ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

釣果の差は“フックサイズ”にあり!ブレードゲームのエキスパートが明かす「ジグウェイト別」鉄板方程式

寄稿:ヴァンフック フィールドモニター 太田祐介
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

神奈川県在住のヴァンフック・フィールドモニターの太田祐介(おおた ゆうすけ)です。

各メーカーから優秀なブレードジグがリリースされていますが、私がサワラを狙ううえで最重要視しているのがフックです。

いろいろ試した末に、ヴァンフックの「システムパーツダブル」にたどり着きました。

あらかじめドラグを締め気味にしておいて、バイトがあればしっかりとフッキング! バーブまで刺し込むイメージで使うと、サワラのように口が柔らかい魚でもほとんど身切れせず、バラシが大幅に減りました。

今回はこちらのフックをベースに、ジグとフックのサイズバランスを考察していきたいと思います。

今シーズンの東京湾では、6月ごろからサワラの釣果が聞こえ始めました。

お世話になっているゴーゴーガイドサービスの笠原キャプテンによると、その後も比較的釣果は安定しており、アベレージサイズも悪くないそうです。

ひと口に東京湾といっても、釣り場のシチュエーションは幅広く、私は20g~120gまでのブレードジグを持ち込んでいます。

タングステン製のものをメインで使用していますが、初夏から秋にかけて、ベイトが大きいときにはボリュームのある鉛製のジグが有効な場合もあります。

システムパーツダブルのサイズごとに、適応ジグウェイトをまとめると以下となります。

#3

#3は、TG:20g~50g、鉛:20g~40g、ベイトサイズが小さい場合や、大きなサイズのフックで掛かりが悪いときに使っています。

#2

#2は、TG:40g~80g、鉛:30g~60g、東京湾でよく使うジグウェイトにぴったりな鉄板サイズ!

サワラキャスティング初挑戦の方や、フックサイズ選びに困っている人におすすめです。

#1

#1は、TG:60g~120g 、鉛:50g~80g、晩秋に狙える湾奥サワラはしっかりとベイトを食べて抜群のプロポーション! 不意に掛かるブリへの対応まで考えると、このサイズが安心です。

おおまかに、こんな感じで使い分けています。

もっとも、ジグ形状によって適合サイズは前後しますし、好みの部分も大きいと思います。

具体的なルアーウェイトを紹介しましたが、目安としてご参考にいただければ幸いです。

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」