ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【様々な釣りの経験が今に活きる】ラインを張り過ぎないテンションフォールを心掛ける!アジングの「強風対策法」を家邊克己が解説

連載:家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

今週も相変わらず、移動しまくりでした。

そんな中、最近少しの暇を見つけては昔やっていた鮎の友釣りをまたやり始めました。

モチロン、メチャ忙しいのですがアジングは夜の釣りがメインなので、昼の数時間は空くことが多く、その合間を見て川に行っています。

昔ほど真剣に釣ろうとはしていないので、2時間も竿を振れれば満足していますが、違う釣りをすることで新たな発見をすることがあります。

鮎の友釣りとアジングはよく似ていて、感覚はほとんど同じだと思います。

家邊克己 Yabe Katsumi プロフィール

サーティフォーCEO、製品開発責任者。全国津々浦々、アジが釣れると聞けば、ドコへでも足を運び、実際に釣って、アジングの楽しさを広く世に伝える、まさに「アジングの伝道師」というべき人物。かなり頻繁に全国各地で参加費無料のアジングセミナーも開催中! 釣具メーカー「34(サーティフォー)※社名は[みんな幸せに!]に由来」を立ちあげ、自身のノウハウを詰めに詰め込んだ製品開発に没頭中。京都府出身、福岡県在住、1958年9月生まれ。

 

アジングと似た要素を持つ「鮎の友釣り」

僕は今までエサ釣りを中心に色々な釣りをしてきました。

それが僕のアジングのベースになっていて、つまり色々な釣りの特徴をアジングに応用しているのです。ですから、時々昔やっていた釣りをすることで新たな発見があるのです。

鮎の友釣りの場合は、おとりを操作して他のアユの縄張りに入れて怒らせて、アタックしてきた野鮎を腹の下についた掛けバリで掛ける釣り。

 

そのおとりを操作する感覚がアジングでアタリを待っている時の感覚に似ていて、ラインを貼らず緩めずに待つという独特な「間」の感じがよく似ているのです。

鮎釣りをすることで、その感覚がまた研ぎ澄まされてきます。これまで同じことをし続けてきたので、錆び付いた感覚が取れるような感じがします。

 

潮の流れは浮かし磯釣りで経験

鮎釣りは僕のアジングの感覚トレーニングみたいなモノです。

潮の流れに関しては、浮かし磯釣りを散々やっていたので、その時に嫌というほど学びました。

僕は京都出身なので、近くに海がなくて子供の頃は川や池の淡水から入っていて海の釣りを始めたのは成人してからです。

ですので、海辺に住んでいる人達のように潮の流れを感覚で身につけておらず、それを学ぶのにかなり苦労しました。

でも魚は流れに頭を向けて流下してくるエサを食べると分かってからは、海も川も考え方は同じですので、それからイメージが付きやすくなり、潮の流れも大分理解できるようになりました。

 

7〜8mの強風!特殊なポイントでアジング

なぜこんな話をするかと言いますと、この間釣りビジョンの撮影で詳しい場所などはみなさんに見ていただくために伏せておきますが、場所的に移動できず、後ろから7〜8mの風が吹いていました。

上潮は風によって前に流れますが、下潮が当ててくるという完全な二枚潮になっており、この風と潮をどう釣るかというのがこの日のテーマでした。

 

この釣り場は沖が浅く、手前が深いという変わった地形なので本来なら前に出る潮が駆け上がりに当たるのでイイ潮になるのですが、下潮は逆に突いてきているので足元にプランクトンが溜まりますが、強い追い風なのでメインラインが持ち上げられてジグヘッドが安定しないのでレンジキープが難しい。

まずやることはジグヘッドの重さの選択。このくらいの風だとメインラインがエステルの0.2号なので1.5gくらいがベスト。1.3gだとギリギリという感じだと思われ、最初は1.5gの「ストリームヘッド」を選択し、ワームは「パフネーク」の(ともしび) を使用しました。いつもの僕のパイロットです。

 

ストリームヘッド

サーティフォー公式「ストリームヘッド」詳細ページはこちら

 

パフネーク(ともしび)

サーティフォー公式「パフネーク」詳細ページはこちら

 

強い追い風ですので、そのまま普通に投げるとカナリ飛んでしまうのと、当て潮でポイントが足元近くになるので、自分で探る範囲を決めて、それ以上遠くには飛ばないように強制着水させます。

そして、風の影響を受けないようにロッドを下げます。通常ラインをフリーにして狙いのレンジまで沈めますが、今回はテンションを掛けながらレンジまで落とします。

これをフリーにしてしまうと、上潮が沖に流れているのと風が強いので巻き上げられてしまって、沈まずに沖に出てしまいます。それを防ぐ意味で完全なテンションフォールではありませんが、出すラインを調整しながらレンジまで落としていきました。

 

下潮は手前に来るのでメインラインは水中でSの字を書くようになっており、何ともジグヘッドの存在感が微妙な感じになる状態ですが、これをハッキリと感じたいとラインを張ってしまうと風によってジグヘッドは持ち上げられてしまい、レンジキープができなくなるので、この微妙な状態をキープすることが重要になります。

ラインが風で膨らみますが、張っているので必ずアタリはロッドに伝わりますから、この膨らみを絶対に取らないようにして釣ることが強風の日のキモになります。

上潮が前に流れて下潮が手前に来るので、ジグヘッドの重さとラインの風受け抵抗が釣り合えばジグヘッドは沈まずレンジをキープします。

風が強く吹いている時は止まり、風が若干弱まると手前に来るのでその分だけスラックを取りながら、アタリを待つようにします。僕の場合は手前に寄ってきたタイミングで、トゥイッチを入れてスラックを取るようにしています。

 

強風と二枚潮を上手く利用していると待望のアタリが!

このような感じで釣っているとカウント30でアタリを感じましたが、アワセるとスッポ抜けました。

それが2回連続だったので、ラインの弛みが原因と分かっていたのですが、この弛みは取れないので大きくアワセるか巻きアワセをするしかありません。

その時の状況ではどちらもやり難かったので、ジグヘッドの吸い込みをもっと良くしてフッキングが遅れてもイイようにワームはそのままでジグヘッドを「ストリームヘッド」(1.5g)から「ザ・豆」(1.3g)に変更し、もう一度同じトコロに投入してレンジを35に変更。探っていると同じ所でアタリがありました。

 

ザ・豆

サーティフォー公式「ザ・豆」詳細ページはこちら

 

今度はちゃんとフッキング! 「ザ・豆」というジグヘッドは、元々10〜15cmの豆アジを釣るために開発したジグヘッドだったのですが、「ストリームヘッド」のフォローで使うと結構結果がでてくれるので、僕の最後に投入するリーサルウェポンなのです。

 

その後同じパターンで釣れ続き、段々アジの密度が濃くなってきてアジの活性も上がってきたので「ストリームヘッド」に戻しました。

その後アジの量も増え、風も若干ながら弱まってきたので下潮に馴染ませる時間を長く取りたいとジグヘッドの重さを0.8gに落とし、少しでも沈みやすいようにワームの大きさを「プランクトン」にサイズダウンしました。

サーティフォー公式「プランクトン」詳細ページはこちら

これが正解でパターンにハマり、ほぼ1投1匹になりました。

このように状況状況に的確にアジャストさせていく必要があります。それは風が強くとも海中にいる魚にとって外の世界が荒れていようが関係ないので、いつもと同じ水中が形成されています。

風が吹こうが雨が降ろうが同じことを状況が違ってもやらないとアジにアジャストできないのです。僕はこういうアジングが大好きなのです。

 

WEB連載 家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」は毎週 日曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!

過去の連載記事はこちらから、チェックしてみて下さい