晩秋を迎えると、アイナメやソイといったロックフィッシュはいよいよシーズンに突入。サーフのヒラメやマゴチ、まだまだチヌも狙えるタイミング。そんなソルトシーン全般に対応する、状況に応じて変身させることのできるワームが、エクリプスの「パンチングシュリンプ」。
パンチングシュリンプ【エクリプス】



「パンチングシュリンプ」は、ロックフィッシュからフラットフィッシュ、チヌまで、多くのターゲットが好む「シャコ」をベースに開発されたソフトベイト。2サイズが展開されており、状況に応じてサイズはもちろん、テールを選べるのが特長。
| サイズ | ウエイト | 入数 | 推奨フック | 価格(税別) |
| 2.5インチ | 約2.6g | 6 | スーペリオCOフック #1.5 / #2 オフセットフック #2 |
¥640 |
| 3.3インチ | 約5.7g | 6 | スーペリオCOフック #1/#2 オフセットフック#1/#2 |
¥650 |
エクリプス公式「パンチングシュリンプ2.5」詳細ページはこちら
エクリプス公式「パンチングシュリンプ3.3」詳細ページはこちら
戦術で使い分ける「2WAYテール」
このワームの最大の特長は、アングラーが任意でアクションを変更できる「2WAYテール」機構。
パッケージから出した状態では、テールは繋がった「パドルテール」仕様。そして、このロック部分をカット(解除)することで、わずかな水流にも反応する「リボンテール」仕様へと“変身”させることが可能。

つまり、現場の状況に合わせて即座に「アピール力」と「食わせ能力」を変更することができるんです。
【ロック解除(リボン)】低活性・スレ個体に効く「微波動」
テールロックを解除した「リボンテール」状態。これは、わずかな水流でもヒラヒラと生命感のあるアクションを生み出す「食わせ」のセッティング。

その波動は「強すぎない」のがキモ。ハイシーズンとはいえスレた漁港のアイナメやソイ、水温が下がり始めた晩秋のチヌ、プレッシャーの高いサーフのヒラメなど、シビアな状況下でこそ使いたいセッティング。
フリーリグやテキサスリグでのボトムズル引きや、リフト&フォール後のステイ中にも、水流を受けてテールが自発的に誘い続けてくれるため、食わせの間を自動的に作り出してくれます。


【ロック状態(パドル)】広範囲サーチと「エサ取り回避」
テールをロックしたままの「パドルテール」状態。こちらは水をしっかり掴んでアピールする「サーチ」向けのセッティング。

磯場のロックフィッシュゲームや、この時期だからこその波気・濁りが強いサーフ、高活性のマヅメ時など、ルアーの存在感をしっかり出してアピールしたい時に有効です。
ワームを使ってると”あるある”な問題がエサ取り、というかワーム壊し。特にフグが多い状況では、繊細なリボンテールはあっという間にちぎられてしまうことも…。そんな時、あえて「パドルテール」のまま使用することで、テールの強度を上げ、フグの攻撃を回避しつつ本命にもアピールすることができます。

用途で選べる2サイズ
パンチングシュリンプは、ターゲットや状況に合わせて選べる2サイズが展開。ボリュームのある3.3インチは、ロックフィッシュやサーフでのアピール力重視の釣りに。

コンパクトな2.5インチは、チニングや、より食い渋る状況での切り札として使い分けるのがオススメ。

食わせの「リボン」か、サーチの「パドル」か、現場で即座に戦術変更できる「パンチングシュリンプ」。ロックフィッシュ、サーフ、そして晩秋のチヌゲームで活躍してくれそうですね。



























































