【レンジを刻むことが重要】家邊克己がボートアジングのアクションテクと開発中の大物が釣れるアジングロッドについて詳しく解説!
梅雨の時期の釣りは余りしたくありませんが、取材が立ち込んで大変なことになっています(T . T)
特にボートアジングの時期なのでレクチャーと取材が重なり、連日船に乗りまくり。ボートの場合、基本船長さんがアジのいる所に連れて行ってくれるわけですから、オカッパリよりも釣れる確率は数段上。
ですが、逆に魚探があるのでアジはいるのに釣れないというもどかしさも味わえさせられます。
アジという魚ほど、上下の移動の激しい魚は少ないらしく、ベイト(餌)を追いかけてボトム(底)にいたアジが一気に10mくらい浮くことも日常。
それくらいの動きで済めばまだ良いというくらい、レンジがコロコロ変わります。
そのようなこともあって「ARメソッド」(ARメソッドについては弊社HPに詳しく掲載しておりますのでそちらを参考になさってください)を開発したのです。
今回は、先日新潟の東港沖のジャパンシーさんで釣りをした模様についてご紹介します。
家邊克己 Yabe Katsumi プロフィール
アジは釣れるがサバが混じる状態
東港沖は最近食いが悪いという事前情報で、どうも産卵パターンで反応があるのに喰わすことができず、中々灯りに寄って来ない状況とのこと。
前日も19時位から始めて20時半位に数匹釣れ、それから暫くは無反応というのが続いたと船長から言われ、かなり厳しい状況とも聞きました。
言われた通りポイントに到着して1時間ほど全く反応がなく、20時半位になって船長さんが言うように魚探に少し反応が現れバタバタと2、3匹が釣れ、そこから又沈黙が始まりました。
それからまた、暫くすると前日までとは違って魚探反応は変わらないのにアジがポツポツ釣れ始めました。
レンジはボトムでは余り釣れず、水深34mから38mくらいの下から5m〜10m上がった所でアタリがあり、釣れますがリグ(仕掛け)を動かしてリアクションで誘うとサバが掛かってしまいます。
アジよりもサバの方がリアクションに反応しやすく速いのです。しかもアジとサバは大体同じレンジにいることが多く、サバを避けるにはジグヘッドを動かさない方が良いということです。
アクション方法
ボトムを取り、下から5mの地点から始めるには僕の使っているリールはハンドル1回転68cmの巻き取りなので、10回転させると6m80cmになる。だから下から5mの地点から始めようと思ったら7回転巻く。
そこから2、3回軽くトィッチを入れてラインを張った状態でステイ! これを何カウント止めるかを自分で決め、そのカウント分ステイさせます。
アジはボートの周りをドーナツ状に回っていて、アジの密度が薄い場合や元気がない個体が多い場合は釣れるアジが来るまで止めていないとアタリが出ないわけです。
ですから、カウントを決めてそこまで止めて待つ。アタリがなければハンドルを2回転巻いて(約1m40cm)レンジを上に上げ、そこでまたステイさせます。
それを繰り返して20回転位まで上げて探っていきます。
その間にアタリがあれば、そのレンジに再度入れます。で、その場合はアタリがあるまでのステイ時間を把握して、その時間を過ぎてもアタリがなければ、レンジが変わった可能性があるのでそのレンジを中心に上げるか下げるかして、また探って行くようにします。
そうやって釣っているとその日はレンジはコロコロ変わるのですが、アジの状態が変わったのか段々入れ食い状態になってきてステイしている時間も短くて結構イージーになり、同船の皆さんも楽しんでおられました。
ボートアジングの場合こうなってくるとパターンができてしまい、作業という言葉がピッタリの状況になリ漁モードに入ってしまう(笑)。
35cm前後のアベレージがどんどん釣れてくるので、大きさの感覚がだんだん麻痺してきて皆さんのクーラーがパンパンになり終了しました。