ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

アワセ方にワーム&ジグヘッド選びなど!家邊克己が現場で実践している夕マズメ攻略法とは?

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

僕は普段から色々な地域でアジングをさせていただいてることで、各地の地域性というのを確認する事ができます。

アジング自体は全国何も変わらず同じですが、地域によってその地方独特の釣り方や釣る時間があったり、非常に面白いです。

特に面白いのが、大きく分けて日本海はマズメの釣りが成立するのに太平洋、瀬戸内、豊後水道、東シナ海側の港では全てではないが余り成立しない。

ですから、日本海側で釣りをする時には夕マズメの時間に合わせてポイント入りする事が多いですが、他の地域では明かりが効く暗くなってから30分後位にポイントに入るようにしております。

そこで、今回は日本海側で先日釣りをした時のマズメの様子を紹介したいと思います。

家邊克己 Yabe Katsumi プロフィール

サーティフォーCEO、製品開発責任者。全国津々浦々、アジが釣れると聞けば、ドコへでも足を運び、実際に釣って、アジングの楽しさを広く世に伝える、まさに「アジングの伝道師」というべき人物。かなり頻繁に全国各地で参加費無料のアジングセミナーも開催中! 釣具メーカー「34(サーティフォー)※社名は[みんな幸せに!]に由来」を立ちあげ、自身のノウハウを詰めに詰め込んだ製品開発に没頭中。京都府出身、福岡県在住、1958年9月生まれ。

 

夕マズメ攻略法を紹介

そのポイントには初めて訪れました。

 

岬の鼻にあるため、潮通しは良いはずで日本海側なので夕マズメの回遊は必ずあると信じ、16時位にポイント入りして日暮れを待ちました。

僕はマズメを釣るのが余り好きではなく、兎に角待っている時間にいつも退屈してしまいます。

耐えるのがかなりきつく、取材でもできるだけ外す様にはしていますが大きなアジに巡り合う可能性が一番高いのがマズメ。

つまり、大きなアジを釣らないといけない時には外すことができないという訳です。

では、その日のタックルがこちら。

 

タックルデータ

ロッド: HSR―63versionⅢ

ライン: ピンキー(0.25号)

リーダー: ジョイントライン(1.2号)

ジグヘッド: ストリームヘッドTG(タングステンプロト)2.5g〜3.0g

ワーム: パフネークキメラベイト(色:こうはく)

 

HSR―63versionⅢ

 

ストリームヘッドTG

 

上:パフネーク 下:キメラベイト(こうはく)

 

夕マズメのワーム&ジグヘッドセレクト

マズメ時の釣り方を少し紹介。

アジがベイトを追い込んで来るか、もしくは居るベイトを食いに来ているので、非常に活性が高く動く物全てを口に入れる状態になります。

その時は如何にワームを目立たせて動かすかが重要になるので、ワームもより目立つ煌めきの強い”こうはく”というカラーを使用します。

僕の場合マズメ時のカラーに関しては”こうはく”以外は使わないと言っても過言ではないくらい使います。

 

それくらい実績のあるカラーなのです。

そしてジグヘッドもかなり重いジグヘッドを使用します、それは早いフォールスピードから止める事による、スピード差でリアクションを引き出そうとしているからです。

アジの活性は高くやる気満点、目立つものにすぐに飛びついてきますのでアタリは結構明確にコンッと出ますが、この時に注意して欲しいのがアワセのタイミングです。

ついつい小気味良いアタリなので即アワセたくなりますが、この時は即アワセをすると高確率でバレてしまいます。

 

理由として、高活性のアジは群れており、食べた餌を他のアジが奪い取ろうとします。

咥えたアジは奪われないようにその場から反転して離れようとするため、即アワセだとアジが回転している時にアワセることになってしまいます。

そうすると、口の横にフッキングする事になります。アジの口の横は蛇腹の様になっていて薄い膜状になっているのですぐに裂けてしまいバレに繋がります。

この場合のアワセのタイミングとして、少し遅らせてからアワセるとバレなくなります。

 

僕の場合はアタリがあってラインを張っている状態で待ち、ロッドにアジの重みが乗ってからアワセるようにしています。

そうすると殆どバレる事がなく、確実に取り込めます。

 

アジの回遊について

場所によりアジの回遊が表層から始まる所と、ボトムから始まるところがあります。

日本海側は結構表層から始まる所が多いのですが、中にはボトムから始まる所もあるので、いつも行く場所がどこから始まるのかを知っておく事は重要だと思います。

マズメの回遊が始まると一時入れ食い状態になりますが、その時間はとても短く、長くても30分。

 

短ければ10分程度で終わる時もあるので、釣れたら写真など撮っている暇などありません。

兎に角手返し良く釣り切ることが大事。

表層で釣れなくなったら段々レンジを下げていき、最終ボトムでも釣れなくなったらそれで回遊が終わった事になります。

一旦回遊が終わるとその後いくら粘っても回遊してきたアジはそこには居付かないので、意味がありません。

場所によっては2回目の回遊がある所もありますが、大部分は1回の回遊で終わってしまうので、その場所を諦めて夜のポイントに移動する方が良いと思います。

 

実際の夕マズメ釣行の様子

ポイントは湾の出口にあって潮通しはかなり良く、手前は堤防の敷石が5m位沖まで斜めに入っていてストラクチャーを形成しています。

その沖から急激に深くなっています。

日が暮れるまでは暇なのですが、初めてのポイントの場合いつ回遊が始まるか分からないので投げ続けました。

基本表層に回遊することが多いため、カウント5から15を集中して攻めて時々ボトムを釣るという感じでひたすら投げ続けます。

 

すると、当たりが暗くなり始めた午後5時過ぎに突然ジグヘッドが引ったくられました。

向こうアワセのような感じで釣れてきたのは、尺に少し足らないサイズのアジ。

沖から回遊してきたアジの特徴で少し青み掛かった薄い鼠色の綺麗な魚でした。

その後は1投1匹の入れ食い。この時は結構長く続いて30分以上釣れて段々アタリが遠のいたらボトムステイみたいな感じで放っておくと食ってきたので、結構な群れが入って来ていたようです。

結果20匹以上釣れたのですが、型が32cm止まりでした。

今回は小さかったのですが、マズメ時は入れ食いのレンジよりも少し下に良い型のアジが着いている事が多いので、アタリを無視してその下まで落とすと一回り大きなアジが釣れることが多々あります。

 

ですが、ついついアタリがあると勝手に手が反応してしまい、表層のアジを掛けてしまって大きなアジを釣り逃している事が結構あります。

マズメの釣りは型を狙うか数を狙うかを決めて挑まないと、終わって見れば大きなアジは釣れてないと言うことになってしまいます。

でも、マズメの釣りは釣れるので楽しいし取り込みの練習にもなりますからマズメがある地域の方は、是非体験してみてください。

 

WEB連載 家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」は毎週 日曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!

過去の連載記事はこちらから、チェックしてみて下さい