こんにちは。遊漁船Falconにて船長をしておりますダイワソルトウォーター オフショア フィールドテスターの鳴瀬 雄太です。
まだまだブレードジギングの話題!ロッドとリールがあっても“ジグ”がないと成立はしない…そう、今回はブレードジグについてです。

鳴瀬 雄太(Yuta Naruse) プロフィール
あの信頼と実績のジグ…の完全ブレードチューンモデル!
ダイワからブレードジギング用としてリリースされているジグは既にあるんです。「リアルブレードTG」そして「TGベイト 神掛」。
そして今回登場するのは「TGベイトBLJ」!お待ちになっていた方も多いんじゃないでしょうか。
今回登場する「TGベイトBLJ」は人気のTGベイトにただブレードを付けただけではない、言うなれば完全“ブレードジギングチューン”モデル。そのウエイトももちろんBLJを意識しており、30g・45g・60g・80g・100gまでのラインナップ。シャローから近年注目のディープエリアまで網羅できる布陣となっています。
ただブレードを付けただけではない「TGベイトBLJ」。個人的にポイントとしては大きく3つあります。
ブレードジギング用に開発された「BLJアシストフックSS」が標準装備されているということ。
「BLJアシストフックSS」は、大型のサワラや青物にも対応する太軸で、かつ掛け重視のフック。早巻き中のバイトでも、掛かりの早さとターゲットの顎をしっかり貫くことを両立させた設計となっています。
ブレードジグがキレイなアクションを演出するために重要な役割を担うスイベルには「サクサスボールベアリングスイベル」を採用。
摩擦抵抗を減らすことで、きわめて滑らかな回転を実現。そしてルアーのブレを少なくさせ、引き抵抗を軽減してくれます。

アクション中でもスナップがはっきり見えるほど安定した泳ぎを実現
さらに、ピンときた方も多いでしょうか。このアシストフックはオーバル型スプリットリングを採用したことで、フックの交換がスムーズになりました。
オーバル型を採用したメリットはもう一つ。スプリットリングが重なる位置を固定できる=二重にならない位置にフックやブレードを固定できるということ。つまり、スプリットリングのサイズを上げられるんですね。これ大型が混ざる海域では、けっこう大きなポイントです。
そしてカラーもBLJシーンを意識したカラーラインナップとなっており、特筆すべきはブレードもカラー仕様だということ。
潮の色にカラーを合わせて馴染ませたり、思いっきりアピールに寄せたり…も可能。ブレードももちろん標準装備ではありますがカラーをあれこれ交換してみてもおもしろそうです。
気になるカラーラインナップはこちら。
MLケイムラエメラルドグリーンゴールド
サワラオレンジグロー
MLフルセベイト
3Dゴーゴーグリーンシルバー
チャートバックパールグロー
MGパープルエッジピンク
アピール系を中心に、いかにもなカラーがズラリ。
アシストフックも新たに登場
ジグの登場に合わせて…「BLJアシストフックSS TGベイトチューン」がリリースされます!
先に紹介した太軸でストレートポイントのこだわりのシングルフックモデルともう一つ、待望のダブルフックモデルの2タイプが登場。それぞれブレードがゴールド・シルバーの2種類となりますので、計4種類。
もはや餌、とまで言われるTGベイトがBLJ用にカスタムされたということ。それすなわち、今シーズンのサワラに対してマストなブレードジグになる…という事は間違いないでしょう。
関連記事
