ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

ガイド前田直伝「ティップランエギング釣果UPのキモ」

連載:ガイド前田「琵琶湖デカバス大追跡」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

中毒性の高さが魅力のティップランエギング

みなさんどーも、ガイド前田です。ビシバシ釣っちゃってますか?

シーズンインした絶好調のティップランエギング! 各地でティップランエギングでの釣果が聞こえるようになってきました! 中毒性の高いこの釣り。おかげさまでGuide Service MAEDAでも、連日多くのゲストさんにティップランエギングを楽しんでいただいております!

この秋からティップランエギングを始めるって方も多くお越しいただいており、イチから、いやゼロからしっかりとレクチャーさせていただいております。

最初はレンタルタックルでお越しになるゲストさんも多いのですが、1回やってしまったら最後、その中毒性の高さからタックルを揃えてしまうゲストさんが100%です(笑)。 高い中毒性に加え、気軽に楽しめて、さらにイカの王様アオリイカという美味しいお土産を持って帰れるのも人気の秘訣かもしれませんね!

ティップランエギング釣果UPのキモ

「バス釣りをある程度やっている人は何の釣りをやらせても上手い」ってことを聞いたことがある人も多いと思うのですが、ティップランエギングもしかり。

これは、バス釣りで巻きの釣り以外は「軽いリグで底を取る」というのが基本となっていますよね! ジギングでもタイラバでもティップランでも「底を取る」「タッチ & ゴー」というのがキモとなるのですが、バス釣りをある程度やっている(やってきた)人は、底取りが上手にできるので有利&飲み込みが早い、となる訳です。

やはり釣果に差が出るこのティップランエギング。2倍、3倍どころの差ではなく、5倍、10倍の差が出ることもザラにある釣りです! そこがまた面白くハマってしまう人が多い理由の1つでもあります!

エギのサイズやカラーで差が出るというよりは、技術(腕前)で差がつくことの方が多いこの釣りは、どれだけエギを安定させられるか(止めれるか)と、どれだけアタリを取って掛けれるのか、っていうのが釣果の差に直結します!

エギを安定させられる(止められる)技量があれば、よく釣る人とあまり釣れない人でのアタリの数に差はなく、どれだけアタリを取って掛けられるか、が釣果の差になります。

言い換えれば、「自分だけ釣れないなぁ」って思ってる人でも、エギをしっかりと安定させることさえできていれば、釣っている人と同じだけアタってるんですよ! その絶妙なアタリを分かるようになれば掛けることができるし、アタリに気付かなければ掛けれない、それが釣果に繋がります。

私のティップランガイドでは、初心者さんに付きっきりでレクチャーさせていただいております。「はい、着低!」とか「はい、アタってるよ!」って感じでガッツリとレクチャーさせてもらっています!

なにはともあれ中毒性が高く、1度やったらハマっちゃう人が続出のティップランエギング。おかげさまでたくさんのご予約、お問い合わせをいただいておりますが、リスケ等で新たに募集できる日や、同船できる日も出てくると思うので私のインスタグラムをチェックしていただけたらと思います!

 

この投稿をInstagramで見る

 

ガイド前田♛–♛(@guide_maeda)がシェアした投稿

みなさんも釣ってよし、食べてよしのイカの王様アオリイカのティップランエギング。始めてみてはいかがでしょうか?

ではまた!

 

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」