皆様お久しぶりです!
シャウトフィールドスタッフ桧山樹生です!

桧山 樹生(hiyamaitsuki) プロフィール
前回は春にブレードジギングの基本について書かせていただきました。そちらを読んでサワラ、青物が釣れたよ!って方がいれば大変嬉しく思います! …さて、今回は少しだけステップアップした内容。私がブレードジギングでこだわっている点をお伝えできればと思います!

ブレードジギングでこだわる2つのこと
釣り具や釣り方、なんでも良いのですが、皆様は“こだわり”ってありますか?
例えば、見た目から入る方、釣り方にこだわる方、メーカーにこだわる方…色んな方がおられると思います。それはそれで良し。楽しみ方はみんなそれぞれですからね。そうは言っても、釣果に直結するなら話は別。僕の場合、ジグは信頼の「ブレードショーテル」がメインなので、そこまで悩むことはなく。

それ以外の部分で“2つ”の外せないこだわりがあります。
近年はあまり聞かなくなりましたが、タチウオテンヤする方はご存知のサバフグなどの猛攻。あるいはサゴシ、サワラ達もPEラインに突撃してきます。その理由は一概には言えませんが、色付き(10m毎に色が変わる)PEを使用する場合、この猛攻を受ける確率が高いと感じております。すなわち、“ライン”の目立つ部分にバイトしてきていると。
高切れしたら、必然的に船の上でノット組み直したり、結び直したり…時間がもったいないですよね? また、ノットを組み直している間にナブラが起きたり…よくありますよね?これを少しでも減らすために、僕は単色のPEラインを使用しております。ただ単色のPEラインだと何でも良いのかと言えばそうでもなく。

インショアでのブレードジギングはキャスティングが必須となってきます。となれば、飛距離は絶対に稼ぎたい。さらに、巻きまくる釣りなのでガイドに擦れる回数も段違いに多い。そうなると、いくらラインがコーティングされていると言ってもやっぱり剥がれやすいと感じていて、こちらの問題もクリアしたい。
色んなPEを使って探した結果、僕が行きついたのは「アバニ キャスティングPE マックスパワー X8 ショアマスター」です!この糸はなんといってもしなやかで投げ感はもちろん、飛距離も申し分なし!カラーは白でラインメンディングがしやすい上、単色で200m巻。このPEに行き着いてからは他の糸には戻れなくなってしまいました。使ったことがない方是非一度使ってみてください。

いや、やはり10m毎のマーキングは欲しい!って方は、同じくバリバスの「アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X8」もオススメです!こちらは先述のショアマスターに比べると少しハリがありますが色が見やすく、かつコーティングが強いです!
太さはどちらも同じ、1.2号を200m巻いています。200m巻くのは時にはメーターを超えるサワラ、10キロ級のブリなど不意の大物に備えるため。200m巻きは必須です!

リーダーに関して、僕は30lb〜40lbを気分によって使用。メインラインに対してリーダー太くない?って思われるかもしれませんが、いくら太いリーダーを使っても、サワラの鋭い牙の前では歯が立たないんです。切られる時はあっさり切られます。笑
かといって、あまりに太いリーダーだと魚に見切られる気もするし。そこで、できるだけ細くしたい、でも強度も保ちたいという天秤にかけた結果、30〜40lbに落ち着きました。

長くなってきましたが、続いて二つ目のこだわりをご紹介。それは魚と直接触れる場所…つまりフック。その中でも特に「リング」についてです。
僕は60gより重いジグ(80g以上)を使用する時、また水深が50mより深い時はジグとフックを連結するリングを2つにしています。
通常の状態

リング2連結Ver.

これをすることにより若干ですが、リングが衝撃を和らげてくれるのでフックが伸びてしまうことを軽減できます。もちろん、それでも負荷が限界を迎えるとフックは伸びてしまいますけどね。
ヘビーなウエイトのジグを使用、かつ水深が深いとなると、どうしても負荷は大きくなり、かつ負荷が掛かる時間も長くなります。貴重な1バイトを逃さないために、ないよりかはあったほうがいい工夫だと思っています。

リングを2連結させることで、多少シルエットが長くなってしまったり、フォール時にエビりやすくなってしまいますが、その点を考慮した上でも、フックが伸びてしまうのに悩んでいた方はぜひ一度やってみてほしい一工夫です!
長くなってしまいますので今回はここまで。また次がありましたらまたワンポイントアドバイスなどをお伝えできればと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
























































