呼ばれるワイヤーを使用する。

 

このワイヤーを入れることにより、シンカーを着底させた状態でもタコエギだけを持ち上げてアピールすることができる。また、シンカーにも特徴があり、イカメタルで使用するオモリグ用のシンカーを2つ逆付けで使用する。

この逆付けがミソで、上部に重心を持ってくることで根掛かりを抑制することができる。さらに、2つ付けることで支点が増えるため、根掛かりの際に荷重が移動して外れやすくなるのだ。また、シンカーのカラーをタコエギとリンクさせるなど、色による戦略の幅も広がる。このようにリグを構成する1つ1つについても細かなこだわりが詰まっている。

なお、ドラステ釣法では感度を重視するため、タコベイトやフラッシャーといったモノは使用しないのが基本となる。

 

ドラステ釣法に対応したアイテムが続々とカンジインターナショナルから登場中!

そのアイテムをまとめた記事がこちら

タコゲームブランド「タコスペック」の全アイテム紹介【新型スッテ系蛸エギ・タコーンなど】

 

1 / 2
次へ
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」